2015年秋の家庭菜園プランター「イチゴの栽培」 | ||||
2015年秋の家庭菜園~春 イチゴのプランター栽培準備完了1年がかりの株分け70株はストローをポットに受けて育てました(もとは1株) ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月24日イチゴ撮影正面5株 | 3株植え東のテラス | ハンギング正面(南面) | 3株植え2階のベランダ3段架台 | 10月26日葉に異変の大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早めの収穫 | 収穫後の大根の土再生 | 鉢をひっくり返し根の張りを確認 | 10月27日小松菜の種付け | イチゴの青虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベニフキノメイガ あいち病害虫情報 シロイチモジヨトウ リンク 千葉県ネギの被害 ではないかとHPで見つけた イチゴの被害 葉を食べられる |
10月30日カブラヤガの成虫 | 玉ねぎにいたカブラガヤの幼虫 | 11月1日小松菜発芽 | 10-13㎜のイチゴの害虫 終齢幼虫(3~4mm) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月7日被害にあったイチゴの葉 | 11月3日少し遅い水菜の種まき | ニンジンとイチゴ | ラディッシュとはつか大根 | 11月5日シュロを敷いたイチゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レンゲ | 株分けしたクリスマスローズ | 11月8日牛糞たい肥を株元に投入 | 11月9日藁を混ぜ込んだ土づくり | はつか大根とラデッシュ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水菜の双葉 | 11月11日イチゴに花-摘花 | 初大根の土にコガネムシの幼虫 | 11月14日エンドウ豆の定植 | ご近所で頂いたコダカラソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年もアロエに8個の蕾 | 玉ねぎ 少し成長 | 11月15日ニンジンの収穫 | 11月18日コダカラソウの子供 | 11月20日油粕で元肥作り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫後のサラダ菜 | 11月21日サラダ菜に青虫 | ニンジンで発見した虫 | ネット用の骨組み | |
![]() |
![]() |
11月21日菊の添え木とステンレスの針金を使っての冬支度 丸いゴミ箱に沿わせて添え木を曲げて必要な長さにカット60㎝のプランターに3本使って広がらないようにステンの針金で頭をつなぎずれないように紐で結ぶ、その上から不織布(900㎜×600㎜)を被せ洗濯ばさみでプランターに6カ所止めて完成、1株植えのポットには輪っかに3本足を付けて不織布を被せる |
![]() |
![]() |
不織布で霜よけ完成スタイル | 11月22日不織布貼りの骨組み | 葉牡丹7株購入 | 11月23日秋景色の鶴見川 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イチゴの害虫 | 11月25日定点観測 | 11月25日不織布の霜防止完成 | 11月26日寒い雨 | 新しい不織布のため雨をはじく |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月12日えんどう豆に花 | 12月12日葉先が茶色くなった葉 | 12月15日小松菜収穫 | 12月16日大根 | 食べられた小松菜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イチゴ | 東面吹きさらしで成長にブレーキ | 南面太陽光効果の右との比較 | 12月27日かじられた葉牡丹 | 12月31日東面 猫の足跡? |
イチゴ 2016年スタート | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年1月4日物置の上 | 手すりに並べたいちご | 毎日イチゴの傷んだ葉を除去 | 1月11日にかじられたサボテン | サボテンの脇にあった鼠?の糞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
殺鼠剤を通り道にセット | 殺鼠剤表示の中に入れてセット | 上に米ぬかを乗せると食いつきが良い | 1月13日寒さで凍りつく | 寒さ対策不織布でカバー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉ねぎ | 空豆 | ハンギングのイチゴ | バケツの水も凍っている | 1月15日猫?ハクビシン?足跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月16日葉が食べられたレンゲ | 1月18日雪が降り始める | 雪対策 | 雪が雨に変わり霜対策 | 1粒のイチゴまだ赤くない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
被害にあった大根 葉がない | 大根の土を確認、虫はいない | 犯人の特定できず、大根の根っこは残っていた | 1月20日不織布で防寒対策完了 | 1月22日玉ねぎ収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月25日一番の寒気凍りつく水菜 | 金のなる木も葉が凍りつく | 車の上も氷の結晶 | 1月25日ジャガイモの種芋購入 | 針金と不織布で霜防止対策 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
根かの足跡? | 1月28日フキノトウを収穫 | 1月29日雪の対策今回は降らず | サラダ菜のプランター再生 | 部屋の中でも寒さで葉が萎れたコダカラソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月1日レンゲのプランター解体 | イチゴのハンギングに霜防止の不織布 | 2月2日イチゴの傷んだ下葉を除去 | レンゲの土再生後天日干し | 土嚢に入れて再生土を保管 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月4日ミックスサラダ菜を種付け | 2月6日寒さで葉が地面にへばりつく | 葉先が変色 チップバーン 石灰欠乏? |
ジャガイモの栽培準備底石 | 絹さや定植網張 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモ黒マルチ準備 | ジャガイモのマルチイメージ | 2月13日玉ねぎに不織布 | イチゴの実がなくなった | 2月14日ジャガイモの発芽待ち |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南から吹き込む | 2月15日嵐(春一番) | 玉ねぎの土寄せ | 葉牡丹の鼠被害(大根、サボテンも) | 粘着シート11枚入り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目のシート、鼠捕獲 | 定点管理 日が下がってきた | 2月18日えんどう豆寒さで変色 | ミックスサラダ発芽 | ねぎに新聞紙を被せ発芽を促す |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月19日ジャガイモの定植準備 | 2月21日大根の種を蒔く | ブルーベリーの蕾 | 寒さで葉が地面にへばりついた | 2月22日浴光育牙中のキタアカリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月24日発芽定植間近 | 2月25日定植 | 1鉢に1個定植 | 土をかぶせる3~5㎝ | 牛糞たい肥の上から化成肥料 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月26日サラダ菜を定植 | 剪定したブルーベリーの蕾 | 3月3日ミックスサラダの双葉 | 敷き藁に包み込まれたイチゴ | 3月4日摘み取ったイチゴの花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月5日空豆の花 | ミックスサラダの本葉 | イチゴの青虫 | 3月7日クラウンから新芽 | 3月8日イチゴの鉢に鳥の糞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下葉を除去風通しを良くする | 真中が盛り上ってきた | 3月10日ムスカリ咲く | クリスマスローズの花咲く | 古い葉を取り除く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月12日花芽 | 3月13日ラデッシュ種付け | 本葉だ出たミックスサラダ | 3月13日玉ねぎ収穫の土再生 | 3月14日天日干しも雨の中 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉢底石を敷き詰める | サラダ菜を植える | 3月15日路肩のセメントが剥がれる | 再度接着剤で固定 | 水きりのために穴の開いていない方を持ち上げる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月17日珍しい縞ミミズ魚の餌 | イチゴを今年の定位置に移動 | 太陽がここまで下がってきた | 朝露が葉先で水玉に | もっこりと葉が立ってきた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月19日成長した種まきサラダ菜 | ムスカリの花が咲く | 3月20日イチゴの下葉を除去 | 3月21日薹立ちした玉ねぎ | 娘に頼まれパクチーの種付け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーライトを10%混ぜ込む | 大失敗 パーライトを底に約5㎝敷く水吐けと酸素補給の実験 |
下段にも敷く | ナメクジが鉢底で越冬捕殺 | 娘からのリクエストルッコラは5月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月23日ジャガイモの鉢 | 酸性化のためピートモス | ハンギングポットの下に水草 高さ調整・下段の保水効果狙い |
3月25日魚粉追肥 | アスパラ発芽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大根の本葉 | 3月26日イチゴ、水草、鉢底石1 | 土、水草、鉢底石2 | 土、水草、鉢底石3 | 土、水草、鉢底石4 |
何がイチゴのために良いか検証実験 | ||||
水草の保水を期待して鉢底石の上に敷き詰めたが、根っこが強く育っていないように見える・・失策か? | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜と白モクレン | 3月27日本葉の出た大根 | ゴム製 段差スロープ 『ストレート/高さ10cm設置 | 発芽ジャガイモの新芽 | ぼけてるが2㎜のカタツムリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月28日茗荷の今 | 下葉を除去したイチゴ | 葉を除去したそこに蕾 | 3月29日ネギ坊主…収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カメムシ発見捕殺 | 3月30日イチゴ順調に生育 | 3月30日桜咲く | 2016年3月31日イチゴ花盛り | 水菜 |
![]() |
||||
絹さや花開く | ||||