家族構成と住宅環境
快挙
平成23年度は年間の光熱費114,449円 月平均1万円を切った!
2011年の光熱費 目指せ12万円台が見えてきた! オール電化リフォーム(2005年以後)で光熱費は年間20万円前後になりました。 窓断熱リフォームで12万円前後になりそうです。 大きな変化はリフォーム以外に①家族構成が一番②高効率機器の取り換が大きな要因になっていると思います。 |
|||||||||||||||
オール電化の工事をしたのは平成16年(2004年)の6月からです。それまでは、給湯器の燃料はプロパンガスを使っていた。 家族5人(2001年は単身赴任1名)実質4名 |
|||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||
![]() |
2011年年末から娘が約10日間滞在 2011年窓断熱改修効果抜群 6656円削減 2009年今までの床暖からほっとカーペットに暖房を変更娘の部屋に電気 平成18年(2006)の豪雪で非常に寒い年はやはり電気代が跳ね上がる。 (H17年年初冬(12月)『低温・多雨(多雪)・多照』強い寒気と発達した低気圧の影響で大荒れ、記録的大雪。」上空に強い寒気が断続的に流れ込み、強い冬型の気圧配置の日が多かった。) ストーブ設置。 平成17年からはホームコタツの生活に変更暖かさを確保、熱効率が断然よくなった。 ただし、季節要因で大きく左右されることが説明できる。 平成17年オール電化生活 プロパンガスが、100%削減の上、生活のメインになっている台所の1坪の床暖房の夜の、光熱費が大きく削減できた。 |
||||||||||||||
![]() |
平成24年は強烈な寒波と雪が降っています。 平成23年の光熱費は11794円と大幅削減 「内窓効果&新エコキュート+冷蔵庫に意識改革」です。 床暖房レベル2で昨年より1小さく設定 平成19年2月 娘がオーストラリアへ1ヶ月ホームステー 平成18年2月15日 寝室をお掃除ロボットのエアコンに取替え |
||||||||||||||
![]() |
平成23年3月11日東日本大震災発生「強い絆を感じました」 原発が危ない→電気代が高騰しそう 平成23年大幅な光熱費削減を更新 平成22年3月6日住宅版エコポイントゲットで内窓 平成21年3月娘の蛍光灯点灯せずインバーターに交換 平成19年年3月息子がアパートを借りて巣立った 平成18年3月18日食堂インバーター照明故障取替え 平成18年3月14日乾燥機付ドラム型洗濯機に買い替え |
||||||||||||||
![]() |
平成23年直近1年間の光熱費126,000円達成 平成22年4月23日娘が巣立って行きました。 温度差の激しい月になりました。 4月度の最低金額の記録を塗り替えました。 4月に雪も降りました。異常気象です 平成21年4月1日 娘大学を卒業 平成20年今年スタート緑のカーテン運動 平成17年オール電化、ガス代の分だけきっちり省エネ |
||||||||||||||
![]() |
23年(2011)さらに大幅更新 22年度が5月として過去最低になりました。 平成21年5月15日 冷蔵庫を買い換えました4つ星の省エネタイプ 平成17年5月 娘の大学入学パソコンを追加 |
||||||||||||||
![]() |
平成23年DKの主照明をLEDに買換え10畳用の蛍光灯から12畳用のLEDへ
トイレ、洗面、をLEDランプに外套を電球型蛍光灯に交換 平成23年最低高熱料を更新7565円省エネ 平成22年1万円を切りました。単月の過去最低の光熱費を記録 娘が巣立ったことと冷蔵庫効果 平成21年6月41年間のサラリーマン生活に終止符 17年10月購入の薄型TV22インチを24インチに買換え84W→40Wの 平成16年6月29日 娘の10年以上使っていた窓用クーラー買い替え |
||||||||||||||
![]() |
平成22年7月23日エコキュ―ト最新型に交換 薄型370ℓ 大活躍のエコキュート異常音が鳴り出したため えらい出費になりましたがもとはとれました。 平成20年7月18日 使いこなしていた食洗機が故障ビルトインから卓上へ交換 狭さ解消と価格 平成19年7月 はじめて1万円を切った(9824円)・・・快挙 |
||||||||||||||
![]() |
平成20年8月 食洗機故障卓上式に交換 取り外しを、自分でやりました、大変でしたそして引出し収納庫を作るのが夏休みの仕事になった。 平成19年8月 おばあちゃんが自宅療養ほぼ1ヶ月の入院先か ら帰ってきた。 平成18年8月 7月は中・下旬を中心に冷夏気味であったが8月 は一転、猛暑となり日照時間も平年を上回った。 |
||||||||||||||
![]() |
2012年関東大震災の影響で値上げ実施 2011年太陽光促進付加金12円負担 東電10%アップを要求 2010年は劇的な記録ずくめの年でした。熊谷(埼玉県)、富山、大分など11地点で夏の猛暑日日数の最大値を更新 2007年のお盆は史上最高の気温を各地で記録 横浜も特に太平洋高気圧が勢力を強めた8月中旬は、平年より2℃前後気温の高い日が続き、最高気温は16日に横浜で35.9℃を記録 |
||||||||||||||
![]() |
平成23年5月以降1万円以下が続いています。 平成22年(2010年)過去最低の光熱費9000円を下回りました。 年間12万円の後姿をとらえました。 平成19年10月25日おばあちゃん82歳逝去 闘病生活に終止符でも安らかな眠りでした。 平成17年10月18日 愛用のTVが寿命を向かえ液晶TVに買い替え |
||||||||||||||
![]() |
またまた省エネ更新 平成22年11月10日ついに8000円を切りました7996円 19年床暖を本格使用 |
||||||||||||||
![]() |
2012年2日遅れの検診と寒波、値上げが効いた。 2011年12月23日はバス乾燥機を新設 同時にお風呂も内窓を取付ました。 2010年12月29日IHを取り換え(自分で工事) 2010年断熱効果抜群の成果を確認できました。 平成20年(2008)玄関ドアに断熱用としてウレタン10ミリを貼り付ける。 寝室と二階の勝手口にカーテンを取り付ける 平成19年2日に台所の引き戸にカーテンをつけました。 なかなかの仕上がりです。 12月6日2台目の風呂バンス不調温度上がらず、泡でず?返送 平成17年年末 ホットカーペット故障フットヒーターに買換え |
||||||||||||||
平成20年現在 オール電化住宅に改装して3年間が経過、光熱費は3年で約45万円の削減ができた。 2001年から3年間平均実績362,153円 導入後即3年間の平均実績205,534円 削減の一番大きな効果はヒートポンプ給湯器「エコキュート」です。 ![]() |
![]() |
||||||||||||||
水道使用量の年間推移2004年(平成16)6月からエコキュートを使用![]() |
1、エコキュート設置で水圧減 2、家族減で水道使用慮大幅減 オール電化の副産物 横浜の水道は水圧が非常に高いためシャワーの水をついつい使いすぎます。 水圧が下がっただけで70㎥/年減になりました。 また年頃の息子が独立して出て行った結果60㎥の削減になりました。 |