気ままな一人旅、立山、剣岳
(1966年8月)
 |
 |
立山連峰(別山乗越より) |
剣岳(別山乗越より) |
一ノ越は観光客で一杯、剣沢はテントで一杯
8月5日(金) 室堂 9:30 → 10:20 一ノ越 → 11:10 雄山 → 11:20 大汝岳 12:00 → 12:30 真砂岳 → 13:40 別山乗越 → 14:00 剣沢
昨夏と同じメンバーで山行を計画したが、直前になってKさんの都合が悪くなり、結局単独行となった。
名古屋駅のホームでK嬢の見送りを受け、夜行列車に乗り込んだ。
翌朝、富山駅から富山地鉄、ケーブルカー、バスを乗り継いで室堂に着いた。
バスを降りると、スッと山の冷気に包まれた。先ずは腹ごしらえと、道端の斜面でK嬢差し入れの弁当を拡げた。握り飯と卵焼き、牛肉の時雨煮がはいっていた。うまい。
一ノ越までは観光客に混じって歩く。一ノ越山荘の前は登山者、ハイカー、観光客で溢れていた。
雄山に向かう斜面を登り始めると、もう山の世界だった。観光客のほとんどは一ノ越で満足している。1ピッチで雄山に着く。立派な神社があり、頂上に来た感じがしない。おまけに運動靴とトレパンの高校生らしき一団が屯しているので、大汝岳まで足を伸ばす。こちらは登山者が数人休んでいるだけで、室堂、一ノ越あたりの喧騒が信じられないくらい静かな山頂だった。明日登る剣岳がドーンと構えている。
行き交う者もいない稜線をトボトボ歩き、別山乗越を越えると、剣沢のテント群が見えてきた。
テントサイトの片隅にザックを下ろし、2000円で買った青いツェルトを張る。ピッケルを立てて支柱にしたが、低過ぎて座っていても頭がつかえる。寝るだけなら何とかなるだろう。外で飯を炊き、飯を食う。ガスが拡がってきた。
岩場の登りが快適、剣岳
8月6日(土) 剣沢 9:50 → 11:10 剣岳 11:20 → 13:10 剣沢 14:00 → 15:00 真砂沢出合 → 15:40 二股
日が昇るまでシュラフの中でヌクヌクと過ごす。ツェルトの中が青色で満ちている。外に出てみると、空は澄み渡り、幾筋もの谷を刻んだ剣の壁が眼前にあった。目の下には剣沢の大雪渓が拡がる。まことにアルペン的景観である。
サブザックにパンと缶詰とポリタンを入れ、剣岳に向かう。岩場には鎖やハシゴがかけられていて、空身に近い登りは快調。ひょいひょいと登って、1時間ちょっとで剣の頂上に立っていた。折悪しく谷間から薄いガスが上がってきて、十分な眺望を得られなかったが、いつも北の空に端正な姿を印していた剣岳に登った喜びは大きかった。後になって、なぜ山頂に10分しかいなかったのか不思議で仕方がない。単独行の場合、間が持てず、つい先を急いでしまうようだ。
テントサイトに戻ると、これ以上剣沢にいても仕方がないので、荷物をザックに詰めて、大雪渓を下った。ピッケルを両手で持って、大またで下るのは爽快だ。雪渓で冷された風が心地よい。ゆっくり右に曲がる雪渓が尽き、真砂沢の出会いを過ぎると、沢沿いの潅木の中の道となる。
北俣と出会う二股に格好のキャンプサイトを見つけた。河原は広く明るく、薪も水も揃っている。一抱えほどある岩の陰に、小石一つない砂地を見つけ、ツェルトを張った。周りには誰もいない。今夜、この谷間は自分ひとりのものとなる。
夕食を作り、食後の紅茶をすする頃、夕日が剣岳の背後に沈み、稜線がコロナ環のように鮮やかなオレンジ色に輝きだした。中天の既に夜になった空には無数の星が瞬いていた。得もいわれぬ色の変化に見とれているうちに気温が下がってきた。セーターを着込み、ハーモニカを吹く。残照にくっきりと黒い影を浮かべる稜線に向かって、か細いハーモニカの音が消えていった。
剣岳の姿を写す仙人池
8月7日(日) 二股 5:30 → 7:10 仙人池 → 阿曽原小屋 → 欅平 → 森林鉄道で宇奈月 → 富山地鉄で富山 → 国鉄で名古屋
朝日を浴びて向かいの尾根を登る。仙人峠に出て、仙人池に寄ってみる。池に写る剣岳の姿を写真に収める。
仙人谷の上部は雪がびっしり詰まっていた。慎重に下る。雪渓の末端はトンネルの出口のようになっていて、背丈を超える真っ暗な穴からゴーゴーと水が流れてくる。冷たい空気が吹き出てきて、まるで天然のクーラーだ。雪渓の上を歩き続けていたら崩れていたかもしれないと思うと、ちょっと怖くなってきた。
仙人湯あたりから左岸を捲き気味に支尾根を乗り越し、樹林帯の急坂を下ると、阿曽原小屋が見えてきた。小屋の前の水場でガボガボ水を飲み、一休み。
黒部川の谷底はるか上の崖に付けられた細い道を飛ばす。入口付近に雪の残った長いトンネルに出くわす。真っ暗なので懐中電灯を出さなければならなかった。
長い道にいささかうんざりする頃、欅平の上に着いた。ここからがまた難儀で、高度差250メートルの階段を降りて、ようやく欅平の駅に着いた。
観光客に混じって、おもちゃのような客車に乗り込む。鉄橋の上など眺めのいいところに差し掛かると歓声が湧く。
富山駅で帰りの切符を買うと、300円しか残っていなかった。往復の交通費が予想外に高かった。残った金で駅弁を買い、夜行汽車に乗った。
 |
 |
仙人池より |
仙人池より |
 |
 |
仙人池より剣岳 |
仙人池に写る剣岳 |
 |
 |
仙人池より剣岳 |
仙人谷の雪渓 |
Copyright Kyosuke Tashiro All rights reserved