カレンダー | 緑のカーテン運動2011年〜2012記 「2013BACK」 |
H26 H27 |
H27 H28 |
温度の測定は室外機(エアコン)の5時30分前後の表示を記録したもの |
液肥 | |
月日 | 曜日 | 2012年の記録 | 温度 | 温度 | 2015年10月からの記録 | |
10月1日 | 火曜日 | 21 | 19 | 一日中雨 | ||
10月2日 | 水曜日 | 不職布とパーライトで対策は不発。苦瓜のプランター右端 白ゴーヤのプランターの下段にコガネムシの幼虫を発見 | 17 | 19 | イチゴの真夏に出てきた葉が枯れて新しい目が出てきています。 | |
10月3日 | 木曜日 | 大変なのがネットに絡んだ弦の取り除き | 15 | 19 | イチゴの冬支度藁を敷く | |
10月4日 | 金曜日 | 14 | 16 | イチゴの病気に気づく「萎黄病」 | ||
10月5日 | 土曜日 | 14 | 15 | イチゴのプランターすべてにトップジンM水和剤を購入して散布(根を薬液に浸漬するか、植え付け後に薬液を土壌かん注と書いてあったがかん注する道具がないため) | ||
10月6日 | 日曜日 | レンゲの種をまきました。イチゴも2本を定植 | 15 | 17 | イチゴのプランターを目視変化なし | |
10月7日 | 月曜日 | ヒョウタンのプランター(上段)にコガネムシの幼虫3pオーバー5匹発見!ほとんど毛細根が消滅。下段からは体長3pオーバーのコガネムシの幼虫30匹捕殺。不職布の上に鹿沼土では防御出来ませんでした。 | 16 | 19 | 小松菜を筋蒔きする | |
10月8日 | 火曜日 | 14 | 19 | 台風24号が長崎に接近蒸し暑い日です。 | ||
10月9日 | 水曜日 | 15 | 22 | しし唐解体の土に米ぬかを混ぜ込む。 | ||
10月10日 | 木曜日 | 16 | 19 | 空豆が芽を吹いた(3年前に購入の種) | ||
10月11日 | 金曜日 | ブロックでプランターを冬場に備えて持ち上げました。 | 15 | 21 | 物置の上のトマトのプランター撤去 | |
10月12日 | 土曜日 | 16 | 22 | 真夏日 朝夕水やり | ||
10月13日 | 日曜日 | 16 | 15 | 台風26号の動きが不気味です。物置の上のトマトの下段を撤収 | ||
10月14日 | 月曜日 | 9時ごろ懐中電灯を持ってプランターを見回りました。なんと大根の葉っぱをナメクジがディナー中です。 | 15 | 12 | 2階のトマトのプランター撤去 | |
10月15日 | 火曜日 | 夜見回りを実施、ナメクジ捕殺20匹以上 | 22 | 16 | 台風の備えのため鉢植えを避難 | |
10月16日 | 水曜日 | ヒョウタン31個収穫 | 21 | 14 | 大荒れの朝 | |
10月17日 | 木曜日 | 夜回り実施 | 16 | 13 | 伊豆大島が大変なことになっています | |
10月18日 | 金曜日 | 18 | 12 | 生姜収穫物置の上のプランター撤収ニンジン大根収穫ニンジンの後にイチゴを定植 | ||
10月19日 | 土曜日 | 14 | 12 | 生姜を収穫、そこにイチゴを定植 | ||
10月20日 | 日曜日 | 14 | 13 | 1日中雨 | ||
10月21日 | 月曜日 | 15 | 13 | 玉ねぎの苗を買いにヨネヤマプランテーションに行きましたがすでに予約が終了仕方なく種を植えました。 | ||
10月22日 | 火曜日 | 15 | 15 | 少し手遅れかも?絹さやの種まき。 | ||
10月23日 | 水曜日 | 白菜定植 | 19 | 15 | 今秋初の夜回り大きなナメクジ2匹捕殺 | |
10月24日 | 木曜日 | パンジー鉢植え | 19 | 12 | 秋ナス2こが収穫できそうです。 | |
10月25日 | 金曜日 | 17 | 15 | また台風がきそう27号雨台風になりそうです。 | ||
10月26日 | 土曜日 | 13.5 | 14 | |||
10月27日 | 日曜日 | 10 | 11 | ナメクジ1匹捕殺絹さやの発芽確認 | ||
10月28日 | 月曜日 | 玉ねぎの植え付け | 9 | 13 | ナメクジ1匹捕殺残りの玉ねぎ定植イチゴのプランター一部移動(南面が日が当たらなくなった) | |
10月29日 | 火曜日 | 10 | 14 | 京みずなの種つけ | ||
10月30日 | 水曜日 | 13 | 16 | 夜回り1匹捕殺、今年のナメクジの被害は少ない | ||
10月31日 | 木曜日 | 14 | 13 | ラディシュの種付け、夜回りナメクジ1匹捕殺 | ||
11月1日 | 金曜日 | 12 | 12 | イチゴのプランター1台移設物置の上 | ||
11月2日 | 土曜日 | 11 | 14 | |||
11月3日 | 日曜日 | 白菜、きぬさやの種を植えました。そら豆が芽を出したいます。 | 13 | 15 | 細ねぎの発芽確認 | |
11月4日 | 月曜日 | 12 | 17 | |||
11月5日 | 火曜日 | 13 | 12 | |||
11月6日 | 水曜日 | 16 | 10 | パンジーを7株吊り鉢のプランターに定植 | ||
11月7日 | 木曜日 | 15 | 14 | 夜間巡視今年はナメクジがすくない? | ||
11月8日 | 金曜日 | 13 | 13 | 夜間巡視、ヤトウ虫1匹捕殺 | ||
11月9日 | 土曜日 | きぬさやを定植しました。 | 10 | 12 | 鎖で吊り鉢の2重安全確保(まだ心配) | |
11月10日 | 日曜日 | 大根と人参の収穫夜ナメクジ狩りを実施大根の葉が大きな被害を受けていました。 | 14 | 12 | ニンジン,生姜の収穫、プランターの3段式台を購入 | |
11月11日 | 月曜日 | そら豆の防寒不職布、絹さやの定植とネット、イチゴ4鉢 | 15 | 14 | 1階の日陰(南面のお向いの屋根で)になったイチゴの鉢植えを2階に移動一部花をつけている。 | |
11月12日 | 火曜日 | 14 | 9 | バットグアノをイチゴに追肥 | ||
11月13日 | 水曜日 | イチゴの冬支度 | 15 | 9 | パプリカの収穫 | |
11月14日 | 木曜日 | イチゴの苗は3年越になります。 | 16 | 4 | アロエを雪の当たらない少し日向に疎開 | |
11月15日 | 金曜日 | 2011年に収穫したヒョウタンたちです。 | 14 | 10 | メロンの土を再生 | |
11月16日 | 土曜日 | 11 | 8 | 生姜の収穫、姪っ子がやってきた | ||
11月17日 | 日曜日 | 12 | 8 | 不織布を購入(冬支度) | ||
11月18日 | 月曜日 | 13 | 11 | イチゴのプランター一個に3回目のトップジンM投与 | ||
11月19日 | 火曜日 | 19 | 9 | 生姜の収穫 | ||
11月20日 | 水曜日 | 18 | 10 | ナスの撤去完全に水不足、イチゴも1苗が水不足で萎える。 | ||
11月21日 | 木曜日 | 大根の収穫 | 14 | 8 | 2階への水道ホース設備充実 | |
11月22日 | 金曜日 | 8 | 6 | 生姜の最終収穫 | ||
11月23日 | 土曜日 | 小松菜を種付け、玉ねぎの冬支度 敷藁です | 10 | 8 | ハボタン購入 | |
11月24日 | 日曜日 | 大変です。きぬさやとそら豆に花を付けました。本当に暖かい日が続き植物も面喰らっています。 | 12 | 7 | 液肥追肥 | |
11月25日 | 月曜日 | 8 | 10 | 一部のイチゴに花をつけています、ナスの土を廃棄 | ||
11月26日 | 火曜日 | 白菜まだ巻いていません、そら豆・きぬさやに花 | 9 | 12 | 強風のため鉢を疎開 | |
11月27日 | 水曜日 | 9 | 10 | 2階でホースを使えるように蛇口にセット | ||
11月28日 | 木曜日 | 10 | 15 | |||
11月29日 | 金曜日 | 13 | 6 | たっぷりの水やり | ||
11月30日 | 土曜日 | ミニ大根の収穫と人参の収穫人参はナスの葉蔭で日照不足のため成長できずにミニチュアになりました。植える場所を来年は考慮する必要があると痛感玉ねぎ、そら豆、白菜 そら豆の成長が早すぎて越冬が出来ないかも? |
13 | 4 | イチゴの苗確認、葉が冬支度のためか地を這うように広がっています。水やり | |
12月1日 | 日曜日 | 大根の後には、サラダ菜を植えました。 | 11 | 5 | 晴れが続き雨が降りませんが今日は水やりは休止 | 追肥 |
12月2日 | 月曜日 | 小松菜が小さな目を出した | 6 | 6 | ウッドデッキの防腐塗装約60%完成これも来年のゴーヤの準備(昨年から油性を使用) | |
12月3日 | 火曜日 | 小さな人参の収穫 | 10 | 6 | ウッドデッキの防腐処理残り物置の上 | |
12月4日 | 水曜日 | 白菜巻きそうです | 15 | 10 | ||
12月5日 | 木曜日 | 8 | 7 | イチゴの冬支度(不織布を掛ける) | ||
12月6日 | 金曜日 | 10 | 6 | 小松菜の収穫 | ||
12月7日 | 土曜日 | 絹さやが実を付ける。 | 8 | 7 | 全てのイチゴに不織布カバー完了 | |
12月8日 | 日曜日 | 10 | 8 | 京みずなの霜対策ビニールカバー | 追肥 | |
12月9日 | 月曜日 | 8 | 8 | イチゴの実が少し膨らんでいるのを発見 | ||
12月10日 | 火曜日 | 初の霜柱 | 2 | 6 | 久々の朝から雨のち嵐 | |
12月11日 | 水曜日 | 4 | 5 | 雨の当たらない鉢にだけ水やり | ||
12月12日 | 木曜日 | 4 | 8 | 吊り下げたビオラにイチゴの肥料を追肥 | ||
12月13日 | 金曜日 | 7 | 4 | 水やり 23年よりは気温は低いが昨年よりは暖かです。 | ||
12月14日 | 土曜日 | 8 | 4 | 昨年12月14日までの平均5.2℃今年は6.5℃ | ||
12月15日 | 日曜日 | 5 | 3 | 初霜を確認 | ||
12月16日 | 月曜日 | 9 | 8 | カラーピーマン撤収これで夏の野菜はすべて撤収 | ||
12月17日 | 火曜日 | 7 | カラーピーマンの土を再生 | |||
12月18日 | 水曜日 | 2 | 8 | 小松菜の双葉が大きくなってきた、ナスの土に越冬組コガネムシの幼虫を発見オルトラン粒状を散布 | ||
12月19日 | 木曜日 | 4 | 6 | 久々の恵みの雨 | ||
12月20日 | 金曜日 | 4 | 8 | みぞれが降った、寒くなりそう、夜は満天の星 | ||
12月21日 | 土曜日 | 5 | 2 | 今年の最低気温霜柱が4pほどたっていました。 | ||
12月22日 | 日曜日 | 3 | 7 | 2階のイチゴに果実用液肥600倍希釈 | 液肥 | |
12月23日 | 月曜日 | 6 | 3 | 1階部分にも葉物用液肥 | 液肥 | |
12月24日 | 火曜日 | 5 | 4 | 水やりも2日に1回になっています。ハンギングのイチゴは少し乾きが早い。 | ||
12月25日 | 水曜日 | 3 | 4 | 生育の良くないイチゴも花をつけていたので摘み取る | ||
12月26日 | 木曜日 | 1 | 4 | 赤くなったイチゴ確認できた | ||
12月27日 | 金曜日 | 1 | 8 | |||
12月28日 | 土曜日 | 4 | 2 | 初氷を確認、バケツの水 | ||
12月29日 | 日曜日 | 4 | 1 | 一番の冷え込み正月用に葉牡丹を6株購入 | ||
12月30日 | 月曜日 | 年内には白菜の巻きは見られず。アスパラのフルイ茎を伐採 | 6 | 1 | ナスの鉢の土再生、コガネムシの幼虫7匹捕殺 ウッドデッキの防腐処理塗装すべて完了 |
|
12月31日 | 火曜日 | 6 | 1 | 朝の寒さで葉野菜がかじかんでいます | ||
2014年 今年はいっぱいのイチゴの収穫と、緑のカーテン9月いっぱいまで元気な姿を目標に挑戦 |
||||||
1月1日 | 水曜日 | 5 | 3 | あけましておめでとうございます。よその車が鉢植えに接触(当て逃げしていった、今年は当たり年(車傷つかなかったかな?) | ||
1月2日 | 木曜日 | 5 | 4 | 水やり | ||
1月3日 | 金曜日 | 3 | 4 | 日当たりのいい2階に玉ねぎの苗を1鉢移動 | ||
1月4日 | 土曜日 | きぬさやの初収穫、花はそれなりに咲いていますが寒さに新芽の一部がしおれています。 | 3 | 3 | 種から植えた玉ねぎの苗を植え替えた、菌の黒汁 | 液肥 |
1月5日 | 日曜日 | 1 | 6 | 1階の鉢植えに金の黒汁を散布 | 液肥 | |
1月6日 | 月曜日 | 2 | 3 | しっかり水やり、きぬさやはまだ花をつけていません。 | ||
1月7日 | 火曜日 | 5 | 1 | 少しづつ京みずなが成長、絹さやも1m位伸びてきた。 | ||
1月8日 | 水曜日 | 4 | 4 | 夕方から恵みの雨久しぶりです。 | ||
1月9日 | 木曜日 | 4 | 8 | トップジンM水和剤を2階のベランダのプランター2鉢に再度散布今回は300倍に薄めた(少し前回より強め | ||
1月10日 | 金曜日 | 3 | 3 | イチゴの枯れた葉を取り除く | ||
1月11日 | 土曜日 | 4 | 0 | この冬一番寒い日の朝小松菜もチジミ上がっていました。 | ||
1月12日 | 日曜日 | 1 | 2 | ラデッシュが形になっているのを確認 | ||
1月13日 | 月曜日 | 1 | 4 | 初のイチゴ収穫 | ||
1月14日 | 火曜日 | 3 | 4 | たっぷりの水やり | ||
1月15日 | 水曜日 | 3 | 3 | 京みずな、小松菜の成長確認やっと本葉が出てきた | ||
1月16日 | 木曜日 | 6 | 0 | 2階のイチゴの枯れた葉を撤去、この冬一番の冷え込み | ||
1月17日 | 金曜日 | 5 | 4 | |||
1月18日 | 土曜日 | 2 | 5 | ハンギングのビオラ、イチゴに水やり | ||
1月19日 | 日曜日 | 4 | 4 | 水分確認、東面に水やり | バッドグアノ | |
1月20日 | 月曜日 | 3 | 1 | 発見:ジャガイモの種芋が売られてました。たっぷりの散水 | ||
1月21日 | 火曜日 | 小松菜の成長と、もみ殻で寒さ対策、玉ねぎにも、もみ殻 | 5 | 2 | 久しぶりの雨が降るかも、土づくりナスの土に一匹コガネムシの幼虫発見 捕殺 | |
1月22日 | 水曜日 | 6 | 4 | 雨上がりの朝快晴 | ||
1月23日 | 木曜日 | 雪が積もった。絹さやもイチゴも大丈夫かな玄関先のカポックの木にはブルーシートで囲いました。 | 5 | 3 | イチゴの苗を物置の上に一部移動「ジャガイモのスペース確保」 | |
1月24日 | 金曜日 | 雪が積もり凍りついています。 | 3 | 5 | じゃが芋の種芋購入(十勝コガネ1KG)日陰で保管 | |
1月25日 | 土曜日 | 1 | 4 | イチゴの手入れ枯れた葉を撤去 | ||
1月26日 | 日曜日 | 2 | 13 | 京みずなのプランターに2重の不織布で防寒 | ||
1月27日 | 月曜日 | 0 | 4 | 暖かい日差し、たっぷりの水やり | 液肥 | |
1月28日 | 火曜日 | 1 | 4 | 日当たりのいい玉ねぎの茎が1p位になった細いのは2oくらい | ||
1月29日 | 水曜日 | 3 | 6.5 | 吊り下げたビオラの手入れ花の終わった芽を摘み取る | ||
1月30日 | 木曜日 | 1 | 6 | 久しぶりの雨 | ||
1月31日 | 金曜日 | 0 | 9 | 暖かい朝、京みずなの成長が早くなった。きぬさやは花をまだつけていません。 | ||
2月1日 | 土曜日 | 白菜は巻ませんでしたが鍋にして食す、味はまずます、少し甘みがありました。農家に確認今まかなければそのまま花が咲くとのこと。 | 7 | 4 | イチゴの手入れ枯れた葉を撤去、ジャガイモに変化なし | |
2月2日 | 日曜日 | 2 | 7 | 液肥300倍希釈して水やり | 液肥 | |
2月3日 | 月曜日 | 0 | 8 | 空豆の茎がトンネルにぶつかるほど成長霜よけの整備(幸) | ||
2月4日 | 火曜日 | -1 | 10 | 何もできず | ||
2月5日 | 水曜日 | 4 | 2 | イチゴとラデッシュ収穫 | ||
2月6日 | 木曜日 | 5 | 2 | 寒い換気到来 | ||
2月7日 | 金曜日 | 13 | 4 | ニュースであす朝雪が降るとのことで雪対策、軒下に移動ハンギングの取り込み、不織布のカバー掛と忙しい夜見なった。 | ||
2月8日 | 土曜日 | 空豆もさむさに凍りました。小松菜の間引きみそ汁の具になる。 | 7 | 2 | 朝から小雪20cm積もるとのこと今はもう雪景色 | |
2月9日 | 日曜日 | 玉ねぎは細いまま寒さに耐えています。 | 1 | 2 | 一日雪かきでいい運動になった | |
2月10日 | 月曜日 | 3 | 5 | 雪で玉ねぎにダメージが少し | ||
2月11日 | 火曜日 | 間引き小松菜、第2回目のみそ汁の具、小松菜をプランタ―に種まき。 | 3 | 1 | 不織布の効果でイチゴは変化なし | |
2月12日 | 水曜日 | カポックも絹さやも寒さに凍えています。 | 2 | 4 | 昼間、気温は下がった寒い一日でした | |
2月13日 | 木曜日 | 4 | 3 | 雪がまた降るとのことで草花の疎開と雪カバー設置 | ||
2月14日 | 金曜日 | 7 | 4 | 大雪しかも重たい雪になりました先週より積雪が多い | ||
2月15日 | 土曜日 | 7 | 2 | 今朝は冷たい本降りの雨28年ぶり28pの積雪を記録 | ||
2月16日 | 日曜日 | 6 | 8 | 京みずな、サラダ菜、ラデッシュを収穫おいしく頂きました | ||
2月17日 | 月曜日 | 巻かない白菜がムクドリにかじられました、今年の冬の寒さで、えさ不足のためと思われる。チンゲンサイのような白菜も鍋にすると甘さと柔らかさでなかなかの食材になります。 |
4 | 4 | イチゴの苗の枯れかけた葉裏にアブラムシ発見駆除 | 追肥 |
2月18日 | 火曜日 | うっすらと雪が積もる。 | 2 | 5 | 京みずなの間引き、植え替えましたが成長するかな? | |
2月19日 | 水曜日 | 寒さでバケツの水が1pほど氷になっています。 | 2 | 4 | じゃが芋の土の準備 種芋の変化なし | |
2月20日 | 木曜日 | 1 | 2 | 水やり | ||
2月21日 | 金曜日 | 2 | 4 | プランターに底石を入れてジャガイモを植える準備まだ種芋からは芽が出ていません。 | ||
2月22日 | 土曜日 | 8 | 4 | じゃが芋の土に元肥を投入「硫安で酸性化」 | ||
2月23日 | 日曜日 | 6 | 5 | 事故大変です水を2階へあげるパイプから大量の水漏れ発生 | ||
2月24日 | 月曜日 | 9 | 6 | 日が高くなってきたのでイチゴを玄関先に一部移動 | ||
2月25日 | 火曜日 | 小松菜が発芽。 | 7 | 4 | 水やり、イチゴの葉が立ち始めました春は近い | 液肥 |
2月26日 | 水曜日 | やっと梅が満開になりましたこの小梅は例年なら年末には花盛りです。ジャガイモの種芋購入 キタアカリ | 7 | 4 | イチゴに追肥「バッドグアノ」根元に散布 | 追肥 |
2月27日 | 木曜日 | キタアカリの種芋を植えました。全部で7個小さかったので丸ごと植込み。栽培方法はヨネヤマプランテーションで頂いた説明書が頼りです。酸性の土を好むことが判明 | 5 | 9 | じゃが芋の「十勝コガネ」変化なし、まだ植えるには早いような気がします。 | |
2月28日 | 金曜日 | イチゴの鉢植えを移動2月29日大雪になりました。今日は雪かきでいい運動になりました。 | 3 | 10 | 京みずな、小松菜の収穫サラダ菜を添えておいしく頂きました。 | |
3月1日 | 土曜日 | 昨年の豊作を夢見て5株を育てています。空豆の花がいっぱい咲いていますが寒さが気になります。いつも年末に咲き始める小梅がやっと満開になりました。今年は2か月くらい遅いと思います。 11月10日の玉ねぎも少し葉が太くなってきたように思います。 11月23日に種まきをした小松菜がやっと葉っぱを広げてきました。 空豆は花をつけては寒さに持ちこたえられない日々が続いています、今回はどうなのかな? レンゲの葉が上に伸び始めました。 今年で3年目昨年年末が暖かくて育ちすぎています。 |
4 | 12 | 暖かい日が続き、久しぶりの雨、イチゴのっ葉が上に伸び始めた、クリスマスローズの花が咲きだし春を感じる今日この頃です。空豆にも花がついた。 | |
3月2日 | 日曜日 | 7 | 8 | 昨夜から雨1日中小雨が降っていました恵みの雨 | ||
3月3日 | 月曜日 | 日曜NHKでジャガイモは酸性の土がいいと聞きピートモスを買ってきて土に混ぜ込んだ。酸性土PHを測ったがあまり変化なし? | 6 | 6 | じゃが芋に新芽の出るくぼみにプチとした突起を発見、これが芽になるのかな?期待 | |
3月4日 | 火曜日 | 6 | 5 | 寒い朝になりました、夜に雨が降る。 | ||
3月5日 | 水曜日 | 5 | 7 | 1日、本格的な雨 | ||
3月6日 | 木曜日 | 11 | 5 | 明け方強風 イチゴにバットグアノ散布 | 追肥 | |
3月7日 | 金曜日 | 13 | 4 | イチゴにほとんど花がついています。 | ||
3月8日 | 土曜日 | 10 | 2 | 花を購入、イチゴの枯葉を除去 4個ほど赤くなったイチゴあり | ||
3月9日 | 日曜日 | 9 | 6 | 4個のイチゴを試食、甘い 水やり | ||
3月10日 | 月曜日 | 5 | 6 | 小松菜の収穫 | ||
3月11日 | 火曜日 | 6 | 1 | 2階のプランターに黒汁を散布 | 黒汁 | |
3月12日 | 水曜日 | ジャガイモの土壌硫安を散布後PH7より少し酸性になっています。 | 4 | 2 | 昨年の3月今日までの平均で2度以上朝の気温が低い | |
3月13日 | 木曜日 | ジャガイモの追加用、土の準備、硫安を混ぜての酸性土を準備硫安は水に良く溶け、土壌に吸着されやすい。化学的には中性だが、作物がアンモニアを吸収した後、副成分の硫酸が残り、土壌を酸性にする生理的酸性肥料である。と説明がありました。 | 4 | 10 | 激しい雨に強風、植木の退避を行いました。春一番?でもなさそうです。やっと3月の陽気になってきた | |
3月14日 | 金曜日 | 4 | 11 | 一部の不織布を取り除く | ||
3月15日 | 土曜日 | 小松菜の収穫早くも花目が育ってきたので収穫となりました | 4 | 7 | 油粕をすべてのプランターに追肥「元気な葉を期待」 | 追肥 |
3月16日 | 日曜日 | 霜柱が立っていましたいつまでも寒い春です。 | 5 | 6 | イチゴの苗の傷んだ下葉のを取り除く | |
3月17日 | 月曜日 | 7 | 6 | 今日、春一番が来るとの予報、強烈に吹き荒れたそうです。 | ||
3月18日 | 火曜日 | 6 | 8 | たっぷりの水やり | ||
3月19日 | 水曜日 | 8 | 11 | ラディシュの種付け | ||
3月20日 | 木曜日 | 6 | − | 一日中冷たい雨 | ||
3月21日 | 金曜日 | 7 | 8 | さらにイチゴの葉が上に伸びてきています。 | ||
3月22日 | 土曜日 | 4 | 7 | じゃが芋のプランターづくり物置の上、ジャガイモの定植 昨年は異常に暖かく東京の桜満開になっていた大きいイモは2つつ割 草木灰を切り口に付けた。 |
液肥 | |
3月23日 | 日曜日 | 11 | 6 | 残りのジャガイモも定植 14個の種芋を定植 丸いプランターは1個に一種 | ||
3月24日 | 月曜日 | 8 | 7 | クリスマスローズの傷んだ葉を摘出 | ||
3月25日 | 火曜日 | 11 | イチゴの葉が勢いを増して立ち上がってきたのでバッドグアノを追肥 | 追肥 | ||
3月26日 | 水曜日 | 6 | 13.5 | 雨 ラデッシュの双葉が顔を出してきた ニンジンは? | ||
3月27日 | 木曜日 | 6 | 15 | 玄関先のイチゴがはっきりと新葉が上に伸びてきた。 | ||
3月28日 | 金曜日 | 6 | 7 | イチゴの手入れ、下部の枯れた葉・傷んだ葉の除去 | ||
3月29日 | 土曜日 | 6 | 12 | 水やり、小松菜の種付け | ||
3月30日 | 日曜日 | 14 | 17 | 強風と雨、クリスマスローズの古い葉を除去 | ||
3月31日 | 月曜日 | 18 | 14 | じゃが芋確認、まだ変化なし | ||
4月1日 | 火曜日 | 7 | 12 | ニンジン、小松菜の発芽確認 | ||
4月2日 | 水曜日 | 8 | 11 | まだ不織布でカバーしないと発芽率が低い | ||
4月3日 | 木曜日 | 9 | 14 | 冷たい雨、サクラ満開、イチゴの花がピーク | ||
4月4日 | 金曜日 | 10 | 14 | 生姜の種薯を購入とりあえず適当に割って切り口を乾燥 | ||
4月5日 | 土曜日 | 13 | 10 | 葉牡丹撤収、土を再生。ふるいにかけて大粒の石を取り除く、米ぬか、ピートモス、苦土石灰、化成肥料、油粕、牛糞、異常に成長したミミズが生息していた。さらに以前再生した土を混ぜ込む、多少は連作障害を予防できるかな? | ||
4月6日 | 日曜日 | 11 | 9 | 雨時々晴れ | 液肥 | |
4月7日 | 月曜日 | 6 | 7 | 物置の上のプランター準備ナスの予定 | ||
4月8日 | 火曜日 | 7 | 8 | 挑戦1:ゴーヤのプランター予定の土に水苔の層を作った 挑戦2:2段目のプランターに細ねぎの種を蒔く「コガネムシ」対策になる? |
||
4月9日 | 水曜日 | 8 | 12 | 挑戦3:ゴーヤのプランターに不織布に包んだ水コケの混ざった土を下段のプランターに埋め込んだ | ||
4月10日 | 木曜日 | 10 | 11 | 不織布に水苔、牛糞たい肥、米ぬか、土を太巻きにしてプランターに埋め込む3つ目のゴーヤ | 液肥 | |
4月11日 | 金曜日 | 15 | 9 | 今秋からトマト、ナス、ゴーヤの苗が販売されていました。今の時期は購入して少しハウスなどで暖かく保管する必要がある。特にゴーヤはゴールデンウィークくらいがいい。 | ||
4月12日 | 土曜日 | 12 | 7 | たっぷりの水やりジャガイモの芽はまだ出てこない | ||
4月13日 | 日曜日 | 10 | 10 | 5つのゴーヤのプランターが準備できた、残り1つ | ||
4月14日 | 月曜日 | 9 | 13 | 弦ありインゲンの種付け、絹さやの初収穫4ついい香りでした | ||
4月15日 | 火曜日 | 13 | 8 | 毎日が水やりになりました。イチゴの実が膨らみ始めた | 黒汁 | |
4月16日 | 水曜日 | 12 | 10 | じゃが芋の新芽発見まだ1つのみ | ||
4月17日 | 木曜日 | 12 | 小さなラディシュが出来ていました、さらにジャガイモ新芽発見 | |||
4月18日 | 金曜日 | 14 | 17 | ヨネヤマプランテーションにもスイカ、トマト、ナス、ゴーヤの苗が並んでいました。まだ少し早いと思います。勝って帰って定植しても寒さ対策、防風対策が必要だと思います。 今年は腐葉土に再チャレンジ(コガネムシの被害のため土づくりに積極的に使用していませんでした)ゴーヤの1段目に混ぜ込むことにしました。 |
||
4月19日 | 土曜日 | 18 | 9 | 腐葉土の混ぜ込み、吊り下げていたビオラの撤収ネット張りの準備 | ||
4月20日 | 日曜日 | 10 | 8 | ジャガイモの芽が二つ割の種芋(腐った?)以外は発芽 | 液肥 | |
4月21日 | 月曜日 | 12 | 11 | 久しぶりの雨、一番大きいネット(1800×3600)に支持棒を1800側に取り付ける4張り | ||
4月22日 | 火曜日 | 13 | 14 | イチゴの実が膨らんできた | ||
4月23日 | 水曜日 | 14 | 12 | ヨネヤマで苗を買い植える(ミニスイカ、ミニトマト2株、オクラ、キュウリ、カラーピマン、ゴーヤ4株、万願寺、長ナス)全てに藁をひき、寒さ・風対策のために不織布でカバーをしました。 | ||
4月24日 | 木曜日 | 15 | 12 | ネット張り南面の2階の手すりから下へ3.6mまでは完成 | ||
4月25日 | 金曜日 | 15 | 13 | ゴーヤ2本、ミニトマトきらーず、ピーマンを定植 ちゅらゴーヤ3本、白ゴーヤ2本、アバシゴーヤ1本計6本を定植 ちゅらゴーヤの多いのはこれだけが接ぎ木苗で販売されていた。 今年はアップルゴーヤはなし |
||
4月26日 | 土曜日 | 20 | 13 | 1つの鉢「ジャガイモ」間引きをして1回目の盛り土をした | ||
4月27日 | 日曜日 | 18 | 14 | イチゴにバッドグアノを追肥、実が大きくなりますようにと | 追肥 | |
4月28日 | 月曜日 | 16 | 13 | ゴーヤの蔓が伸びて誘引のためのネットに絡まってきています。 | ||
4月29日 | 火曜日 | 18 | 17 | 絹さやを撤収、コーナンでキュウリの苗うどん粉剛2個購入 | ||
4月30日 | 水曜日 | 19 | 15 | 朝から本降りの雨 | ||
緑のカーテンが本格的に始まります。日記、写真 | ||||||
「2013BACK」