カレンダー | 緑のカーテン運動2011年〜2015記 「INDEX」 |
H26 | H27 | 温度の測定は横浜の気象庁発表朝6:00を転記 |
液肥 | |
月日 | 曜日 | 2014-5年の記録 | 温度 | 温度 | 2015年11月からの記録 | |
秋本番このシーズンはサラダ菜などの葉野菜と来年にかけてのゴーヤの土づくり、また大切なのがイチゴと玉ねぎの越冬です。 | ||||||
11月1日 | 日曜日 | 物置の上の大きいプランターの土を処分ウッドデッキの防腐処理の準備 | 16.3 | 11.8 | 大根収穫、京みずなの種付け | |
11月2日 | 月曜日 | ポットいっぱいに繁殖したサフランの球根を株分け | 15.4 | 11.4 | 久しぶりの雨、トレーの水を捨てる | |
11月3日 | 火曜日 | いちごの手入れ、風通しをよくするために下の葉を撤去 大根の収穫サラダでおいしく頂きました、生姜の収穫今年も大きく育ちました。 |
17.6 | 13.6 | イチゴの手入れ下葉の除去、夜回り今年はナメクジの発生が少ない、スイカの予定の砂を入れた鉢に元肥追加 | |
11月4日 | 水曜日 | 絹さやの発芽1個のみ大根のプランターに定植予定 | 12.3 | 11.4 | イチゴの青虫(ベニフキノメイガ、トビハマキ?)捕殺 害虫リンク | |
11月5日 | 木曜日 | 生姜新聞紙に包んで保管。ゴーヤの土づくり、下段のプランターに石灰、油粕、化成肥料、米ぬかを入れてかき混ぜる、菌の黒汁をその上から散布 | 12.5 | 11.5 | イチゴの葉を食べている青虫捕殺 毎日被害確認ふるい下葉の除去、シュロをハンギングのイチゴに敷き詰める、冬支度 | |
11月6日 | 金曜日 | 雨、ラデッシュが収穫時期を迎えています。大根の収穫サンマにスダチでおいしく頂きました。好物「大根、シラス、スダチ、醤油」又は「白菜の漬物、鰹節、スダチ、醤油」に熱燗。この季節が一番です | 15.3 | 12.7 | 夜回りナメクジを1匹捕殺、ダンゴ虫多数・ヤスデも多数捕殺 | 追肥 |
11月7日 | 土曜日 | もう一つの夏から秋の好物「蓮芋の茎、皮をむいて乱切りにそぎ落としてカツオにスダチを絞って醤油を掛けるビールにぴったしの肴になります。(高知、徳島地方) | 16.3 | 14.9 | 牛糞たい肥をいちごの株もとに散布・・・甘いイチゴ期待 | |
11月8日 | 日曜日 | 未開封の中国産の蜂蜜にカビが生えていた、捨てるのはもったいないので肥料として土に混ぜ込む、外においていたプラスチックの衣装ケース(肥料を収納)が紫外線劣化で割れた。 | 12.7 | 15.2 | 朝から雨、玉ねぎにはぼかし肥料でゆっくり長く効かせることとNHK朝の野菜の時間で藤田 智さんが言っていました。スイカの土づくりに挑戦砂をベースに藁を混ぜ込み牛糞たい肥と米ぬか、土を30%くらい混ぜ込む | |
11月9日 | 月曜日 | 小松菜の種をすじ蒔きをした。 | 14.3 | 21.0 | はつか大根、ラデッシュに本葉、小松菜の間引きと間引きした小松菜を別の場所に植えてみた。 | |
11月10日 | 火曜日 | 昨年より概ね暖かい日が続く10・11月の気候 生姜の収穫土の再生今年は木酢液を消毒液として使用「いちごの花発見」 | 13.9 | 17.9 | 花に散水のついでに車にも水浴び拭かずに自然乾燥、大変フロントガラスにうろこ状の水垢が異常に目立ち運転にも支障をきたすほどになった・・・車屋に確認すると2万円で落ちない場合は液体で落とす ただし真っ白になってフロントガラスがダメになることも(ガラス交換10万円)そこでPROSTAFF [ プロスタッフ ] 油膜取り キイロビン クイックマジック A64を買ってきて小雨の中、粘り強く研磨、かなりの時間を掛けて(こすること1時間以上)研磨、するとほとんど見えなくなった。忍耐力 | |
11月11日 | 水曜日 | ゴーヤの土づくり、イチゴの青虫捕殺、ビオラの萎れた花の除去 | 13.3 | 14.2 | 2階の日当たりの良い南面西側のイチゴの花が咲いていた摘花 | |
11月12日 | 木曜日 | ラデッシュとサラダ菜の収穫 | 12.3 | 13.5 | 大根の土を天日干し、土の中からコガネムシの幼虫(小さい)マメコガネかもが10匹ほど捕殺・・・大根にも来た 新発見! | |
11月13日 | 金曜日 | 牛糞堆肥に米ぬか、ピートモス、油粕を入れて新肥料を試みる | 15.5 | 11.0 | エンドウ豆の苗3つ購入定植をする、毎日フロント磨きで鱗の水垢が取れてきた後ろのガラスも研磨 | |
11月14日 | 土曜日 | 水不足でイチゴ1鉢の葉が萎れていた、水やり回復,目の上の高さで気付かなかった「注意」畑に初霜を観測 | 9.1 | 12.7 | 一日中小雨、イチゴの下葉の除去 | |
11月15日 | 日曜日 | サラダ菜にアブラムシ発生、木酢酢で対処効きすぎたかやや葉に元気がない、寒さ?不織布で霜よけをする | 9.2 | 14.5 | トレーに溜まった雨水を捨てる、化成肥料追肥 | 追肥 |
11月16日 | 月曜日 | 霜対策第2段、総てのプランターに藁を敷き詰めた | 8.3 | 13.7 | ニンジンの収穫、あまり成長をしていないお日様不足 | |
11月17日 | 火曜日 | ジャガイモの収穫時期を葉が枯れた時にと様子を伺う・・まだまだ | 8.6 | 16.0 | コダカラソウの子供をサボテン専用の土の上にばらまく | |
11月18日 | 水曜日 | 1日1回の水やり実施 | 10.0 | 16.1 | バッドグアノを追肥、異常に暖かい日が続きます。 | 追肥 |
11月19日 | 木曜日 | 袋田の滝に紅葉狩りに行ってきました、こんにゃくがおいしかった | 10.3 | 12.7 | 油粕葉発酵しないと肥料にならないということで、米ぬかと油粕を混ぜ込んだ土を試作「約10g」来年はこの土に鶏糞堆肥をベースにゴーヤに挑戦したいと考えています。 | |
11月20日 | 金曜日 | 午後から本格的な恵みの雨イチゴ3株ほどに花が咲いているが花の茎が短くイチゴの実はあまり期待できません | 7.0 | 13.0 | ラデッシュが直径7oはどに成長、水菜に本葉冬の野菜到来 | |
11月21日 | 土曜日 | ジャガイモの出来の悪い鉢1つ掘り起し3つ収穫 | 7.7 | 12.1 | 葉牡丹7株植える。冬支度、イチゴの60pプランターに不織布を掛けるための支持棒を菊の添え木とステンレスの針金を加工して制作する | |
11月22日 | 日曜日 | ウッドデッキの防腐処理 | 10.0 | 13.9 | カバー用に一株植えのポットもステンレスの針金で加工して製作 | |
11月23日 | 月曜日 | 1階の手すりにプラ・ウッドデッキ用の板を笠木に加工設置木材の腐食保護を強化(11月度も昨年より平均1.4℃暖かい) | 9.5 | 11.8 | 今年はさらに昨年より1.6℃暖かい異常です。イチゴに霜対策として不織布を掛けはじめる。 | |
11月24日 | 火曜日 | 正月の準備「葉牡丹」、花も「アリッサム」を寄せ植え | 11.7 | 12.6 | 全てのイチゴに不織布(霜対策)を掛ける 留め金具として洗濯ばさみとアルミ線、ステンレス1.6oワイヤーで形を作る | |
11月25日 | 水曜日 | 生姜の最終収穫今年もいい出来栄えでした。 | 11.4 | 11.6 | 1日小雨、不織布が新しいため雨をはじいている | |
11月26日 | 木曜日 | パンジーの枯れかけた花の摘み取り | 8.6 | 7.1 | 冬将軍到来、昨夜から朝にかけて本降りの雨トレーの貯まった水を捨てる | 追肥 |
11月27日 | 金曜日 | 雨、クリスマスローズ株分け後葉が枯れましたが新芽を確認 | 9.0 | 11.3 | 快晴,小松菜の間引き | |
11月28日 | 土曜日 | ブロッコリーを撤去 | 12.1 | 7.1 | イチゴの点検、わき目が出てきて小さな葉っぱが芽を吹いている。未熟な蕾3こ摘花 | |
11月29日 | 日曜日 | プランターのトレーに溜まった水の排水、物置の上のプランターのトレーは外す。 | 17.9 | 7.5 | 玉ねぎの葉が切られていた、不思議に思っていたが笑いに代わる。夜娘が来て知ったのですが、ネギと間違えて切り取ってうどんに入れたとのこと、味”旨かった” | |
11月30日 | 月曜日 | 雨、夜にイチゴの害虫駆除、葉の裏から懐中電灯を照らすと見つけやすい | 12.0 | 8.3 | ナメクジ夜廻り「大きなナメクジ1匹捕殺」 | |
12月1日 | 火曜日 | 1日しっかりと雨降りとなった西日本に強い寒気が流れ込んでいます | 12.5 | 7.7 | 晴天、イチゴの花がちらほら咲いているが今の時期露地物は実が育たないので摘花 | |
12月2日 | 水曜日 | ジャガイモの出来が悪かった鉢から2鉢収穫と少しいい鉢1鉢収穫出来の悪い鉢は日照不足収穫も小さなジャガイモしか収穫出来ず、日当たりのいい2階のベランダの鉢からそこそこのサイズ4個収穫 | 10.3 | 9.5 | 小雨ここ1週間くらい昨年より寒い日が続いています。玉ねぎの2個が食べられるぐらいに球(約75o)が大きくなってきた。ラデッシュが何者かに1個かじられている(鼠?ナメクジ)たぶんナメクジと思われる・・・その後被害が大きくならない | |
12月3日 | 木曜日 | 冬到来 | 6.1 | 11.1 | 玉ねぎ2株収穫サラダとかき揚げで頂きました。 | |
12月4日 | 金曜日 | 全てのジャガイモを収穫秋のジャガイモ栽培は我が家の環境では日照不足となり春植えとは少し育ちが悪い。 イチゴの害虫駆除 |
11.9 | 9.2 | 西風が強く我が家の駐車場が欅の枯葉のたまり場になっていました。寒さとともに冬を実感 | |
12月5日 | 土曜日 | イチゴの鉢植え3個を2階の日当たりのいい元ジャガイモの場所へ移動 | 8.1 | 8.2 | 畑で初霜と霜柱を確認、本格的な冬に突入 | |
12月6日 | 日曜日 | 今年最低の寒波襲来、本格的な冬に突入(またフィリピンに大型台風直撃しそう)地球が人間を拒んでいるようです。 | 3.6 | 8.8 | イチゴは寒さを体験して育つと聞き不織布全てを取り外した。 | 追肥 |
12月7日 | 月曜日 | イチゴ鉢植え2個を2階の日当たりのいいベランダに移動 | 3.7 | 8.0 | イチゴに脇芽 そこから小さな葉っぱが生えいる1株からクラウンがいくつも枝分かれして増えています。 | |
12月8日 | 火曜日 | 隣の住宅解体のため、お隣との境に毎年咲いている、タマスダレの球根を鉢に植え替えた。 | 4.8 | 7.3 | ニンジンを栽培した土の天日干し「底石を入れてなかったので湿気を含んだ粘土状の土に底部がなっていた」反省 | |
12月9日 | 水曜日 | 北側から西側へ回り込めるようになった。さらにお隣に駐車場ができるために西側も夏場対策が必要になる、昼間お風呂場が明るくなった | 4.2 | 5.3 | 1年過ぎて、隣との境の北側の南天も順調に成長しています。裏側から回り込んで草刈もスムースにできてなおかつドクダミも根っこから除草効果でかなり少なくなってきた。 | |
12月10日 | 木曜日 | 西側のドクダミの根っこを撤去、来春には何か植えることができる。日当たりのいい2階のイチゴ プランターに少し早いが追肥 | 5.2 | 6.3 | 霧雨、夜には本ぶりの雨 2階のペットボトルの水に液肥1000倍に薄めて保管 水やり時に施肥を施す。 | |
12月11日 | 金曜日 | 時々雨 | 12.0 | 8.2 | 12月としては異常な大雨と南からの暖かい強風 | |
12月12日 | 土曜日 | イチゴにたっぷりの水やり、傷んだ葉を取り除く「イチゴの栽培」 | 9.9 | 12.9 | 強風にあおられて鉢が倒れ割れる、瞬間接着剤で補修、吹き溜まりの物置の前に枯葉(桧)がポリ袋に2杯飛んできた。 | |
12月13日 | 日曜日 | 体長2o程度のハナゾウムシを発見、これもイチゴの葉に虫食い穴をあけていた犯人の一つです。 | 4.2 | 10.3 | 夏野菜のプランター土づくりの構想を練る「4月の後半に鶏糞堆肥と牛糞たい肥を混ぜ合わせ元肥にする」など | |
12月14日 | 月曜日 | 大根の種を植える、暖かい2階の日差しの良く当たる東側のエアコンの上、霜対策不織布でカバーする。 | 2.5 | 11.3 | 12月に入ってこれまでの平均気温2.4℃高い・・・異常です。 | |
12月15日 | 火曜日 | イチゴに追肥する | 2.3 | 10.4 | 小松菜がヒヨドリかムクドリにかじられた液肥追肥 | 追肥 |
12月16日 | 水曜日 | 本格的に雨が降った | 3.7 | 10.0 | ニンジンの土を天日干し | |
12月17日 | 木曜日 | 北風が吹き寒い1日になった、東北北海道が大雪で大変なことになっています。一部では高潮で浸水異常気象が標準になりつつあると感じます。 | 3.5 | 10.1 | 雨、東面のイチゴの葉が低い姿勢でが寒さをしのいでいます、日当たりは午前中のみ | |
12月18日 | 金曜日 | 氷ついています2階の手すりの上のイチゴのプランター、今年一番の寒さ | 1.7 | 6.9 | ニンジンの土は廃棄予定なのでミミズ(20〜30匹)を別のプランターに移す | |
12月19日 | 土曜日 | 2日連続の寒さ、クリスマスローズの新葉も凍てついていました。 | 2.9 | 6.0 | イチゴの花が咲いているが茎が短いのできれいに成長しないと思われる | |
12月20日 | 日曜日 | 本格的な雨ブルーベリーが1本枯れたのでラビットアイ系のブルーベリーを購入、季節は悪いが鉢植えをする。 | 5.3 | 4.9 | ブルーベリーにも新芽が出ています。イチゴの葉先が茶色くなっているものが少しみられる | |
12月21日 | 月曜日 | 昨年成長の悪かった玉ねぎを植え付けしたところ茎が3本から4本に枝分かれしている、3つ子4つ子になるのかな? | 7.2 | 7.4 | 小松菜の葉が完全に鳥に食べられて茎だけになった | |
12月22日 | 火曜日 | ウッドデッキ全て防腐処理塗装完了、笠木、床板の木粉入りプラスチック材で塗装いらず、楽になった。 | 4.9 | 8.5 | 今の時期の野菜の栽培は、にら、小松菜、えんどう豆、大根 | |
12月23日 | 水曜日 | イチゴの手入れ、黄色くなった下の葉を摘み取る | 3.7 | 7.0 | 暖かさのせいかひ弱な蚊が玄関先で何匹も飛んでいる、網で捕獲し圧殺 | |
12月24日 | 木曜日 | 苗を購入 南天は西側の北に定植、プリムストーン、ワイヤープラジンを玄関先にぶら下げた。腐葉土、苦土石灰、パーライトを購入 | 4.3 | 6.6 | 雨のち晴れ、トレーの水を捨てる、イチゴの葉が勢い茂っています | |
12月25日 | 金曜日 | 玉ねぎが1つの玉から3〜5本に分かれて発芽、それを1本ずつに分けて植え替えを行った。(球が少し膨らんでいました) | 5.8 | 10.8 | 玉ねぎの年内収穫2こあとは葉は成長したが球が大きくなっていない | |
12月26日 | 土曜日 | イチゴの葉が寒さをしのぐために地べたを這っています。 | 2.3 | 6.6 | 玄関先の葉牡丹の新芽とその周辺の葉が3株なくなっている鳥被害(ムクドリ、ヒヨドリ)・・・・? | |
12月27日 | 日曜日 | 大根の双葉を2つ確認、ブルーベリーの表面に施肥 | 4.8 | 8.2 | 今月の平均気温昨日までの実績3度高い異常な温暖化です | |
12月28日 | 月曜日 | 東面の雨の当たらないプランターに水やり、ニンジンが成長正月の雑煮の具になりそう | 1.4 | 3.6 | 今年購入したイチゴを日当たりのいいベランダの手すりに移動 | |
12月29日 | 火曜日 | 細ねぎの食した残りの根っこの部分をプランターに植える | 4.1 | 4.4 | レンゲの葉まで食べられている、我が家の玄関先が鳥の食堂? | 追肥 |
12月30日 | 水曜日 | ニンジンの収穫 | 5.7 | 5.9 | 2階の水やりはペットボトルに詰めた液肥入りの水にした | |
12月31日 | 木曜日 | 小松菜の収穫正月用の雑煮の色漬け | 4.9 | 4.6 | ラデッシュを植えていたプランターに猫の?足跡発見 | |
1月1日 | 金曜日 | 初雪 | 5.5 | 6.0 | イチゴ栽培の2016年スタート 目標:大きなイチゴ収穫 | |
1月2日 | 土曜日 | 枯れたイチゴの葉を除去 | 0.0 | 4.0 | 住友液肥2号 実もの・根もの用を1000倍に薄めたペットボトルの水を散布 | |
1月3日 | 日曜日 | 凍結のため水やりのホースヘッドが破裂、午後に水やり | 1.1 | 6.1 | アメフト応援 インパルス勝利 イチゴの枯れた下葉を除去 | |
1月4日 | 月曜日 | 防寒のためバンジー、ビオラに藁を敷く | 1.5 | 7.5 | 玉ねぎもかじられている・・・ねずみ? | |
1月5日 | 火曜日 | 大根の双葉が出そろう | 3.3 | 8.8 | 原液の木酢酢をラデッシュの植えていたプランターに散布 | |
1月6日 | 水曜日 | 本降りの雨、春まじか、梅のつぼみがほんのりピンク色、寝かせてある土に元肥を更に混ぜ込む | 11.5 | 9.0 | 上記のプランターに足跡は無 | |
1月7日 | 木曜日 | 寒さでカポックの葉がダメになりそうです、たぶん皆葉が落ちると思う、関東では落葉種になる。 | 3.9 | 6.8 | 殺鼠剤に米ぬかを乗せて鼠が食べるか置いてみた | |
1月8日 | 金曜日 | ニンジンを植えていたプランターの土再生、ミミズには大きな迷惑ですが、苦土石灰と化成肥料、、油粕、ピートモスを入れてよーく混ぜ込んだ。 | 2.9 | 5.4 | 殺鼠剤、まだ食べていない、ハンギングのイチゴ化成肥料を株から離して散布 | 追肥 |
1月9日 | 土曜日 | ニンジンの収穫後のプランター土づくり | 3.8 | 4.8 | 1つだけランナーを伸ばしてイチゴの実(大きさ10o程度)がついている | |
1月10日 | 日曜日 | 大根の間引き | 3.0 | 4.3 | 朝 水やり、サボテンまでかじられています。 | |
1月11日 | 月曜日 | イチゴの枯れた葉を取り除く、土に一番近い葉が枯れています。 | 3.6 | 6.2 | 殺鼠剤と鼠の嫌う匂袋をセット | |
1月12日 | 火曜日 | たっぷりの水やり、イチゴの葉に青虫発見捕殺 | 3.6 | 3.7 | 朝確認、殺鼠剤変化なし | |
1月13日 | 水曜日 | 物置の上の3株植えイチゴのプランター5つ枯葉除去 | 4.0 | 2.7 | 朝初氷を確認 この冬一番の冷え込み、寒さで玉ねぎの葉が傷んでいます。 | |
1月14日 | 木曜日 | 手すりの端のクリスマスローズ1鉢が水不足で弱っていた。 この時期の水やりも大切です。 |
3.1 | 2.8 | 殺鼠剤の上に蒔いていた、米ぬかだけが食べられていた。 | |
1月15日 | 金曜日 | 1階のウッドデッキの上に植木鉢用の台を新設 本格的な雨降り |
7.2 | 3.8 | 更地に整備したプランターの土の上に猫のような足跡ハクビシンかも 玉ねぎ、レンゲソウ、サボテンの被害・・・・? | 追肥 |
1月16日 | 土曜日 | 買ってきた細ねぎの根っこ(食べない部分)を植える。 | 5.4 | 3.9 | 物置の下の隙間に水を掛けて隙間を塞ぐ | |
1月17日 | 日曜日 | 昨年の日記を3月まで整理「京みずなを今年も栽培せねば」 | 4.6 | 4.7 | 朝早くからベタベタの雪、5p位積もった、イチゴに不織布掛で我が身は濡れ鼠状態 朝2回目の風呂に入る | |
1月18日 | 月曜日 | 太陽がだんだん高くなってきた、朝は玄関先まで日が差し込んでくる。イチゴはまだべたっと土にしがみついている。 | 1.1 | 4.0 | 雨の後曇り、ジャガイモの種芋購入キタアカリ1s、日陰で保管 | |
1月19日 | 火曜日 | 不織布で保温をするとサラダ菜にもイチゴにもアブラムシが発生 | 1.2 | 5.6 | 快晴、2粒のほんのり赤み掛かったイチゴが大きくなっている | |
1月20日 | 水曜日 | 小梅は既に3分咲きになっています。京みずなのプランター準備 | 4.3 | 0.8 | 名古屋で大雪 | |
1月21日 | 木曜日 | 京みずなの種を購入。早、ジャガイモの種芋が販売されていました | 3.3 | 3.5 | 葉を食べられた大根の鉢を解体、土の中には虫はいなかった、葉を食べたのは小動物か・・・・・? | |
1月22日 | 金曜日 | 1日しっとりとした雨 | 4.9 | 4.3 | 快晴、土の再生天日干しふるいに掛けて、石灰、牛糞たい肥、化成肥料、木酢酢を混ぜ込み寝かせる。 | |
1月23日 | 土曜日 | ジャガイモの土づくりピートモス、腐葉土、牛糞たい肥、赤玉土、苦土石灰、パーライト、元肥を入れて土に混ぜ込む。イチゴはまだ冬眠中 | 6.1 | 3.5 | 雪の情報あり不織布などで防雪対策をする | |
1月24日 | 日曜日 | 物置の上の昨年のジャガイモの土を再生、ジャガイモも連作障害が起きるのでゴーヤの土として利用予定 | 4.0 | 2.2 | 九州、中国四国で積雪、奄美大島でも積もる、今年最高の寒気到来 | 追肥 |
1月25日 | 月曜日 | いつもの早咲き小梅が4分咲きになってきました、春が近い | 2.5 | 0.3 | この冬一番の冷え込み、寒さには強いイチゴは元気です、金のなる木とカポックは寒さで葉を落とすかも・・・心配です | |
1月26日 | 火曜日 | 夕方から小雨になりそして本降りの雨、少しづつ暖かくなる | 6.7 | 1.1 | イチゴの苗を霜から守るための骨組みをステンレスの針かねで作り不織布を張り装備、すべて完了 | |
1月27日 | 水曜日 | 日中は春の暖かい陽気 | 5.0 | 1.9 | キュウリの病気予防に良いと知り 細ねぎの種を植える。 | |
1月28日 | 木曜日 | ジャガイモの種芋をヨネヤマで買ってました浴光育牙のため日陰に保存 | 4.2 | 4.3 | ジャガイモに変化なし、土の準備は完了 | |
1月29日 | 金曜日 | 翌日雪の予報のため鉢植の避難と動かせないプランターにカバーを掛ける | 1.6 | 6.9 | 昨年に続き、今年も雪予報 早々と雪対策朝(8時)一番で完了 | |
1月30日 | 土曜日 | 雪が不織布を掛けたプランターの上に積もる、重さでつぶされるので雪の除去。午後には冷たい雨になる。 | 0.9 | 0.5 | 心配した雪にならず冷たい小雨が昨夜から続く | |
1月31日 | 日曜日 | 「訂正」ジャガイモの土はアルカリ性を好むでした。 | 3.1 | 3.9 | サラダ菜の60pのプランターの土を処理、底石を網目袋に入れなかったので一つ一つ拾い出すのが大変でした。 | |
2月1日 | 月曜日 | 京みずなの種まき、不織布で霜よけ | 2.1 | 4.5 | 葉っぱを何者かに食べられたレンゲのプランター処理コガネムシの幼虫1匹捕殺、ほかには異常なし? | |
2月2日 | 火曜日 | 寒い日が続く毎朝プランターの土が凍っています。 | 2.8 | 4.0 | 土再生 天日干し→根を取り除き→フルイ→石灰・ピートモス・肥料・牛糞たい肥・米ぬかを混ぜ込み寝かせる。 イチゴに追肥「バッドグアノ」傷んだ下葉の除去 |
追肥 |
2月3日 | 水曜日 | 京みずなの苗床を準備東の南角 | 3.5 | 3.6 | ヨネヤマプランテーションで堆肥を購入ジャガイモの土づくり始動 | |
2月4日 | 木曜日 | 翌日雪が降る予報が出たので鉢植の避難と動かせないプランターにカバーを掛ける今年の2月の平均気温3.2℃昨年より4.1度低い梅は咲き始めていますが、鉢植の野菜はまだ春を感じない | 4.2 | 3.0 | 水菜、細ねぎ、ミックスサラダ菜の種付けとゴーヤのネット張り用受け金具の取付「正面入口」 | |
2月5日 | 金曜日 | 朝起きるとまだ雨昼過ぎには快晴、寒さのためイチゴは花をつけるが実にならない、リン系肥料もまだ投入せず | 3.7 | 3.1 | 二階のイチゴの不織布を外す、寒さで、まだ 葉が地べたを這っています。ジャガイモの芽はまだ出てきていない。 | |
2月6日 | 土曜日 | 不織布でカバーしていた空豆にもアブラムシが発生、PM9時に久しぶりのナメクジ夜間巡視2匹捕殺 | 1.1 | 5.3 | ゴーヤ、トマトの植え付け予定のプランターの土調整、化成肥料、と牛糞たい肥を混ぜ込み土の量を調整 | |
2月7日 | 日曜日 | お日様が高くなってきたのでイチゴのプランターを玄関先に移動 | 3.4 | 3.4 | イチゴに水やり、傷んだ下葉の除去 | |
2月8日 | 月曜日 | 京みずなの種を植える(少し早いので発芽するかな?)今年の2月は昨年よりだいぶ冷たい、イチゴに油粕追肥 クリスマスローズの剪定ふるい葉っぱと未成熟な背の低い葉を除去 |
4.7 | 1.9 | ジャガイモのプランターの準備(3個植え1鉢1個植え7鉢)今年は黒のビニールを掛けての栽培に挑戦! | |
2月9日 | 火曜日 | 今年最大級の寒波、日本海側は大雪 | 2.0 | 2.4 | バッドグアノ追肥 | 追肥 |
2月10日 | 水曜日 | 1日中寒い日、今年もカポックが寒さで葉を80%落としました。 | 0.0 | 4.4 | ジャガイモ用鉢底石を準備 | |
2月11日 | 木曜日 | 今年はブルーベリーの発芽が多くみられる | 1.9 | 3.9 | 絹さや2株購入。ネットかけをして定植 | |
2月12日 | 金曜日 | オリズルランの霜で枯れた葉の除去 | 4.4 | 2.7 | 玉ねぎの葉が害虫に食べられている、ヨトウムシを疑って不織布で土面から這い出てこないように被せる。赤み掛かったイチゴが消えた・・・鳥・鼠に食べられた? | |
2月13日 | 土曜日 | 伊豆へ旅行 金目のしゃぶしゃぶのブランド稲取温泉 | 4.3 | 8.8 | 今日は非常に暖かな小春日和 | |
2月14日 | 日曜日 | 伊豆へ旅行 タカアシカニ初、食しました「一の食堂」戸田港 | 1.0 | 18.0 | 春一番の嵐 暖かい一気にイチゴが目覚めるか 鼠取りシートを購入「ネズレス粘着シートプロ」11枚セッティング |
|
2月15日 | 月曜日 | 太陽が高くなり12時に1階の手すりに届く1日5p位ずつ下がってくる(道路幅が狭くお向いの屋根越しの春の太陽)イチゴの花はつきますが葉っぱの中から枝を出さずクラウンの中で未成熟。京みずなの双葉を確認 | 3.2 | 12.6 | 鼠の姿なし イチゴに苦土石灰を追肥カルシウム欠乏症チップバーンが発生したと思われる苗が見つかる。(葉先が茶色くなる) | |
2月16日 | 火曜日 | クリスマスローズに蕾、ジャガイモに発芽か?黒く成長してきた。イチゴの葉はまだしっかり寝ています。 | 2.9 | 2.9 | 鼠の痕跡無 葉牡丹も不織布を外していたが、食べられていなかった | |
2月17日 | 水曜日 | 北風の寒い一日です、ビオラとクリスマスローズは元気、ゴーヤの土PH7に苦土石灰を追加で混ぜ込む | 5.4 | 3.6 | 鼠捕獲、粘着シートに体長20p位の鼠(クマネズミ)が掛かっていた、鼠騒動解決 被害:葉牡丹、サボテン、イチゴ、大根の葉、玉ねぎ・・・不思議と買ってきた大根もジャガイモも外に放置していたが被害なし | |
2月18日 | 木曜日 | 雪になるとの天気予報も外れ小雨が降り続いた | 3.2 | 3.4 | 玉ねぎに土寄せ、ジャガイモに1oにも満たない新芽発見、サラダ菜が発芽、ブルーベリー剪定と忙しい1日でした。まだ出てこないクリスマスローズの蕾 | |
2月19日 | 金曜日 | ジャガイモ4こ物置の上に定植 | 2.5 | 4.8 | ジャガイモの苗床完成 まだ種芋に新芽は小さな黒ゴマより小粒の黒点程度 | |
2月20日 | 土曜日 | 丸型プランターに1個づつ6個のジャガイモを定植 | 4.1 | 8.3 | 今日の夕方からは雨風共に荒れるとのこと花達を疎開させねば 昼前から降り出した |
|
2月21日 | 日曜日 | 大根もしっかりと本葉が成長 | 3.6 | 8.4 | 朝NHKで岐阜のイチゴづくりを紹介していました、花の間引きに下葉の摘み取り、収穫前の水を控える等甘くておいしいイチゴ・・・・我が家も露地栽培に徹した大きくて甘いイチゴに挑戦 | |
2月22日 | 月曜日 | 京みずなの間引きと間引き菜の植え替えをした | 5.3 | 6.1 | 46年のお付き合いある友人の見舞いに行ってきました。 | |
2月23日 | 火曜日 | 1日小雨、クリスマスローズ花が咲き始めた | 1.5 | 6.1 | クリスマスローズ1輪の蕾発見 | |
2月24日 | 水曜日 | 関西以西では春一番が吹いた、リンカリ肥料を追肥 | 9.8 | 6.4 | 朝まで小雨東京ではうっすらと芝生など積雪 | |
2月25日 | 木曜日 | 千葉のフラワーパークにドライブ地魚をおいしく頂きました。 | 8.3 | 2.2 | ジャガイモの定植12個完了 | |
2月26日 | 金曜日 | 油粕、化成肥料、牛糞たい肥購入 | 8.1 | 1.8 | バッドグアノ追肥、水菜の発芽 | 追肥 |
2月27日 | 土曜日 | イチゴの葉が中央から少しづつ上に伸び始めてきた、昨年より少し遅いのは気温が原因と思われる。 | 5.8 | 3.7 | 朝は寒い北風、今年はさらに遅れそうなイチゴの立上り | |
2月28日 | 日曜日 | 京みずなに本葉がでてきた、このシーズンの水菜は虫の被害が少ないのできれいで新鮮な収穫が期待できる。 | 4.7 | 6.0 | 北風の中 三浦海岸の「河津桜」桜祭りに行ってきた、収穫マグロのテール3袋購入500円/袋と千葉産の殻つきピーナッツ升4盃1000円をゲット「ワインのつまみ」 | |
2月29日 | 月曜日 | 5.5 | 今年はオリンピックのうるう年 予選で盛り上がる | |||
3月1日 | 火曜日 | 一日中雨京みずなの間引き | 7.9 | 3.5 | ミックスサラダの発芽と水菜の発芽 | |
3月2日 | 水曜日 | サラダ菜の苗5鉢購入定植 | 7.6 | 2.3 | 新聞紙を被せた細ねぎの発芽はまだです、寒さでだめかも? | |
3月3日 | 木曜日 | 北風が強く吹く、イチゴの中心部が少し盛り上がってきた。京みずなに菌の黒汁を散布 | 4.6 | 4.8 | イチゴの風通しを良くするために下葉(土に密着)を除去、ぽつぽつと花芽が出てきた | |
3月4日 | 金曜日 | 夜本格的な雨となった、プランターの肥料がかなり溶け出したと思われる | 3.8 | 8.1 | 本格的な花粉の始まりです。のどが痛い。べにふうき茶を毎日熱ーいお茶にして飲んでいます。 | |
3月5日 | 土曜日 | 化成肥料と油粕を追肥 | 6.5 | 8.7 | 花粉症!最悪の朝、鼻づまりで何度も目 覚める、夜ダイキンの空気清浄器の花粉除去のスイッチON「快適な夜を過ごす」感動、大根発芽、そろそろイチゴの葉が立ってくる頃 | 追肥 |
3月6日 | 日曜日 | 春です、ムスカリの蕾発見 | 6.6 | 9.3 | ムスカリに蕾今年も発見、はつか大根の種まき | |
3月7日 | 月曜日 | ラデッシュの本葉がでてきた、そろそろ間引きの時期 | 4.2 | 15.8 | 朝から雨”本降り”ミックスサラダに本葉 | |
3月8日 | 火曜日 | 大根、ニンジンの種を蒔く | 6.6 | 12.9 | 一気にイチゴの葉が立ち始めた本番の春到来 | |
3月9日 | 水曜日 | 1日雨、60株のイチゴ、少しづつ中央が盛り上ってきているジャガイモのプランターに変化なし | 8.9 | 13.8 | 雨の朝、クリスマスローズ1輪咲く、日食なのに残念な雲 | |
3月10日 | 木曜日 | 氷が降った大きい粒は5oを超えてた長く続かなかったので野菜には大きな影響はなかったと思う、ゴーヤの予定のプランターに油粕を穴を掘って追肥・・・定植は2か月後 | 8.8 | 5.3 | コーナンで早々と生姜の種芋を販売アスパラも、今はジャガイモの種芋がメインと思われる | 追肥 |
3月11日 | 金曜日 | ジャガイモ変化なしイチゴの栽培HPを整備 | 3.1 | 4.5 | クリスマスローズの古い葉をカット、ジャガイモ変化なしイチゴにいっぱいの花が咲く。 | |
3月12日 | 土曜日 | 玄関先のオリズルランが成長しすぎたので株分け | 5.3 | 4.2 | 細ねぎの新芽が出てこない、ホーム玉ねぎの茎が異常に太くなってきた、アスパラの根っこ購入 | |
3月13日 | 日曜日 | 空豆の茎がいっぱい出てきたので脇を摘み取り4本にする | 4.6 | 4.7 | 玉ねぎ1個収穫 良く根が張っていた | |
3月14日 | 月曜日 | パンジーを4株玄関先へ植え替え、そこに小ねぎの種を蒔く | 7.5 | 6.8 | 雨、エスポットで鉢底石を購入プランターの底に入れると空気だまりが出来て酸素供給がスムーズに出来るのではないかと期待 | |
3月15日 | 火曜日 | 残りのパンジーは鉢に植え替えてバッドグアノの肥料を追肥 えんどう豆の苗3ポット(8株)購入 |
6.8 | 4.7 | サラダ菜4株コーナンで購入60pのプランターに定植 | 追肥 |
3月16日 | 水曜日 | 夕方から本格的な雨。昨年、ネギや玉ねぎを植えた鉢にはコガネムシが卵を産み付けていなかった。 | 8.6 | 5.6 | バッドグアノ(P)追肥、イチゴのセンターの葉が上に伸びてきた | 追肥 |
3月17日 | 木曜日 | クリスマスローズの花が最盛期、パンジーは上に伸びた茎をカット | 10.1 | 7.9 | イチゴのプランター8個南面に移動、ゴーヤの植木鉢の土の構想を練る、課題:酸素補給 | |
3月18日 | 金曜日 | 牛糞たい肥、赤玉土小、もみ殻燻炭を購入ジャガイモの土寄せ用 | 11.7 | 8.8 | ジャガイモからはまだ芽が出ていないが、根は出ていた | |
3月19日 | 土曜日 | ムスカリの花に青みを帯びてきた白モクレン満開 | 13.1 | 15.0 | 一日中雨、小松菜発芽するも発芽率が悪い種が古いのかも | |
3月20日 | 日曜日 | イチゴの冬葉(地に這っている葉)を除去風通しを良くする | 10.3 | 12.4 | 娘がパクチーとルッコラロケットの種を買ってきた | |
3月21日 | 月曜日 | ジャガイモの確認芽が出る前に根が張っていた。 一株抜いてみた、イラチな性格・・・・ |
7.8 | 8.5 | パクチーの種をポットに3粒8ポット植える 東京桜開花 | 追肥 |
3月22日 | 火曜日 | イチゴ総ての冬葉を根元からきれいに除去、全てのイチゴに蕾を確認、咲いている株も多数、バッドグアノ(P)を追肥 | 7.7 | 7.6 | ジャガイモの鉢にピートモスを投入酸度アップを狙う | 追肥 |
3月23日 | 水曜日 | ゴーヤの苗を植える予定の植木鉢からムスカリを別の鉢に移植、ムスカリの花がピーク | 10.0 | 9.9 | イチゴの生育が日当たりの差で大きく成長の差があることを確認できた | |
3月24日 | 木曜日 | 3月8日蒔いたニンジンの新芽確認、総てのイチゴに花が咲いた | 4.3 | 6.5 | 魚粉と化成肥料を追肥 | 追肥 |
3月25日 | 金曜日 | 京みずな、絹さや、えんどう豆に虫予防の木酢酢を散布 | 5.4 | 4.3 | ジャガイモの新芽確認 | |
3月26日 | 土曜日 | ジャガイモの新芽が土の中からやっと顔を出した | 5.3 | 6.0 | イチゴの冬葉を除去、根元の風通しを良くする | |
3月27日 | 日曜日 | サクラが開花、イチゴが上に葉を伸ばし始めた | 6.9 | 7.1 | 一部のイチゴが葉を上に伸ばしてきた | |
3月28日 | 月曜日 | 玉ねぎにネギ坊主が1本速!取り除く、散歩がてら綱島公園の桜祭りに行きマーガレットを1株購入。まだ桜は3分咲き | 9.7 | 9.9 | 昨夜は雷を伴った雨、水菜もラデッシュも新芽が出た、大根の間引き | |
3月29日 | 火曜日 | ネギボーズの薹が立った玉ねぎを掘り起こす2株 | 12.2 | |||
3月30日 | 水曜日 | 絹さやに花が咲く | 12.1 | |||
3月31日 | 木曜日 | 大根3本目収穫 | 11.4 | |||