住宅版エコポイントの工事をしました。
驚異の高熱費実績
昼 | 朝・夕方 | 夜 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月時から暖房費と思われる光熱費が半分「昼、朝・夕方」の使用量が100KWづつ削減されています。 内窓を設置したのが3月ですが5月に娘が巣立ったのも大きな要素になっています。 夜の電気使用量は150KWほど下がっていますが7月にエコキュートを370ℓの最新に変えたのが貢献したと思われる。 結果として電気代は年間で12万円くらいに収まりそうです。 |
7月にインターネットでエコポイントの交換申請をしました。
意外と速く(8月10日)エコポイントの交換商品券及び図書カードが送られてきました。
(図書カードは少し遅れて到着)
![]() |
3月6日に工事完了
4月の初めにエコポイントを自分で申請しました。
6月11日住宅エコポイント発行・交換状況のお知らせが来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
約1カ月少々掛りました。
必要書類
①工事証明書・・・HPよりダウンロード業者が記入
②自己証明書・・・免許証ORパスポートなど
③住宅エコポイント発行・交換申請書・・・HPよりダウンロード3ページ
④注文主・・・業者発行
⑤住宅版エコポイント 対象製品証明書・・・商品について貼り付けてあります。
⑥施工写真全てⅠつづつ・・・施工後カーテンなどがない?状態で証明書の張り付いた状態で写しました。
送り先 〒119-0201 住所 新東京視点留 住宅エコポイント申請係 |
---|
(注意即時交換は受けていません)
5月になっても何の音沙汰もないので不安で直接電話をかけて確認
2ヵ所の不備があったようですが無事受け付けていただきました。
①写真3ページのうち2ページに名前と電話が抜けている
全てのページに同じ電話と名前がいるそうです。
②エコポイント残が記入漏れ
返却されるのですかと尋ねると訂正してくれたそうです。
優しい・・・・・感謝
しかしこれでエコポイント107000円が我が家に戻ってきます。
5月11日税務署に行ってきました。
目的は省エネ投資型減税について確認
住宅特定改修特別税額控除という名前です。
必要書類
①住宅特定改修特別税額控除額の計算明細書
②家屋の登記事項証明書等家屋の床面積が50㎡以上である書類
③工事請負契約書の写し(改修工事の年月日とその費用額)
④住民票の写し
⑤増改築等工事証明書(建築士の証明「印」が必要・・・・書類には捺印の表示なし
2011年の3月には所得減税も。・・・・UFUFU
工事のあらまし
2月2日現場調査
予定10窓
現場調査の結果2つのジャロジ―の窓は見込不足で取り付かないとのこと
子供部屋は付け枠で見込寸法を確保できる。
ジャロジ―(⑤⑥)については自分で考えることにしました。
しかし現実は?
10個の内窓の施工は1日もあれば十分に取り付けることができます。
木造住宅でとにかく寒い 光熱費がすごく掛っています 省エネ羅針盤で計算 暖房費 42,193円/年 冷房費 9,018円/年 内窓設置 みなし削減率 20% 削減金額 10,242円/年 |
![]() |
⑨番の窓が下の掃き出しが斜めになっていて 造作加工が必要でした。 3方枠も取り付けて少し時間がかかりました。 2人の職人さんが来て1日仕事になりました。 ⑦⑧番を1人の職人が取り付けても ⑨番はそれ以上の時間を必要としました。 |
![]() |
⑤⑥の窓は枠なしで発注しマグネット2か所で額縁に止める計画にしました。
⑨番の窓と②番の窓が掃き橋になっています。
特に⑨番の窓は見込不足のうえ下枠が斜めになっていて造作工事が必要とのこと
すべてが特注になります。
いろいろ打合せの結果工事日3月4日に決定
![]() |
現調は慣れた手つきでほんの45分で完了 ⑧晩の窓を採寸しています。 |
問題の窓たちです。 右から⑤⑥ |
|
荷物は特注品だけあって個々にしっかりとした手づくりのような梱包で来ました。 | |||
①ここだけは半透明のガラスにしました。 |
組み立ては縦枠下枠上枠の順 |
②枠の寸法がおかしい??? |
採寸を間違えて15ミリカットすることになりました。 4日の日は外枠を現場加工で取付2日かごに障子を入れました。 カットされた上枠 |
③腰までは構造合板で耐震補強 |
帆立をいれて補強をした窓は建てつけが悪く少し調整をしながら組み立てました。 驚いたことに商品寸法はピタシで納品されてきました。 ④番はスイング窓にしました。 |
④ |
障子の溝は木で全て埋めていきます下の溝も平らにします。 とにかく重たい硝子戸を支えるため |
⑤ |
⑥ |
手違いで枠付きでの入荷となりました。少しの妥協と工事職人の努力で取り付きました やれば出来るのに、できないなんて言うから?? |
⑥番のフィックス窓です。 |
⑦ |
今まで結露していた2階の⑦窓 |
⑧ |
結露している外の窓3月7日3時![]() |
⑨カーテンレールが内装ドアに当たる |
付け枠を加工した掃き出し窓 |
縦方向の付け枠取付 |
⑩ |
⑨番のカーテンレール問題は後日枠の上を30ミリふかすことで解決、日曜大工仕事になりました。 ふかし枠はL字型の金具にプラスチックの箱をかぶせる工事でした。 建て付け調整は戸車を上下させて簡単にできていました。 |
9時30分に到着 工事開始10時でした1階の6窓が完了したのが12時15分 2階の4窓が完成しすべてをかたずけ手帰ったのが4時少し前 付け枠などの手間がかからない引き戸なら1窓30分でできていました。 窓の溝手前にある荷物の整理など事前にできていれば早く済みそうです。 2日ほど経ちましたが暖かい日が続き朝暖かい思いは、窓それとも気温? しかし、今日から(3月7日)冷えるそうです。 2階の東側の外の窓が結露し始めました。 今は暖房なしで洗濯物を室内で干しています。 |
光熱費の変化をこれから調査していきます。