![]() |
|||
---|---|---|---|
にがうりの栽培 LOHASな生活の第一歩緑のカーテン運動2年目 昨年は栄養不良の上コガネムシの幼虫の害に遭い成功といえなかった。 今年は本とHPを熟読してがんばる決意 参考 板橋区の緑のカーテン運動 http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/005/005016.html 「緑のカーテン」の効果と育て方と http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/005/attached/attach_5016_1.pdf ネット張りは、いぼ結び 「いぼ結び」は、支柱などを十文字に組むときに使われる結び方です。 5月23日全てにネットを張りました。 |
成長の記録 | 沖縄れいし | 沖縄れいし | 太れいし |
---|---|---|---|
5月1日 支柱立て 麻紐 三日後太レイシに早くも花 とりあえずつまんで撤去 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月9日 ふとれいしの花芽削除 日差しを浴びてさらに成長 10日油粕っと石灰を購入 今年は栄養にも注意 脇に油粕を少々 |
![]() |
![]() |
|
5月15日追肥 太れいしの派の茎が3本折れています。 害虫かも? ヒイラギの虫発見削除 |
![]() |
![]() |
|
もう少しで柊に届きます 5月16日農協際 買ってきました ゴーヤの苗2本 2階までの網用の竿をセット |
![]() |
![]() ![]() ヒイラギに絡まっていく太レイシ 右のヒイラギから来た虫に噛まれたのかも |
![]() この小さな虫がヒイラギの新芽を食べていました テントウノミハムシと判明 成虫も葉に止まっていました。 |
![]() |
![]() |
昨年作ったウッドデッキが花壇に 足をつけて並べています ![]() よく伸びているんです農協のゴーヤ すでに実も付けています。 |
|
5月23日曇り | ![]() ![]() 東と西の角 |
![]() |
![]() 新しいウッドデッキの上 しし唐も農協で買ってきました。右に移っている苗がそうです。すでに試食済み、油いためでおいしく頂きました。5本 右写真はメインのニガウリです。 見る見るうちに大きく育っています。 |
5月26日 | 摘芯 | 正面の太いれいしと沖縄れいしの摘芯しました。 この一週間で大きく成長しました。 |
|
5月30日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 摘芯 |
|
![]() |
摘芯したその下からわき枝が元気に出てきています。 今年は今のところ順調です。 明日は追肥です。 |
![]() |
|
6月6日雨 | ![]() ![]() 玄関右横と東の角がやっと上に届いてきた。 |
![]() |
![]() デッキの上のニガウリもメシベが花盛りですが雄花がありません。 |
6月7日快晴 | ![]() ![]() |
![]() 少し土を追加 農協の苗のニガウリも5センチほどに |
![]() すべて順調に育っています |
6月14日曇り 昨日追肥 |
![]() |
||
![]() |
|||
6月20日晴れ |
|
![]() |
|
本日の食卓に 今年初もののゴーヤチャンプルもやし入り |
6月28日曇り後雨 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緑のカーテンらしくなってきました。![]() 昨年との比較 ←今年 昨年の2008年7月6日→ 肥料と根切虫対策と植えた時期の差 本日の収穫で4本目 |
![]() |
|
7月4日収穫 | ![]() |
![]() 沖縄レイシに初めての収穫がありました |
先週の農協の苗から収穫したニガウリより長いのが特徴約28センチの我が家では立派なゴウヤです。今成長中のニガウリは約20本程あります。 今年は大量の収穫になりそうです。 |
7月5日晴れ | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
左の写真は沖縄レイシかなりいい姿で緑のカーテンを作っています。 左から2番目の写真は、ひょうたん、沖縄レイシ、太レイシと並んでいます。立派に成長した太レイシと沖縄レイシです。 3番目は名前はわかりませんが農協の苗から育てたニガウリプランタンが小さいせいもあるのですが、 ゴーヤは2本収穫も緑のカーテンには不適格に思える。 右端m日照不足が原因かもわかりませんが農協の苗です。現状からして、やはり太いレイシが緑のカーテンには横浜では適しているようです。今日も昨日の石灰に続き追肥をやりました。 |
|||
7月11日〜12日 | ![]() ![]() |
![]() |
ニガウリの下部の葉が枯れてきました昨年と同じ状況になりましたが、原因は石灰のやりすぎのような気がします。 ひょうたんの茎割病対策に振り回されたような気がします。 ニガウリの収穫は順調です。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
7月18日晴れ | ぽっかり黄色くなって赤い種が出てきました。 3つ開いています |
![]() |
![]() 少し元気のなくなったニガウリ達 |
残念な西のニガウリ | ![]() |
![]() ![]() どうもひょうたんの茎割れ病が伝染したのかも次第に葉がしおれ枯れていきます。 根っこを揺らすと大地に根を張っているような気がしません。 |
![]() 今年のリベンジももう一つ勉強不足のようです。 |
新デッキの上は元気 | 実をよくつけますが葉の茂りがもう一つ昨年と同じ状況です。農協の苗の特徴かも |
反省 土づくり、虫対策、そして病気予防来年の課題を整理して秋の収穫のための新野菜を検討中です。 |
![]() |
7月19日 西のニガウリを撤去しました。 |
![]() |
![]() |
すっかり秋の風景になりました。 原因は不明、土の中にも根切虫はいませんでした。ただ根っこの近い茎がカスカスになっていました。やはり茎割れ病かも?昨年の冬に欅の枯葉を腐葉土にした土が原因かも?来年の教訓、土の衛生も大切、追肥と水やりと害虫、そして病気対策、ほんとうに農業は大変だと思いました。 |
![]() |
すぐに黄色いニガウリになって破裂 センターの太レイシ沖縄レイシも黄色くなって中から赤い種がこれで4つ目でした。 大きく成長する前に種が成長、少し苦しんでいるようです。 ![]() |
![]() 棚の上は立派なニガウリに成長 |
|
![]() |
![]() |
東の角は茎割れ病?茎が割れて太っています。葉が橋から枯れてきています元気がありません。 |
8月1日曇り | ![]() |
東の角のニガウリももう駄目になりました。 作何作ったウッドデッキのニガウリはまだ収穫できています。 |
![]() |
![]() |
種が一杯落ちています。すでにオレンジになって開いたニガウリも7個ほどになりました。成長する前に開いてしまいます。 小粒のニガウリ? |
![]() |
|
8月12〜14日曇り | ![]() ![]() |
![]() まだ実をつけています。 |
|
東の角のニガウリは先に新芽が出てよみがえっています。 新しいウッドデッキは元気に実をつけています。 この2日で5個の収穫がありましたが、大きさは小ぶりで丸丸太っていました。 種が落ちて子供が産まれました。 季節はずれのニガウリを楽しめそうです。 |
![]() |
![]() |
|
8月22日 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 根っこの枝には葉がありませんが、先には緑の葉を蓄えています。 |
![]() |
||
![]() 頑張れ2世、いっぱい新しい芽が出出来ています。不思議な現象です。 来週くらいに早いけど、総括かな? |
![]() |
![]() |
8月29日晴れ | ![]() |
![]() |
終焉を迎えました。今年のできは昨年より前進 収穫は10倍くらいかな? |
![]() ![]() |
新デッキの上はまだ収穫ができています。大きさは初期の半分ぐらい10センチ程度になっています。沖縄の人に家内が聞いてきました。食べ飽きたころのニガウリは切って干して冷凍にして冬の保存食とするといいですよと。さっそく挑戦、ニガウリをベランダに並べ・・ふと見ると我が家の愛犬がゲイゲイしているではないか?さては生ニガウリの試食に挑戦!それでもまだ欲しそうにニガウリを見つめるピピンです。 | ||
![]() |
新しく芽生えた新生ニガウリたぶん鑑賞用かな 日差しはまだ夏やっと日照不足を解消しそうです。 反省 害虫と病気対策をさらに勉強して来年も挑戦します。 |
![]() |