NEDO 2010年募集

7月9日発表
平成22年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)」二次公募について(予告)

平成22年度「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(住宅に係るもの)」に係る二次公募について

応募期間8月2日から8月31日

補助対象費の1/3以内
予算   住宅・建築物併せて8億5000万円
予約者決定10月下旬予定
詳しくはNEDOのホームページでご確認くださ。

エネルギー計算解説
   新築、増改及び改築の場合「NEDO公募要領」抜粋・・・・・・事例を入れて計算しています。
   既築の場合「ただいま建設中」
補助対象事業者
当該システムを新築、増築又は改築の住宅に導入する際の住宅の建築主、もしくは当該システムを既築の住宅に
導入する際の住宅の所有者をいいます。ただし、当該住宅が下記1.〜4.の条件を満たす場合に限ります。
  1. 補助事業者が常時居住する住宅であること
  2. 専用住宅であること
  3. 建売住宅は対象外
  4. 賃貸用の住宅は対象外
補助対象事業
  • 次世代省エネルギー基準仕様の住宅を新築、増築又は改築する場合、当該システムの導入により一次消費エネルギー量を標準消費エネルギー量に比べ25%程度削減できること
  • 新築については「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく「建設住宅性能評価」を申請し、「温熱環境に関する評価」の「省エネルギー対策等級」において「等級4」を取得すること
  • 既築の住宅を改修する場合、当該システムの導入により改修する部分における1年間の一次消費エネルギー量の実績を25%程度削減できること
  • 既築において、断熱改修を含むシステムを導入する場合は、断熱改修する居室の合計床面積が住宅の延床面積の1/2以上の規模であり、かつ空調する居室を全て改修すること
  • 既築において、断熱改修を含まないシステムを導入する場合は、空調設備を改修する居室の合計床面積が、住宅の延床面積の1/3以上であること
  • システム導入後3年間継続して電気、ガス等の使用量及び使用状況等の報告ができること。また、アンケート調査、現地調査、計測、取材等に協力できること
  • 直近1年間の電気、ガス等の月別使用量について報告ができること
  • 当該システム工事完了日から30日以内又は平成23年1月末日のいずれか早い日までに、補助金交付申請書(兼工事完了報告書)を提出できること