![]() |
にがうり ひょうたん トマト きゅうり・いんげん・カラーピーマン |
|||
---|---|---|---|---|
5月20日 大変です、事件発生 水まきのための増設した配管のホースが破けて漏水 何トンの水が漏れたのかは不明 8月の請求が恐ろしい・・・・・!?? |
||||
4月5日 | 土作り 鹿沼土、腐葉土、昨年の土、パーライト、油粕、石灰を混合 |
パーライトにコガネムシ幼虫の撃退を期待 苗植えたのは 4月19日 |
||
4月12日 | プランター 昨年購入3鉢 縦50Cm×横33Cm×高さ26Cm 同上 36Cm丸高さ33Cm 追加大きめ3鉢 縦68Cm×横40Cm×高さ26Cm 同上 同上 |
沖縄にがうり 百成ひょうたん トマトの予定 ジャンボひょうたん 沖縄にがうり 太苦瓜 |
ひょうたんに初挑戦 |
|
4月19日 | 追加3鉢 縦50Cm×横33Cm×高さ26Cm 同上 同上 |
インゲン、イクラ キュウリ1 キュウリ2 |
インゲン・イクラと家庭菜園も拡大 | |
ひょうたんもジャンボと鈴なりを期待百成を植えました。 設置場所は今後の成長を確認して |
期待の苦瓜 |
|||
4月24日 | 早くも犠牲者 百成ひょうたんが遭えなく溶けていきました。 原因 寒さかな? しかし、土を掘るとコガネムシの幼虫を発見 ![]() パーライトの効果なし |
コガネムシの幼虫 |
||
4月25日 | たくましく凛凛子トマトが植えられました。 カゴメの野菜ジュースにのおまけです。 |
|||
4月25日 | 昨年作ったウッドデッキの仕上げに東側へ水道の蛇口を新設 これで水やりが楽になります。 西の角から13ミリの塩ビホースで東の角に配管 |
|||
さらに犠牲者 オクラも土と化していきました。 大粒の涙 ![]() めげずに 4月29日がんばってカラーピーマンに挑戦 |
オクラはなくなりました。 カラーピーマン(左)に挑戦 インゲン(右)は順調に生育 |
|||
4月29日 | トマトに支えを買ってきて取り付ける | |||
5月1日 | 苦瓜のつるの支持棒を設置 本格的な成長段階に入りました。 4年目を迎える茗荷、今年は豊作の予感26本の新芽 北側 |
今年はにがうりは3本の苗にしました。 左の写真:沖縄長れいし 上の写真左:沖縄長れいし 真ん中:太れいし 右:トマト |
||
にがうりの苗に支え木を取り付ける | にがうりの苗に支え木を取り付ける | |||
5月3日 | 2つ目のコガネムシの幼虫の被害発見 金のなる木が・・・・・ 葉の色もさえません茎を上に引っ張るとすっと抜けてきます。 土の中の白く見えているのがそのコガネムシの幼虫です。 以外にも体調4センチくらいの大きいのと15ミリくらいの小さいのと2種類いました。幼虫で越冬したのと卵で越冬したのかな? |
根っこに潜んでいます。 全てを掘り出して土を調べると10匹ぐらい出てきました。 |
||
5月16日 | みょうがの成長 期待できます。 みょうがの酢味噌和え |
新規の花壇完成2009年5月16日 |
||
5月23日 | またも被害者 たぶんコガネムシの幼虫 やっぱりいました 9匹発見 金のなる木です。 |
|||
5月31日 | ゴールドクレストにも虫を発見 尺取り虫のような姿です。 |
ヨモギエダシャク(幼虫)かな? |
今年の家庭菜園