ミニM4コン参加(予定)作品
HOBBY M4シャーマン製作記




こじこじさんRIROさんによる「第1回ミニスケ・ウェブコン」は興味深く拝見したものの、 自分で参加する気は毛頭なかったんですよね。
秋葉オフ会の時、自然「第2回はどうするの?」て話になってあれよあれよとその場の盛り上がりに まかせてテーマはM4系列に決定、いっしょにいた人は半ば強制参加ですよ。(苦笑)
米軍モノにほとんど思い入れがないので逃げようかなとも思ったのですがメーカー指定ではないし、 皆でやるのも面白いかなと。

でその時点でストックしてたM4系がこれとグラントに使う履帯ほしさに買った フジミ(旧ニットー)のM4A1。
どっちにしようか迷ったのですが最近エアフィックス専門サイトと化しているミニスケ大作戦としては 責任上?こっちに決定。
こんな太古キット、他にだれも作らないだろうし。
(この予想は早々に外れましたが)

ちなみにHOBBYというのはエアフィックス製品を日本のツクダが販売してた時のブランドで中身は 同一です。
インストが日本語なのがちょっとだけウレシイ。

ボルト/リベット類がオーバーなのは極初期エアに共通の特徴。
ライト、ライトガード、ドライバー用バイザー(たぶん)がぺちゃんこのレリーフに なっているのは設計時期を考えるとやむを得ないとは思いますが(箱絵もその通りになってるのがおかしい) このキットには一つ大きな問題があります。
それはデフカバーの形状。
連結部のモールドがあるのでスリーピース型を再現しているのは間違いないのですが形状的にはむしろ ワンピース型に近いですよ。
素組み派の方もここだけは連結部のモールドを削り落としてワンピース型として作ることをお勧めします。
それにしても変な形だけど。
まず基本面の平面出しをするのは古いエア製品では必須の工程。
平面にサンドぺーパーをあてて凹んでいる部分にパテを入れます。
だれているエッジは面取りをして同じく面取りをしたランナーを接着、乾燥後にぴんぴんのエッジに整形。
ペーパーがけには必ず硬い板で当て木をします。
私は10ミリのアクリル板に耐水ペーパーを貼り付けたものを使用。
地味な作業ですが後の完成度が違ってきます。
デフカバーの修正。
手間を省きたいなら同社のM3リー/グラントのデフカバーから下をそっくり移植すれば極初期型M4が 割りとお手軽に出来るかと思いますが、M3のデフカバーも形状がイマイチなので今回は自作しました。

内側にプラ板を積層し上下を接着した後、ヤスリ、パテでひたすら整形。
連結部のフランジは0.5ミリプラ板の細切りを3枚重ねて接着、乾燥後に端を薄く整形。
ボルトはいつものように伸ばしランナーの輪切りです。
ミニスケだとこういう大規模な改修でも気軽にできますね。
普通に作るだけでは芸がないので今回は米軍戦車の特徴である溶接跡の表現にこだわってみました。
カッターで溝を彫って伸ばしランナーを流しこみ接着剤で接着、柔らかいうちにピンセットの先端で ビードを刻んでいきます。
ランナーが太いと接着剤がなかなか浸透しませんので髪の毛くらいに細くして2〜3本束にしたものを使います。
今まで溶接跡にはエポパテを使っていましたが細くて長い溶接には伸ばしランナーの方がが適しているようです。
サスペンションの改造には miniature☆power様の記事 「ミニM4コンへの道」が大変参考になりました。
各メーカーのVVSSサスの特徴が分かりやすく解説されており、これから作ろうという方には一読を お勧めします。

車軸の六角ボルトは車体底面のモールドをそぎとって移植。
リターンローラー支持部のリブをプラ板で追加。
省略されているリターンスキッドは飲料のスチール缶を焼きなましたものを曲げて作りました。

拡大画像
砲塔は型抜きのために前面装甲板の厚みが見えてしまうので面イチになるようにエポパテにて肉盛り。
(写真の白い部分)

幅狭の初期型防盾は丸っこくて愛嬌のある形をしており、この車型のチャームポイントと思うので プラ板とパテでイメージの形に修正しています。

ドライバーズバルジは本来なら直視式ビジョンポートにしたいところですがかなり面倒くさそうなので エポパテとプラ板でペリスコープ装備の改修型としました。

米軍モノの鬼門、ライトガードはリターンスキッドと同じ材料で自作。
スケール的にはもっと薄い方がいいのですが正面と側面と2方向から曲げる場合はある程度厚みがある 方が曲げやすいです。
と文章で書くと簡単ですが曲げ具合、ライトとの位置関係、水平の支持棒の取り付け位置、平行度など、 いろんな要素が関連し合っていて全てがぴったり決まるまで接着してははがし、微調整しては接着を ひたすら繰り返すというかなりストレスのたまる作業でした。
完成後はそれなりに自己満足には浸れますが。

車体各部の吊り下げ用フックは銅線で。
根元をエポパテで太くするとラシクなります。

拡大画像
砲塔後部の箱型部分はエポパテで下方向に約1ミリボリュームアップ。

車体背面の工具類はジャンクパーツや自作で。
他の参加者の超絶技に刺激されてハンマーのラックまで作ってしまいました。(汗)
しかしスコップなど一体成型の工具はあえて作り直さないのが私流。
(手抜きじゃないんだよ〜)

省略されているエアクリーナーをプラ材から自作。
その他、書くのも面倒くさいこまごまとした修正部分は過去の製作記を通読していただければ だいたい想像できると思いますので以下省略。
昔の読むとよくもこう、くどくどと・・・

40数年前に発売された太古キットで寸法的におかしなところもいっぱいあるのですが、 「シャーマンらしさ」という点ではいまだにミニスケキット中一番ではないでしょうか。
それだけシャーマンの形は捉え難く、まともなキットが少ないということでもあります。
転輪はさすがに時代を感じさせる出来で、ここだけは我慢するか、流用するなら穴開きタイプなら同社のM3、 穴なしタイプなら最近レベルから再販された旧マッチボックスのM7プリーストの転輪がいい出来です。
ちゃんと締め切りに間に合うんだろうか・・・

(2004,11)


ミニM4コンのページ

完成品ギャラリー