「サウルの息子」
今までにない描写が鮮烈な「ホロコースト物」ってことで、評判が良いので観に行きました。
何が新しいって、捕らわれのユダヤ人の中で、抹殺される同胞たちをガス室に導き入れたり、死亡して山積みになった死体を焼却炉へ運んだりする仕事をさせられていた「ゾンダーコマンド」という立場にいた男の目線をひたすら追うことで、その時の状況を疑似体験していくという趣向だ。
シャワーを浴びるのだ言われて裸になったユダヤ人たちをガス室に入れたり、その人々の衣服を整理したり、金目の物があると集めたりするその男の行動を、カメラはひたすら追って行く。
なので常に画面の殆どの部分を男の顔が占めており、観客は周りの状況を男の姿越しに見ることになる。しかも画面が横長のビスタサイズでなく、アナログ放送だったころのテレビみたく、正方形のスタンダードサイズにして、あえて観客の視界を狭くすることで想像力をかき立てられ、恐怖が増すという趣向だ。
ん〜でもそんなに怖かったかというと、まぁ見慣れていると言ってしまうとアレだけど、山積みになった遺体とか、ガス室の凄惨な描写とえば「愛する者の名において」や「炎628」のがキョーレツだった。
この映画のプロットは、抵抗すれば即殺されるという絶望的な状況の中で、生きる為に自分を殺し、ひたすら従順に指示された作業をこなしていた男が、ある日ガス室で死にきれずに苦しんでいる一人の少年が自分の息子であることを発見する。息子はその場で息を引き取り、ナチスの医師から死体を解剖するから運べと命令されるのだが……。
男は医師に息子の身体を解剖しないでくれと頼む。そして捕まったユダヤ人の中に葬儀を執り行う資格を持つ「ラビ」を探して、息子の為にユダヤ式の葬儀を執り行おうと奔走し始める。
男はそれまでと変わらず微塵も感情を露わにしないのだが、その黙々と行動する姿に観客は人間としての「抵抗」を感じていく。
既に死んでしまっている息子を生き返らせることは出来ないのだし、他の捕虜に「そんなことをしても無駄だ」と言われても、それをやめようとしない男の心情が胸に響いてくる。
そこは凄いんですけどね、ただちょっと、リアルな描写に徹しようとするあまり、同じ捕虜の中にもハンガリー系とユダヤ系? で言葉が通じない描写とか、進行してる脱走計画の概要もよく解らなかったりと、観客が蚊帳の外に置かれがちなのが気になりました。
作品としての趣向は堪能したけれど、あとも〜少しフィクションとしての展開があっても良かったのかな……と思いました。