ベース弦の張り替え方 |
弦の替え方@ | |
![]() テンションが高いまま切ると危険なので必ずペグを緩めてから作業しましょう。 写真ではブリッジ付近で切っていますが、別にどこで切っても良いし、切らなくても良いです。 切らない場合は丁寧にペグから古い弦を外しましょう。 |
|
![]() ベースやブリッジのタイプによって違いますが、僕のベースの場合は写真のようにブリッジのお尻の部分に開いている穴から弦を通します。「裏通し」と言われるタイプのものは、ベース本体の裏側(ブリッジがマウントされている丁度裏側)から弦を通します。この時、ブリッジのコマの部分に溝がありますので、溝に弦をかませます。 |
|
|
|
![]() ネックに向けて不自然のないような方向に巻かないといけません。逆になるとネックから弦が外れやすくなるばかりか、チューニングが定まらなくなります。写真を参考に、間違いのないように巻き付けましょう。 |
|
![]() 前ページで紹介したワインダーがあると、巻きつける作業が楽になります。写真はギター用のワインダーの大きさ(スリットがあるのでベースにも使えます)なので、ペグがワインダーからはみ出していますが、多少回しづらいだけで普通に使えます。 |
BACK= 準備するもの | NEXT= 弦の替え方A |