2009年2月1日の日記
|
 |
リフォームの反省
@ 時間がないと自分が思い込み、交渉にかなりの妥協
納得いくまで、徹底して交渉しなかったこと。
いろんな業者に見積をお願いして自分の知識を向上させることも大事だと思った。
A 見積内容が分からない詳細な項目にもこれナーに?と確認しなかった。
B 隠蔽部分の写真要求をしなかった。
図面を見ても素人では分かりませんよね。
(床補強、壁補強、配管、配線、断熱等)
目が行くのはキッチン、お風呂、間取りと自分の興味のあるところだけ。
C 丸っきり任せっぱなしでした。
中間打ち合わせも良いかも。
教えてくれないかも知れませんが何か問題は発生していませんか等
進行状況等現場は毎日課題だらけになっています。
ただ大変だ!で終わってしまうとストレスで病気になりかねません。
きっちり対策を、プロが教えてくれるはずです。
D 現場立会い1回キリも問題でした。
現場は自分の目で確認も大事だと思います。安全に気を付けて
カメラを持参で!
その反省を踏まえて |
今は不適格住宅にリフォーム後10年、今も進化の住まいをご紹介
住宅産業は、業界では、クレーム産業とも言われています。
原因は多分3つかな?
@ 非常に多くの部材の組み合わせ。
A 別々の会社の職人が現場に入って作業をする。
B 一つ一つが同じもののない、全て現場作業。
これほど難しい商品(建築業)だからその対策は、大変だと思います。
対策
T 職人のマナーの徹底。
U 職人の品質レベル(考え方)アップ 気づきに妥協をしないプロ意識。
V 人間形成、現場でよくあることですが、誰が傷つけたか不明な大きな傷
素直に誤り対処する態度。
W 現場管理責任者の徹底指導。
X 立会い検査を形だけにしないプロ意識。
発生した、事自体は、大きな問題にはならない、その対処が施主を逆なでしていくのです。
下記の課題もそんなことが問題ですが施主の私も、反省します。
|
切れそうになる我が家のリフォーム |
ずーと言い続けるクレーム対処の不備・・・・サイレントクレーマーと言います。 |
 |
@寝室の踏み鳴り・・・・・・・・・・束が倒れて沈んでいました。業者談”何故だろう”
なぜじゃないだろう、だって住んでるのは私ですョ。
(手直し用の点検口を寝室の床に施工、取手の穴が取手より大きな穴)あれ?
・・・プロだろー君は?
A1階の床が私の体重で沈むウグイス張り・・12oの床材に30cm間隔のの根太
捨て張りなし、“これが標準”と言い切る業者
12oのコンパネを下地にフローリングを貼るのが標準でしょうがと
主張をするも “当社はこれが標準です”と言い切る。
畳の部屋のフローリング工事は根太を40o程度持ち上げる。
幅30oの角材で片持ちで上げているためにさらに弱くなっている。
(やむなく自ら床にもぐり補強工事を実施)・・・・・好きですから
業者の責任者にコスト1万円の材料費といやみの一言・・・
聞き流されたのかな?
B玄関の照明器具が下駄箱の天袋の扉にぶつかり移動その際に配線がむき出し
プラスチックカバーで処理
応急処理かと思ったら“これが仕上げです”と言い張る・・・
1年掛けて粘り強く要求
やっと洗濯乾燥機と一緒に修理する。
なんとレベルの低い工事責任者かと人格を疑ったが・・
まだこの時は多少の信頼感?
C洗濯乾燥機は水道の蛇口の高さが高すぎたため乾燥機の台と高さと合わず
下駄を履いていて背伸びをしている乾燥機哀れ。
ちょっと短足の乾燥機台、防水パンの淵に片側が乗り、も一方は
角材で持ち上げていた。
素人工事??それでも角材は白く仕上げ塗装をしていました。
D家が傾いている、そのまま工事をしたため、引き戸をつけて自動ドアのように
閉じてくる1階の食堂ドア
問題を提起するとブレーキを付けた最初はスポンジ
まるで効果なし、ステンレスのバネをつけた。
しかし、犬の毛が絡まってあんばいよく止まっています。
2階のトイレは鍵を掛けないと開いてくる・・・お笑いごとではない。
この家はリフォームして使える状態ではなかったかも?
E鶴見川の河川敷に近い地盤は最悪かも・・・・地震で、ものすごくゆっくり
ゆれ続けるそれも大きく
(自然の造形免震構造の上にあるのかもなんて慰める)・・・・
耐震補強が急務ですが、地盤も基礎も問題
基礎はロウソクのようで骨抜き(配筋なし)多分?砂上の楼閣と。
F2階の廊下を歩くと置いてある小さな本箱が大きな音をたてて揺れる?
倒れるかも・・・
業者に事情を話す、又出てきた言葉“これが普通”です。
“じゃ近所の工務店に調査して頂きその後話し合いましょう”
丸っきり信頼の出来ない責任者との人間関係が出来上がる
しぶしぶ調査に来るが1階の玄関の天井に調査する
点検口を付けてもいいですか・・・理由同じ壁紙がないので
NO NO NO(口には出さないが、このボケと目で訴える)
ぐっと我慢の一言、天井の壁紙を全て張り替えてくださいと依頼・・・
壁紙ありました????
本気で探せと怒鳴りたくなる。
調査の結果・・・・根太に鋸で半分まで切ってあったためだそうですが、
この担当者は信頼に値しない。
しかし床の沈みはこの日からなくなた。
G洗面の水道がウォーターハンマーすごい音がする。
さすがにこれが標準とはいわなかった・・エアークッションを取り付ける
しかし音は多少小さくなったよな気がしていました。
こんなものかなーと納得。
しかし10年後に音が気になりはじめました。
・洗濯機のウォーターハンマーがひどい
・1階のトイレも少しなる
・洗面のやっぱりウォーターハンマー
リフォーム10年後見につけたのです。
娘が洗面を使った後確認するとエアークッションが暖かい
取り付けたのが給湯側です・・音が止まるはずがない
今更思うことですが“妥協”したことを反省
業者に話す信頼関係は消滅。
洗面のウォーターハンマーは今も気になる音が小耳にうるさい。
Hユニットバス引き戸不良で交換
Iユニットバス目地切れ・・・・再コーキングにも不満
手の届く見える範囲だけやり替えた。
Jユニットバス換気ダクト勾配取れず水がたまり換気不良修理
K後日照明器具を変えようとした時、照明が外れない
思い切って引っ張ると接着剤で留まっていました。
これでいいのかと疑問に思う。
L玄関ドアの締りが悪いのでちょっと強めにドアクローザーをセッティング
大きな音で閉まる。建て付けが悪い、家の建て付けも悪い。
M狭い家なのに2階のトイレが異常に広い・・・
設計ミスで1尺5寸も広くなっているため押入れがその分狭くなった。
設計担当者の一言“指示ミスしました”で済ます。
N私にはわからない器具が分電盤の中にあります。
使わないものが入っているがこれもコストになっているのだろうな。
O60Aの契約なのにヒューズが切れるそれもメインが飛ぶ
基本的に床暖と電子レンジとオーブンを同時に使うとだめになる。
説明しろと勝手な意見
今は学習効果できっちり床暖のスイッチを切って使っています
P取り付けて5年もたったのですが床暖のパネルが1枚だけ暖まっていない。
サービス依頼をすると最初から通電していなかたようです、だって。
検査もしかりですが、使う側もうっかり、
でも消費者として文句を言いたいのも事実
Q同じようなことがユニットバスの浴槽用カラン。
使い始めて3年以上たって湯のつまみを回すが湯が出ず。
カランの真ん中の部品が入っていないのを発見。
湯船用カランはわが家には不要だったと判明。
R寝室の北側が結露・・・原因は幅木の隙間から冷たい風が入り
壁が冷やされて結露・・・・コーキングで対処
これは処置にはならない、原因は温度差です。
絶対湿度が原因ですよね
寝室にウベボードのやさしい壁を採用
今は結露がガラス面からも消えました。
S脱衣所の壁が流れるように結露・・・・乾燥機が古くモロに水蒸気が結露
していました。
「珪藻土パネル」を張って対処、抜群の効果
(その後洗濯機を買い替え乾燥機も処分)
今でもその爪痕がボードと幅木の間にくっきり染みになって残っています。)
|
工事中
1回だけ現場に行きました。・・・・・これが問題です。
やはりカメラを持ってしょっちゅう自分の住まいには、行くべきでした。
背広を着ていったため職人さんは、
納入業者のセールスマンと思ったようです。
ここで大きな問題が2つ起きていました。
1.冷蔵庫幅は59cm以下にしてください。・・・・お風呂を1700×1700の
メーターモジュールにしたためキッチンの幅が取れないと説明。
※59cmの冷蔵庫には選択肢がない。
ボードを外してでも寸法を確保してくださいとお願い。
現実は、採寸すると62cmの幅がありました。
言いたい“生活をする立場で真剣になれ”図面での計算と現調で
プロは自分の目で確認しろと・・・・
2.脱衣室と台所の区切りにドアが付けれませんので
厚手のカーテンを付けてください。
※20歳、前の娘がいるのにそんなことは出来ない。
フカしてでもドアを付けてください。
現実はドアを付ける位置に分電盤が大きな顔をして鎮座
“横へずらせ”と言うと電気工事業者がにらみつける。
30本もの結線したばかりなのに、という顔で・・・・
私がここの施主です。変えてください。
設計担当者は、自分のミスで図面指示したため言えず!だろうな?。
工事の職人さん一言“そうだろうナー”てっやり変えた。
無事二つの課題を事前に解決。元請けの弱さを感じた。 |
 |
値引交渉を事前にしたため、値切られたから当たり前と考えていたのなら元請業者の身勝手だと思います。
1円でも支払えばそれの仕上がりは、条件のない限り相手の期待を裏切ってはいけない。
あなたは、(業者)専門家なんですから、プライドを持った仕事をする。
その意気込みが大事なんじゃないですか。と言いたい!
|
この古住宅に移り住んではや10年、しかし関東大震災のような地震がくればつぶれる課題をはらんだまま。
問題の業者とのトラブルは一昔前、生きていくための住まい作りの挑戦は続いています。
まだ、洗濯機もトイレも小さな気になるウォーターハンマーは今も響きます。。
使い続けるのが住人ですよね。
こうしてサイレントクレーマーを続けていく |
 |
断熱、耐震、省エネ |
10年持てばいいからと値引交渉約束の10年は持ちました。
これからが格闘です。いえ業者ではありません。
我が家の50年住宅への挑戦です。
しかし、気お付けて日本語は聞かなくてはなりません。
専門家は、自分が出来ないことも、世の中にないことも
それは出来ませんといいます、間違いではないのですが、
私はわかりません、調べてみます。と言っていただきたいですよね!
プロの言葉を信じてしまいますものね。 |