緑のカーテン日記
2011年緑のカーテン4年目の挑戦日記 |
![]() |
|||||
コガネムシさんとの戦い ハンデ戦「真夜中の行動許可」彼らの天下です、これは大きなハンディです。 勝敗判定 9月末までゴーヤの収穫 "有り無し〝 今までの戦績3連敗、この日記は昨年のHPで紹介させて頂いた記事を同時掲載して編集しています。 |
||||||
リンク 2011年緑のカーテン運動写真記録(土づくり編(春野菜)) 2011年緑のカーテン運動写真記録(定植後の成長編(夏野菜)) 緑のカーテン運動TOP |
||||||
※赤字は2010年の実績 | 菌の黒汁散水日 | 住友液肥2号散水日 |
2011年 1月 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
土を天火干し 水やり |
|
|
全ての大根収穫完了 |
|
|
|
|||||||
|
外の水道が凍る まだ一度も雨が降らず |
|
|
|
|
糞が落ちていて食べられていました。鳥が原因? |
|||||||
|
|
ハモグリバエ対策実験 きぬさやに1箇所 |
|
|
|
|
|||||||
今年はまだまだ冬ごもり |
|
2011年 2月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
ハモグリバエサナギ圧殺 |
|||||||||
|
土づくり開始石灰と油粕を天火干しにしていた土にまぜこみました。プランターにも霜柱が立っています。もみ殻の下がうきあがっていました。 |
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
チュウリップの新芽を発見、春近し |
|||||||
|
|
|
|
|
水やり,油粕追肥 クロッカスが咲く |
|
|||||||
|
|
2011年 3月 注)赤字は昨年の出来事です。青字は震災情報 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
ナス、しし唐の土の準備 赤だま土、腐葉土、苦土石灰、くん炭購入 |
M9 の地震が東北地方太平洋沖で発生帰宅難民になりました。 |
|
|||||||
蓮華につぼみを発見。 花が咲くのが楽しみです。 |
![]() |
|
今日は本格的に水やりをしました。 |
|
|
お米を5Kg、トイレットペーパーも1梱包、簡易コンロとガスボンベを購入出来ました。オール電化の我が家ですが、キャンプ道具は手入れをして、いざという時の為に確保が必要と感じました。 |
|||||||
|
雷のすごい音で起こされました。レンゲが倒されています。そら豆もイチゴも、ニンニクも玉ねぎも無事でした。新規仲間”アズーロコンパクトが加わりました。レンゲもちらほらとピンクの花をつけています。 |
|
キャベツらしくなりました。 |
|
|
|
|||||||
花盛りのそら豆の摘芯イチゴはしっかりと葉を広げていっぱいの花芽をつけています。 |
|
|
|
|
2011年 4月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
ジャガイモの苗が1つだけ15㎝に成長追肥(5g)と土寄せです。玉ねぎは順調! 玉ねぎの茎が直径15㎜ほどに成長、春到来レンゲの花が咲き始めました 同年輩のかたがたが懐かしネ、蓮華よ。と言いながら通りすぎていきます。そら豆の小さなさやが見えています。酒のつまみになるかな?緑のカーテンは、今準備中です。今年は農協の苗とヨネヤマプランテーションの苗を植えようと思っています。まずはコガネムシ対策と土づくりがポイントと考えています。 |
イチゴも葉が大きく成長、中にいぱい花をつけています。ニンニクも暖かな日が続き葉っぱが大きく成長。 |
|
|
本日、キャベツを収穫今夜の酒の肴に生噛りです。モンシロチョウが優雅に舞ってました。青虫との戦いのゴングです。 |
鯉のっ込みシーズン到来 |
|
|||||||
※堆肥は肥料ではないそうです。土壌改良材とのこと |
|
|
土をなじませる期間のコガネムシ対策、不職布でカバーを掛けて養生、すでにカッポクにはアブラムシの大群が発生していました。 ニガウリの種をポットに植えました。3粒づつそしてプラスチックの衣装ケースを温室にしました。ヨネヤマで苗を購入、なす2本、きゅうり1本、トマト3本、葉物3ポット これも葉物以外は衣装ケースで保管、寒さに弱いため連休近くまで水を欠かせないように維持管理と指導を頂きました。 |
|
ツマグロヒョウモンの幼虫発見咲き誇っているスミレの仲間の葉っぱを食べて成長するようです。 |
|
|||||||
プランターからコガネムシの幼虫を捕獲しました。蓮華は刈り取りました。アブラムシの大発生です。イチゴの最初のころの花は摘み取りました。そら豆の実がしっかりと確認できます。玉ねぎも白いところが膨らんできました。 |
本格的な土づくり蓮華のプランタ-の土と蓮華をそのまま土に混ぜ込んで ・バーミキュライト・くん炭・ビートモス・鹿沼土・ダイアジノン粒材も混ぜ込みました・石灰と油粕と野菜の栄養いたんです、レンゲのプランターに10匹程度越冬隊です。3つ植えた1つの花だけが抜かれて駐車場に捨てられていました。一日水につけて植え直しました。今では小さなな命ですが、頑張っています |
|
|
|
まだゴーヤの種は芽を出しません、今日はオクラの種を購入しポットに2~3粒植えました。小松菜の種も買ってきました。これは連作障害がないのと年中植えることが出来るので秋と春植えの狭間にちょうどいいのではないかと考え夏の終わりの作付、又は初夏の植え付けを! ゴーヤのプランターにへちまらしき双葉発見! |
|
2011年 5月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
そら豆も形になってきました。酒の肴になりそうです。 玉ねぎも根元が膨らんできているのが確認できます。 |
ジャガイモノ花芽がポロポロと落下授粉期の温度が低いのが主な原因だそうです。芋には影響なしとのこと |
ニガウリとオクラが根っこをつけて双葉を広げる寸前にまで成長 プラスチックの衣装ケースを温室代わりにして ニガウリ14日経過 オクラ5日経過で芽ぶきを確認 |
|
残念ですが通りががりの人だと思うのですが、ネギが抜かれてプランターの上に転がっていました。 |
|
|||||||
玉ねぎを1個収穫してみました。8㎝位に成長! ナス、しし唐、苦瓜の苗を植える。こがねむしの幼虫がアロエのプランターにもいました。越冬組みをレンゲ、すみれ、アロエのプランターで発見始末しました。元気なイチゴ収穫まで後少し大きく育ってきたニンニク |
|
今日は朝から、蒸し暑い |
ブロッコリーの収穫14㎝位に成長しています。そら豆も収穫時期を迎えました。スナップエンドウもぼちぼち収穫かな? 収穫しました、スナップえんどうとそら豆ビールのつまみに持ってこいでした。追加のプランター3つ購入 |
|
イチゴの葉に昨年も発生した青虫発見、まだほんの2㎜程度、手で取り除く。 |
|
|||||||
イチゴに花芽がつきました。 |
マリーゴールドを虫よけに植える |
|
|
苦瓜のネット張りスタート |
収穫、そら豆、スナップえんどう、イチゴ、ミョウガに肥料を施す。 ネット張り正面完了 |
4本目のニガウリを定植種から育てたまだ本場を出したばかりのニガウリです。 |
|||||||
イチゴ青虫にかじられた葉、覗くと7匹ほどが生息、早速手で全てを取り除く |
|
|
|
|
|
|
|||||||
苦瓜苗を5本買って昨年の自生2本なす2本しし唐1本なぜかアスパラ2年物1本朝顔は港北区で頂いた種から6本害虫駆除に カダンプラスDX |
|
オクラにビニールカバーをつける。 |
2011年 6月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
苦瓜の摘芯を行いました。新作へちまに挑戦。農家に聞きました。鉢植えは元肥をしっかり冬の間から準備が必要ですとのこと。来年の心の準備蝶が舞うころ青虫対策とも言っておられました。 |
しし唐も、ピーマンも虫に葉を食べられています。虫は発見できず。 |
|
||||||||||
真夏の日差しを浴びてニガウリが勢い伸びてきています。今年は追肥を十分に を心がけたいと思っています。虫と病気もチエックです。ハエ取り棒をプランタ-に挿してみるといっぱい小ハエがついていました。 |
|
|
|
ニガウリがやっと本格的に成長期に入りました。1日早めの液肥2号を散水。 |
|
|
|||||||
ニガウリにカプセル栄養剤を与えました。 コガネムシのサナギを発見お隣の鉢の中にいました。早速ダイアジノン粒材を散布千成ヒョウタンの苗を買ってきました。苦瓜は約1週間くらい成長が遅い物と思います。なすの収穫マルマルとと太った良品 |
なすときゅうりの選定をしました。 |
|
|
港北区で頂いた、あさがをがやっと弦を伸ばす準備ができました。 |
収穫の夏野菜 ナス・きゅうりの収穫が始まりました。ゴーヤはまだ遠い先になりそうです。 |
|
|||||||
へちまがラチスの天場まであと少し。ひょうたんがやっと弦を出してきた。ニガウリは2階まで20㎝のところまで伸びてきました。 |
|
|
へちまの摘芯をしました。 |
有機 野菜の肥料8×8×8を追肥するプランター1つに約約20g梅雨時ヒョウタンは農薬のダコニールの原液を親ヅル全体にハケでペタペタと塗りたくるそうです。早速今週末はこれです。 |
|
|
|||||||
|
収穫まじかのにがうり、来週からは収穫できそうです。ナスはすでに6本収穫きゅうりは10本を超えました。キュウリの葉に異変です、うどんこ病に侵されている葉を発見即消毒と下部の葉を切り取り。カダンプラスDX、ダコニールを散布 |
|
たっぷりの水やり、収穫ピーマン3個、スイーツトマトが1つ紅くなり始めました。 |
初めての収穫ゴーヤ2本みょうが小ぶりが4個 |
2011年 7月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
||||||||||||
緑のカーテンもやっと2階の手すりまで届きました。この一週間で昨年並みに追いついた。収穫は昨年以上の成果です。しかしコガネムシの成虫が飛んでいました、これからが戦いです。 |
なす、きゅうりの収穫、そろそろコガネムシ対策の第2段が必要な時期になります。 |
二段積みのプランターは良さそうです。深型10号のプランターを3個購入 |
|
|
へちまの花第一号 1日の短命でした。すっかり緑のカーテンができました。 |
|
|||||||
|
|
大変ですへちまの葉が下から黄色くなっています。ネットで確認どうも肥料不足が原因のようです。やり過ぎているのかなと逆に思っていました。土の温度も影響するとのことへちま1年目 |
|
|
|
へちまに待望の雌花が咲きました。不安と期待の交差 |
|||||||
|
|
|
|
ひょうたんの花が咲きました最初の花は雄花でした。何となく元気がない弦軍団に |
|
|
|||||||
|
黄色くなった苦瓜の葉 |
突然ですが人参の間引き今は3株位で3cmくらい成長しています。 |
|
正面の苦瓜の葉が熱い日差しにしおれて元気がありません、、大事を取ってすべて処分。前日1/3刈り込みましたが水を十分に汲み上げていません。昨年のヒョウタンはつる割れ病で枯れました、その同じ位置です、土は当然プランターも取り替えました・・・・・が?。 |
|
全て左のプランターの苦瓜を処分、やはりつる割れ病と判断しました。 |
|||||||
|
2011年 8月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
||||||||
ゴーヤはほとんど終焉ナスもそろそろ秋ナスの準備キュウリは型崩れです。しし唐はまだとれそうです。 |
|
|
|
|
|
人参も種から植えました。2週間ぐらいでやっと10センチくらいに成長 |
|||||||
|
|
33度越えが当たり前のように耳から抜けていきます。 インゲンとへちまのだい3、4誕生ひょうたんも2つ目が少し膨らんできました |
|
|
サボテンに花目がついたようです。 ニガウリも夏のキュウリもナスも終焉です。これからは秋野菜のシーズンに突入していきます。きゅうりの土を天日干しにしました。びっくりです、コガネムシの幼虫が出てきました。しかしまだ小粒です。20㎜いくらいの子供でした。 |
|
|||||||
|
|
|
|
|
へちまの花が一輪咲きました、雄花です。今年は実は無理かも。 |
|
|||||||
今日はトマトのプランター2つを撤去。大きなプランターからは、コガネムシの幼虫は確認できませんでした。 |
|
ゴーヤの根っこがほとんどなくなっています。葉っぱが黄色くなって元気がありません。枯れた葉もあります、エコキュートの前のプランターの土を全部出して天日干しをしました。なんとコガネムシの丸々太った幼虫を9匹も発見根っこをみんな食べられていました。 |
|
2011年 9月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
へちま水をペットボトルで受けましたが一晩経過後ほとんどたまらず。へちまたわしを作るために水につけましたが、からからの皮は簡単にむけました。水につける必要はありませんでした。笑い! |
|
|
|||||||||||
|
|
|
|
5月は少し寒かったので成長するのか心配しましたが、今年はオクラが収穫できています。種からの栽培です。 |
|
|
|||||||
剪定したナスから収穫2本秋ナスのスタートです。苦瓜はすでに峠を越しました。このプランター(インゲンの右)からも10mmから20mmのこがね虫の幼虫41匹捕獲、今年は全部で100匹を超しました |
大根の種を植えたプランタ-に双葉、秋の家庭菜園にバトンタッチ。苦瓜のプランタン」の土を天日干しこれに腐葉土など混ぜて寝かせます。油粕、に以下の混ぜ物等、今年の強い味方72リットルのプランター2つ購入 |
|
元気な島オクラですがまだ一度も花を咲かせません。黒い土は杉の木の鉢の土です、なんとこの土もコガネムシが8匹いました。無残に枯れかけた杉の木です。土を入れ替えましたが生き延びてくれるか神頼みです。 |
土の再生ゴーヤの土を天日干し、しかし9月14日のドシャ降りの雨で赤だま土と白いパーライトが表層に見えています。 |
今年のひょうたんの収穫は3個でした。 昨年は茎割れ病で壊滅しましたが今年はコガネムシの幼虫に根っこを食べられながらやっと収穫、今 水の中です |
ひょうたんと苦瓜2本のプランターも秋野菜のための土づくりの準備です。コガネムシの幼虫1匹も見つかりませんでした根っこもそれなりに広がっていました。左端が苦瓜その右横が3つ出来たひょうたんの茎です。コガネムシはひょうたんの根っこが嫌いなのかも?本当に不思議です。この隣の苦瓜のプランタンには50匹近く産みつけていたのに????課題山 夏バテかも・・・本当に残暑厳しい年でした。 |
|||||||
今年の緑のカーテンは早々と終結・・またしてもコガネムシに惨敗 ![]() |
|
大根の新芽、人参、島オクラ、秋ナス、アスパラ、島オクラは何度目かの花芽を膨らましています。今までは全て花を咲かすことなく落ちてしまいました、今回はと期待しています。最初の大根は本葉が出てきました。丸型のプランターも双葉が出てきました。人参、アスパラは菜箸よりまだ少し細い根っこと茎です。ナスは実が10個はど付いていす。収穫も7個と期待以上の出来です。島オクラは横に大きく広がり横から枝がいっぱい育っていますが花芽はついていません。この島オクラはキュウリの横でひっそりと生き延びていました。キュウリを撤去してから急に成長しました。プランターでの野菜作りはは1株1鉢がいいのかも?そら豆、きぬさや、キャベツの種を植えました。 |
弦インゲンの花が咲きました島オクラはやっぱり花がつかず花芽の代わりに枝が伸びています。やはり今回も花が咲かずに落ちました。 |
きぬさやもキャベツも双葉が顔を出してきました。きぬさやを9月29日にプランターに植え変えました。大根にも島オクラにも青虫が付いていました島オクラはアブラムシも発生大根の双葉そら豆も双葉が顔を出しています。 |
|
|
|||||||
|
島オクラの花はまたも咲かずに落ちてしまいました観賞用の島オクラです。へちまは愛犬ピピ姫の遊び道具になりました。ひょうたんは種も取り出し奇麗に乾燥しました、食事時になるとへちまを持ってきます、「そのおいしそうに食べてる食物と交換をしろ」と言わんばかりに、1つだけでなく2つとも運んできます。 |
|
|
|
|
2011年 10月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||
|
|
島オクラはとうとう花咲かずに終わりました、茎の太さは5㎝位に大きなプランターいっぱいに根を張っていましたが茎と葉ばかりで実は一度も付けませんでした。10月5日撤去、そら豆も昨年の残り種ですが今のところ順調です。きぬさやは背丈が10㎝ほどに伸びています。大根も本葉を見せていますキャベツは本葉が少し顔を見せています。 |
|
|
きぬさやの葉を食い荒らすミツモンキンウワバの幼虫と白い小さなのが卵です。肥料とか水やりよりもこれが一番です。無農薬栽培の原点かも数が少ないのでやれる部分です。 |
インゲンと人参しし唐を収穫、この時期に大きなみょうがも収穫しました。今時期のミョウガは丸マルと太っていて立派でした。 |
|||||||
|
大根、はくさい、今年のイチゴからの苗、10月16日玉ねぎが加わりました。しし唐となすびのプランターですここにも大きなコガネムシの幼虫が20匹ほど生息していました、春先に卵をうみつけた25㎜以上の幼虫と10mm程度の小さいのとです。10月に急に元気のなくなってきたナス、しし唐にやはりコガネムシの幼虫がいました何とかせんとです。イチゴは昨年の苗からストローを伸ばしてできた子供です。毎日そら豆に大根の葉、人参の葉、きぬさやの葉を点検ミツモンキンウワバに葉を食われていないかの確認と虫の捕殺です。 |
|
|
|
昨夜9時ごろ懐中電灯を持ってプランターを見回りました。なんと大根の葉っぱをナメクジがディナー中です。10匹近く捕殺ヨトウ虫も1匹捕殺しました。他のプランターにもナメクジがいました。今夜も見回りが必要です。今日はプランターの裏底を点検7匹ほど捕殺。腐葉土、柔らかい葉を食するようです。オクラにも上っていました。丸虫(ダンゴムシ)も大根の葉は食べているようです。 |
|
|||||||
|
今日は弟の愛娘がやってきて人参狩りを楽しんだうえ、インゲン豆が大好きで喜んでもってかえりました。帰り際の愛想のいいこと、豆よりもかわいい顔でバイバイしています。その日の夕ご飯にうれしそうに人参のスティックを見せてる写真をメールしてきました。 |
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
2011年 11月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
右はきぬさやと下はレンゲのプランターです。強い風で折れそうになった、そら豆は不職布でカバー。寒さ対策のレンゲは昨年同様もみ殻を敷き詰めた。 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
2011年 12月 注)赤字は昨年の出来事です。 | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|||||||||||
|
年間通して土づくり、石灰+堆肥+腐葉土+ピートモスとなじませるための天日干し(放置)。もみ殻で寒さ対策をするとスズメがやってきてもみ殻の中に混ざっているお米を食べに来ます。日当たりのよくないレンゲに不職布を掛けてやりました。 |
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|