![]() |
|||
---|---|---|---|
5月9日挿し木のキュウリ きゅうりに花芽がつき撤去 早くも添え木にからみつく |
![]() |
きゅうりと、インゲン、カラーピーマン キュウリに花芽がつき撤去 添え木を立てる |
![]() |
5月16日 早くも実をつけています。 |
![]() |
15日に追肥 カラーピーマンに花の芽が確認できます |
![]() |
![]() |
カラーピーマンとインゲン | ![]() |
|
5月23日曇り |
![]() 順調 |
雄花も咲いたきゅうり いんげんも、ピーマンの実をつけています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月30日雨 | ![]() |
胡瓜も添え木いっぱいに伸びてきて花をつけています。 |
![]() |
5月31日![]() 収穫まじかのキュウリ 6月4日に食卓に並びました。 ![]() |
![]() 添え木をアーチに型に追加 |
根切虫の新種を発見![]() カラーピーマンの葉っぱが無残にも朝起きると食い荒らされていました。 どこにも虫はいません。 NETで確認したのを思い出して土を掘り起こして調べたところ一匹いました。 いつもの排水溝へ始末 |
![]() インゲンがこんなに大きくなっています。 |
![]() |
![]() |
カラーピーマンも根切虫に耐えて元気になりました。 キュウリはますます上に伸びていますが、食した1本のネクストがまだ期待できるきません。 今日はいんげんん収穫ができそうです。 |
|
6月7日快晴![]() |
![]() |
![]() カラーピーマンも実をつけているのが はっきりわかります。 ![]() |
![]() 本日収穫 ![]() |
6月14日曇り 胡瓜も3本収穫 |
![]() |
![]() |
![]() カラーピマンが少し膨れてきました。 根切虫から3週間目 |
6月20日晴れ | ![]() |
キュウリは今日までに3本の収穫 現在収穫できそうな実が5本くらいかな 2本とも摘芯実施 |
![]() 根切虫に食べられ一次壊滅したピーマンの実がまた膨らんできました。いんげんは第2段の花をつけています。 |
6月28日曇り後雨 | ![]() |
いんげんも鈴なり トマトの収穫7本を数えました。 女花が少なく雄花は花盛りです。 お隣は雌花ばかりで小花がありません。 我が家の雄花が活躍です。 ![]() |
![]() カラーピマンまだまだ色づきません |
6月30日収穫 | ![]() |
![]() |
いんげん・キュウリの収穫 キュウリも7本が食卓に並びました。 |
7月5日晴れ | ![]() |
キュウリは本日も1本収穫カラーピーマンの色付きはまだ先のようです。 |
![]() |
7月19日曇り | ![]() |
![]() |
![]() カラーピーマンは元気です。 |
キュウリも病気が発生している 葉が枯れ始めています。 それでも今年はおいしいキュウリが12本ほど収穫 |
炭素病 円形褐色の病班が生じ中心部に穴が開きやすい。健康部との境はぼんやりしてはっきりしない 栽培が終わったら残骸を償却 空気がこもらないように密植栽培を避ける 初期は葉を摘み取る 薬剤を7〜10日お気に散布して胞子を形成する前に防止する。 |
||
7月25日晴れ | ![]() |
古い葉が虫食いに合っています。 ウリハムシが7匹ほど葉をついばんでいました。 カラーピーマンが元気です。根切虫からの再生成功です。今までに収穫は1個ですが今数個実がついています。 |
|
8月1日曇り キュウリも1本突然死です。 下の写真はお向かいの農家が作っているキュウリですが、ほとんど全滅です収穫も終わりました。 |
![]() |
![]() 左のキュウリが突然かれました。 下から40センチの茎が腐っています.水を完全に遮断したものと思われる。 下の写真がその枝の部分を開いた所です。茎割れ病と思われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左の農家のキュウリもほぼ全滅です。 |
ピーマンは元気そろそろ収穫できそうですが色あつきません。 |
8月14日曇り 最後の裏成りきゅうり |
![]() |
ピーマンは元気です興味2個の収穫、まだまだ収穫できそうです。 | |
8月22日 あとは反省会 |
![]() |
新芽が伸びてきて、いまだに きゅうりのめしべが咲いています。 まだまだ収穫ができそうです。 ![]() |
カラーピーマンは健在です。一次は根切虫でどうなるかと思いましたが立派に大きく成長しました。![]() いんげんはすでに観葉植物です。 |
8月29日晴れ | キュウリは新芽が出てきて元気になりました。 栄養不足のキュウリのようですが、サラダにするとみずみずしい。新鮮キュウリです。 しかし丸マル太った八百屋のキュウリも捨てがたい。 反省 病気対策、茎割れ病、うどんこ病・・・・ 虫はそんなに大きな被害はなくつまんで除去できました。 土づくりをもっと真剣に早めにスタートが重要 |
![]() |
ピーマンは細々と収穫 カラーピーマンには1つもできませんでした。 待っていてもなかなかカラーに色付かず、待ちきれなく収穫!味は変わらないと自己納得の家内でした。 |