グラント製作記

- 塗装編 -


塗装については最初模型雑誌を参考に塗っていたのですがなかなかうまくいかないこともあり、 もっとミニスケに適した方法があるのではないかといろいろ試行錯誤をしておりました。
で、このグラントで手順としてはこんなものかな、という感触が得られましたので一度まとめることに します。
なにせ1年で3作というありさまなのでここまでたどり着くのに2年かかってしまいました。
もちろんこれで完璧とは思っておりませんし、現時点での自分的なまとめ、ということです。
改良点などはその時々の製作記にてレポートしたいと思います。

(画像をクリックすると元画像が別ウィンドウに表示されます)

サフェーサーはグンゼの1000をエアブラシで吹きます。
いろいろ試した結果、ではなく昔から愛用しているからという理由です。
サフェーサー無用論もありますが、塗った方がトータルな塗膜を薄くできると思います。

車体No.部は米軍の下地が残っているものと解釈してオリーブドラブを吹いて該当箇所に四角い マスキングテープを貼っておきます。
凹んだ部分を中心に車体の陰色を吹きます。
影の色調は好みにもよりますが私は彩度の高い色が好きなのでなるべく黒を使わずに調色します。
車体下部はもちろん、光が上からくることを意識して砲身の下面等も忘れずに。

塗料の種類としてはラッカー系か水性アクリルです。
私は1作ごとに持っている塗料をテキトーに混ぜて作るのでラッカーだったりアクリルだったり 決まっていません。
アクリル系を使う場合でも希釈にはMr.うすめ液を使用します。
光の方向を意識しつつ、影を微妙に残すように車体色をかぶせます。
のはずが塗り過ぎました。(汗)
各工程の完成度はまだまだ修行の要ありです。
さらに白を混ぜた色で上面を塗り、この段階である程度立体感が出るようにします。

ちなみにツヤはグロス(光沢)です。理由は後述。
迷彩を施します。
パターンは一部記録写真を参考にしています。
ブラウンのところは米軍のオリーブドラブを残すのが正しいと後で某方から聞いたのですが 砂漠に緑は似合わない!ということで良しとします。
(後の祭り・・・)
ここでデカール貼り。

他のキットの余りデカールから第8軍 第1機甲師団のものを貼りました。
実際の第1機甲師団にグラントが配備されていたか、さらにこんな塗装だったかは 知ったこっちゃありません。(笑)

グロスにする理由その1:デカールの密着がよくなり、シルバリングを起こしにくい。

デカールが乾いたところで油彩のこげ茶色ですみ入れをします。
いわゆるウォッシングではなく、隅に流し込む感じです。
(このへんは好みによる)
1回では薄いので2〜3回流しこんでしばらく放置。

このままでは塗り際がムラムラだったりはみ出したりしていますので(写真の状態)乾く直前を 見計らって境界を乾いた筆でぼかし、余分は綿棒等でふき取ります。
このタイミングがポイントで早すぎるとすみ入れがとれてしまうし、遅すぎるときれいに ぼかせません。
といっても油彩は乾燥が遅く、「乾く直前の状態」は数時間続くのであせらなくても大丈夫です。
疲れたら一風呂あびて昼寝をしてから再開しても十分でしょう。

グロスにする理由その2:マットだとすみ入れの黒い塗料が表面の凸凹に入り込んできれいにぼかせない。
以前3突で黒をすみ入れしたら汚くなって修正にえらい苦労した教訓です。

履帯、転輪をアクリルのグレーで塗装。
どうせウェザリングをするので薄めの塗料でざっと色をつける感じ。
転輪を接着せずに回転できるようにしているとこの時楽です。

AFVの塗装は全般的にみっちり塗らずに薄めの塗料をわざとムラムラに塗るのがコツかと思います。

ドライブラシを施し、白に近い色で傷を描き込み。
全体につや消しクリアーを吹きつけ。
フラットベースの割合が多すぎると白く雲ってしまうので、必ず他のもので試し吹きをしましょう。
濃い目の塗料を薄くパラッと吹く感じです。

完全に乾燥させてからグレーでハゲチョロを描きこみ、 光もの(機銃、ライト、起動輪・誘導輪の銀ブラシ等)を塗装。

最後に(砂漠のジオラマにする予定なので)足周りの砂埃を表現します。
石鹸水にとの粉(黄)を溶かして足周りに塗り(やりすぎると真っ白になるぞ!)乾燥後綿棒等で適当に 余分をこすり落として終了。

う〜ん。塗装を文章で解説するのは限界がありますね。
上達の一番の方法は結局「数をこなす」ことに尽きるようです。


(2004,10)



製作記 3

完成品ギャラリー へ