![]() |
||||
2014年の反省 玉ねぎ、イチゴ、トマト、初期の大きなゴーヤ、生姜、ミョウガ、ピーマンと収穫が広がりました。 昨年(2013年)よりも最低気温が高く8月の中盤に緑のカーテンに勢いがなくなってきた。2段のプランターでも保水不足を痛感、さらに水やりの工夫が急務。 今年の対策は水苔をハンガー用プランターに入れて保水の実験も失敗に終わる(蒸発と、点滴のスピード調整ができなかった) ・・・・・・もしかすると下段のプランターを水苔で満載すると持つかもしれない思う? 2014年8月27日 早々とイチゴを定植約50株、秋のジャガイモに挑戦、秋ナス用に剪定、今年収穫の小さな玉ねぎを植え替え、小松菜、撤収準備トマトとゴーヤ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月28日小松菜の種まき | 京みずなの新芽確認 | 生姜と手前レンゲの種まき | ジャガイモの土寄せ | 玉ねぎの新芽(今年の収穫分) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月29日大根の種まきの準備 | オクラの収穫 | イチゴハムシの被害か? | あげはちょう | 9月2日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月2日定点観察 | 9月2日大根の双葉 | 小松菜の双葉 | 大根の間引き朝のみそ汁の具 | ジャガイモの土寄せ完了 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月5日玉ねぎの発芽50% | 収穫 | 9月6日 | 9月7日収穫オクラピーマン | サラダ菜に藁を敷く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月8日ニンジンの発芽 | 小松菜の成長 | 京みずなの発芽 | 大根の間引き後 | 大きく成長したピーマン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央オクラの木右ブロッコリ | ブロッコリ | 9月8日ジャガイモ | 発芽した玉ねぎ | 9月9日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月10日藁和式ました | 定点観察 | 定点観察 | 9月10日収穫小ぶりゴーヤ | イチゴプランター定位置に設置 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月11日大根の間引き | ニンジンの間引き | 小松菜の間引き | イチゴ萎黄病予防対策 | トップジンM水和剤100倍に薄めてイチゴイに散布 |
![]() |
萎黄病 病原菌は土中で土壌伝染し、地温の高い夏を中心に発病しやすくなる。苗の植え付け前に根を薬液に浸漬するか、植え付け後に薬液を土壌かん注する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
たっぷりと根っこにそそぐ | 9月12日ピーマンオクラ収穫 | 9月12日 | 道路わきで見つけた蛾 オオミズアオと思われる |
|
イチゴの萎黄病被害と発生生態 糸状菌によって起こる土壌伝染性の病気である。初期症状は、新葉が黄緑色に変わり、小葉が小さくなる。本葉3小葉のうち、1~2葉が小さくなるなどの奇形葉が発生し、症状が進んでいくと株全体が萎黄症状を呈し、萎凋し、最後は枯死する。被害株のクラウン部、葉柄部、果梗部を切断すると導管の一部または全体が褐色~黒褐色に変色している。根は黒褐色になり、腐敗しているものが多い。本病は、地温が15℃以上で発病する。本菌は、分生子や厚膜胞子を形成し、前作の残渣内等で厚膜胞子の形で残り伝染源となる。また土壌伝染のほか、種苗伝染し、感染株の移動により、親株床から育苗床、育苗床から本ぽと感染が拡がっていく。 やまぐち農林水産のHPより |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
萎黄病に感染したイチゴ | 9月13日本場の出てきた大根 | 9月13日トップジンM水和剤散水 | 大根の虫除け不織布掛 | 9月14日クリスマスローズ新芽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日ジャガイモの成長差 | 玉ねぎ16個中14個発芽 | 9月16日かなり紅葉が進んできた | 定点観測9月16日 | 定点観測9月17日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測9月18日 | 収穫9月17日小ぶり | 9月18日サラダ菜を植える | 2階のゴーヤを撤去 | 9月20日ニンジン間引き後 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
萎黄病から立直った新芽 | 大根の成長 | 9月20日ブロッコリ | 萎黄病の一番ひどい苗 | ラデッシュお日様不足で葉だけが成長 |
![]() |
![]() |
イチゴの被害のHPリンク いちごの病害虫防除 ストロベリーないちご カキノヒメヨコバイ チビクロバネキノコエ 葉の裏に、黒い点々 イチゴセンチュウプランターでジャンボイチゴ栽培イチゴの害虫 |
![]() |
![]() |
玉ねぎ発芽していないのは後2個 | ジャガイモ蕾を付けてきました | 9月20日イチゴの葉の虫食い | 大きく虫食い | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さすぎて見えないが虫発見 | 蝶々 | 生姜の収穫 | 9月22日そろそろ撤収 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
萎黄病のイチゴ撤去 | 9月22日ゴーヤの鉢撤収前 | 下部から撤収開始 | トップジンM水和剤散布 | 南面撤収完了巻きついた蔓外しが大変な作業になる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オクラの収穫 | 9月24日に仕掛けた立樋の罠 | ピンクのえさに米ぬかふりかけ 効果大 | 今一番の重傷萎黄病イチゴ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫 | ジャガイモに花 | 玉ねぎまだ2個芽がでず | 倒れたジャガイモの茎 | 9月26日収穫長ナスしし唐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日光の当たりの悪い場所のジャガイモの先端が萎れている | サラダ菜 | 9月28日イチゴの苗 | 倒れかけているジャガイモ西 | 東も倒れています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日順調に成長の大根 | 緑のカーテン終了 | ゴーヤプランターの片づけ、最後に植えたゴーヤ、底石にびっしりの根が張っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サラダ菜を3株(虫が発生しない) | 9月28日ゴーヤの撤収南側西端 | 根っこの張り具合の確認 | 発見コガネムシの幼虫 | 微細な根っこがない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尺取虫 | 9月30日収穫 | 東面の南ゴーヤ撤収 | 右はスポンジと不織布でコガネムシ対策効果あり | 右が根っこ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南面玄関先 | 根っこがU字講に入り込んでいる | コガネムシ対策なしでも被害なし | 根っこはしっかり張っています 昨年比較 |
右上が毛細根下部はふるいに掛かった毛細根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月1日イチゴ | サラダ菜定植 | 土の入れ替え水苔を埋め込む | 万願寺の葉が萎れた原因コガネムシの幼虫 昨年まではトウガラシ系には居なかった「今年初」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラデッシュ | ラデッシュ他収穫 | 乾いたナスの土葉が枯れた原因 | 10月4日台風避難 | 物置の上退避 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イチゴも手すりから避難 | アプローチ前 | 玄関前にも避難 | 10月5日 | 大雨が降っています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台風避難 | 室外機の上から避難 | 物置の上も手すりから避難 | 10月7日玉ねぎ被害なし | 元に戻す |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモも被害なし | 10月8日東角ゴーヤ撤収 | 上下のプランター | 根の張り良しかし毛根不足 | ナメクジの巣になっていた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コガネムシの幼虫なし | 10月9日殺鼠剤と粘着板 | 殺鼠剤 | 殺鼠剤配置即5袋なくなった |
収穫ピーマンオクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月11日トマトのプランター撤収 | 下の段まで根が張っています | 底石も根で包まれてます | 細根がびっしり | ゴーヤのプランター撤収 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太い根っこが下段へ不織布の無い下段の部分はネギを植えていました | 根もしっかり張っています | 上段に1匹のコガネムシ幼虫発見 | 10月12日ピーマンン | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東面階段の下 | 太い茎に成長 | 水苔(効果?)を通過して根張り | 底石にも根が張っています | 上段 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月14日台風19号に備え疎開無事通過 | 大根、生姜 | 棚の上にあった鉢も疎開 | 吊り下げた松葉ボタンも疎開 | 2階のジャガイモ西 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2階のジャガイモ東 | 10月13日土の改良に木酢酢 | 10月24日ラディッシュ収穫 | 順調ないちご | 大根直径5㎝くらい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生姜 | 小松菜収穫お浸しでおいしく頂きました | 京みずな | ブロッコリーとイチゴ | 葉先に朝梅雨 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉ねぎ | 西面ジャガイモ | 東面ジャガイモ | 10月25日新規の玉ねぎを植える | 10月27日小松菜の種付け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空豆の畑準備 | 10月27日ニンジン | 絹さや1つ発芽 | 成長したいちご | ブロッコリー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年の小さな玉ねぎ | 10月27日玉ねぎの苗を定植 | クリスマスローズ株分け | いちごに木酢液散布 | 10月28日イチゴの冬支度 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空豆の定植 | 10月29日パンジー購入 | サラダ菜購入定植 | ビオラ | ラデッシュ収穫”甘い” |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリスマスローズ株分け | 空豆定植と藁の敷きこむ | 大根成長 | いちごの青虫駆除 | 10月30日ジャガイモの試堀 未成熟 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いちごの鉢5つとシュクラメン | 10月31日ラデッシュの収穫 | サフランの株分け | 芽が出ってきたラデッシュ | 11月2日大根の収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空豆少し伸びてきた | クリスマスローズにバッタ | 11月4日手すりに並べたイチゴ | 2階の手すりに並べた冬支度したイチゴ | 11月7日ブロッコリー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫 | 絹さや1つだけ発芽 | 11月7日絹さやの定植 | 絹さや防寒のための不織布 | ラデッシュ収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2階のベランダ花が咲いたイチゴ | 太陽を求めて手すりの上イチゴ | 疎開した東面イチゴ | ブロッコリメインを収穫後 | 間引き1回後の小松菜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水不足のイチゴ発見 | 11月16日ビオラの害虫 | 萎黄病のイチゴ葉が大きくならず | 11月17日正常なイチゴ | 日光不足のジャガイモ収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根っこが見えない | 中央は種芋 | 種芋より小さな収穫3個 | 11月22日ジャガイモの収穫 | 3個収穫1つは小さすぎてダメ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月23日得体のしれない毛虫 今年は頻繁に発見 |
11月24日生姜の収穫 今年もよく育ちました |
11月24日アリッサムの定植 | 正月準備葉牡丹定植 | パンジーと同じ、花が終わると種を付けさせないように摘花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨が降るたびにイチゴのトレーの雨水を排水 | イチゴプランター霜防止の不織布 | 11月30日ポプラも紅葉 | 12月2日ジャガイモの収穫 | ジャガイモの収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫2階のベランダ西 | 2階のベランダ西 | 収穫 | 2階のベランダ西 | あまり根っこはみえない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きいのが一個と小さいのが2個 | 12月4日2階のベランダ東 | 底石 | それなりの大きさ1個 | 2階のベランダ東 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
葉が茂り期待 | 4個収穫 | 物置の上東面 | 秋植えのジャガイモ収穫 | |
秋植えのジャガイモは日照不足になり生育がよくない 理由として東の住宅に朝日を遮られ、南の太陽もお向いの屋根に遮られて満足のいく太陽光が確保できない。 ベランダがほぼ真南に向いているためです。 東の物置の上も1日の日差しが午前中3時間程度と思われる。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月9日西側の家を解体明るくなった | 再建築の際東側に車庫とのこと、西日の暑さ対策も必要かも? | 12月24日プリムストーン、ワイヤープラジン購入 | 南天購入西側の北に植える | 12月25日玉ねぎの株分け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉ねぎが3~5個の株別れしていたため1本に間引く | 境界線に自生していたタマスダレを鉢植えにする | 12月26日イチゴに掛けた不織布の上に溜まった水が凍る | ニンジン | 12月29日ひろがったムスカリ球根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年はまだ花が咲いていません絹さや | 12月29日雨に当たるイチゴ | 細ねぎの再生根っこを植える | 12月30日ニンジンの収穫 | ニンジンと右が空豆 |
![]() |
2015年 元旦 あけまして おめでとうございます ![]() 未 |
![]() |
![]() |
![]() |
大きくなったアロエ | 1月5日寒さで凍りついた土とチジミ上がった葉 | |||