2015年家庭菜園プランター「緑のカーテン」 | ||||
2015年の家庭菜園 イチゴ以外はすべて2段積みのプランター栽培 |
||||
![]() ![]() 独立した2段重ねのプランターで栽培、施肥と、こがねむし不織布での対策、カブラガヤの幼虫対策(夜回り駆除) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
カブラガヤは葉に卵を産み付けて老齢幼虫になると昼間は土の中に潜り名を食べ夜になると葉を食べつくす。深く土に潜らないため周辺の土を2~3センチほじくると見つけることも可能ですが、夜懐中電灯で葉を調べると簡単に見つけることができる。1つのプランターに10匹近く卵から孵化して葉をかなり食い荒らされたこともありました。 | ![]() |
4月17日ネットの準備 | 4月19日絹さやの収穫 | カブラガヤ対策、不織布で幼虫が土に潜れないようにする | カブラガヤノ幼虫水菜を食る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縦長イチゴのポット100円ショップ | 広口イチゴのポット100円ショップ | 4月25日キュウリ2株スイカ1株 | 4月27日収穫 | 絹さや |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イチゴ | 玉ねぎの土を日干し | 4月28日収穫 | ミニカボチャ | フキ収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月29日緑のカーテン準備完了 | 左からすずなりゴーヤきゅうり瓜 | 4月30日膨らんできたイチゴ | 絹さや毎日の収穫右肥大 | 5月2日赤くなったイチゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
60株のプランター栽培味は 酸味はないが少し水っぽい |
5月3日鳥に食べられたので不織布でカバー | 5月4日かじられたイチゴ | 5月5日強風、不織布で風よけ | ユウマダラエダシャク 幼虫は尺取虫葉を食べつくす |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青虫オダマキに発生 | 5月6日イチゴの鈴なり 水のやりすぎかやや水っぽい |
したの葉は根元から欠きとって風通しを良くする | スナップエンドウもハモグリバエの被害 | 5月6日順調に成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月8日朝4時50分キュウリとかぼちゃの成長が早い | イチゴで埋め尽くされた東高檀上 | 5月9ジャガイモ日 | ナメクジと鼠にかじられたイチゴ | かぼちゃの雌花咲くが雄花無 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太レイシ70㎝に伸びる摘芯 | 5月10日トマト果実をつける | 空豆の収穫 | 今年の収穫 | 5月12日台風のため疎開 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台風接近、風対策 | トマトも不織布で風対策 | 檀上も手すりから下へ卸す | ラチス掛けてあったイチゴも車の陰に移動 | ほぼ風対策完了 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日通過 | ナスが被害トマトも葉が折れた | 南向き軒下も水浸し | 南からの吹き降りがすごかった | 水たまりはひどいが風の被害は軽傷で済んだ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日嵐の翌日、それでも収穫スナップエンドウとイチゴ | 5月15日初のキュウリの収穫 | オクラと弦なしインゲンの種まき | 5月15日 | 5月16日センターの大きな葉はかぼちゃ受粉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東面のトマト | 5月16日収穫 | 5月17日NHK番組を見てかぼちゃ最初の10個は摘みとる | 姪っ子がイチゴ狩りにきた、ざるに2杯 | 5月18日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番伸びているのがかぼちゃ | 5月19日東面の角 | ジャガイモの葉を食べていた青虫 | 5月19日全景 | 5月20日毎日の収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月17日農協際で買った花 | 5月20日カイワレ大根収穫 | カブラハバチの幼虫かな ジャガイモにいた虫 |
5月21日今朝がたの強風で倒れたジャガイモ | 5月22日東面ゴーヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南面東太レイシ | 白レイシ | 鈴なりゴーヤ | 5月22日イチゴと玉ねぎ収穫 | カブラガヤの幼虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハサミムシ | 5月22日ジャガイモ収穫は梅雨明 | かぼちゃとナス | 風で折れたスイカの茎 | 5月23日受粉したかぼちゃ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日収穫 | かぼちゃの成長ゴーヤの倍 | ゴーヤの雄花咲く | 5月25日昨日受粉したミニスイカ | 止まり方から蛾 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カブラガヤ幼虫に食べられたナス 丸の中がカブラガヤの幼虫捕殺 |
5月26日アイコ1枝に15個以上 | ミニトマト | ハニーイエロー | 5月27日かぼちゃ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観察 | キュウリとかぼちゃ | 5月28日ラチスに届いたゴーヤ | 芽を出したオクラの苗 | キュウリの収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来年のイチゴの準備 | 5月28日トマトの先端を摘芯 脇芽も摘み取る |
イチゴの土の処分乾燥させて一般ごみ | 5月29日きゅうりの収穫 | ジャガイモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玉ねぎ | イチゴの苗床 | 成長したかぼちゃ | 定点観測 | 5月30日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月31日玉ねぎの収穫 | イチゴ撤収コガネましの幼虫3匹 | 正常に成長したイチゴ撤収 | 底石にもびっしり根を張る | 土に適度な隙間 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉っぱがびっしり | 細根が土を抱え込む | 5月31日見事な根 | コガネムシの幼虫被害にあった根 | イチゴに根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月1日きゅうり | スイカ | 種から育てたオクラ | 6月1日初収穫のかぼちゃ | 6月1日カブラヤガ成虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東面アバシゴーヤ | 6月2日収穫 | 大根とジャガイモ | たますだれピンク | かぼちゃときゅうり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オクラの苗1ポット2~3株 | 定点観察 | 6月3日取り忘れのお化けきゅうり | 6月3日オクラの定植 | 東角オクラの定植 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観察 | スイカの雌花人工授粉 | 6月4日かぼちゃ | 6月5日収穫 | 瓜の雌花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大根収穫 | 6月6日定点観察 | 収穫2本 | 白レイシにいた青虫捕殺 | ハニーイエロー大きく成長 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水苔の保水効果が寄与 イチゴの栽培 |
6月7日2個目のかぼちゃ | 18本目の収穫 | 来年用のイチゴの苗づくり | 3個目のナス |
![]() |
![]() |
|||
6月5日大根収穫 | イチゴの葉をむしばむ青虫捕殺 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2008年6月4日 | 2009年6月7日 | 2010年6月19日 | 2011年6月23日 | 2012年6月10日 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2013年6月8日 | 2014年6月6日 | 2015年6月4日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月8日南面 | 巨大キュウリ2本目 | 収穫間引き人参 | 6月9日ジャガイモ試彫り | ひっくり返し土の取出し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
底石を外す | ジャガイモの堀出し8個 | 6月10日少し大きくなったスイカ | イチゴの苗づくり | 定点観測 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測 | 6月11日定点観測 | 収穫 | ジャガイモの収穫 | 枝を掃う |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プランターひっくり返す | 2鉢目収穫 | 土の再生 | 6月12日ゴルフボールミニスイカ | かぼちゃ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イチゴの苗づくり | 6月12日収穫 | ここで米ぬかを調達 | 6/12 3鉢目のジャガイモ収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
不織布はカブラガヤの幼虫対策 | ひっくり返し | 黒いのが種芋 | ジャガイモは種芋の上にできる | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑6月12日ハニーイエローの成長、房の数6 上から41,28,28,34,9粒のトマトが鈴なりに成っている。 トマトの栽培は土づくり |
収穫 | 落ちないよう小玉スイカにネット | 収穫 | 28本目の収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日定点チェック | 初ゴーヤ | 左からきゅうり、しし唐、万願寺 | 6月16日ジャガイモの収穫 | ジャガイモの収穫枝を切り取り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひっくり返す | 11個収穫 | 6月16日定点チェック | 29本め収穫 | ゾウムシに食べられた葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日収穫発トマト | 6月16日ジャガイモの収穫 | イチゴハナゾウムシ2㎜捕殺 | 6月17日かぼちゃの上がまだ空いている | 東面の窓は緑のカーテン完成 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2個目の小玉スイカ | 収穫 | 33本目 | 6月17日ジャガイモ収穫 | 9個少し大きめ2個 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月18日豪雨に打ちのめされたサラダ菜 | 定点チェック豪雨にも耐えた | 鈴なりのミニトマト1本で100超え | 6月18日 | 収穫35本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月19日36本 | 収穫アイコ、ミニトマト、黄色いトマト | 6月20日 | 定点チェック | 6月20日小玉スイカ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫37本目 | 収穫38本目 | 収穫39本目 | 6月21日41本目 | 6月22日定点チェック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カボチャうどんこ病 | イチゴの苗づくり | 42本目と万願寺 | 6月23日44本目 | イチゴの葉を食べたコガネムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カボチャうどんこ病 | 2階のネット張り完了西 | 2階のネット張り完了東 | 47本目 | 最後のジャガイモ収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモ収穫3本苗 | 6月25日収穫49 | 南面の今年のナス良好 | 6月26日ゴーヤ初収穫 | 6月27日50本目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点チェック | 6月28日51 | カボチャ諦め沖縄願寿(ゴーヤ) | カボチャう重度のどんこ病 | ゴーヤのプランターに水草保水性を重視 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定植、コガネムシ対策、不織布で囲う | イチゴのハンガーにも底に水草で保水 | 6月28日ゴーヤ定位置に | カボチャの土再生 | トマトの収穫タッパに入りきらず |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月29日瓜 | 万願寺しし唐とできそこないのキュウリ肥料不足? | 6月29日52こめ収穫 | 7月2日サツマイモの発芽 | 紫陽花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観察 | 朝顔鶴見川で採取した種 | トマト収穫黄色いトマトが甘い | 収穫獅子唐サラダ菜きゅうり53 | 7月5日53 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サラダ菜収穫 | 7月8日54しし唐ナス収穫 | 定点観察 | 7月9日収穫 | 収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉が黄色くなったゴーヤ | 7月10日定点観察 | 表面からの水の蒸発防止 | 7月11日白ゴーヤ収穫 | とり忘れジャンボきゅうり55 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オクラの収穫開始 | 7月13日 | 収穫ナス1本の木で13本目 | イチゴの苗床水草+化成肥料 | キュウリの根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月15日収穫あばしごーや | 7月16日収穫 | 7月17日収穫 | 7月18日定点観察 | イチゴの定植 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イチゴの苗づくり | コガネムシ成虫 | イチゴのプランターづくり底石 | イチゴのプランターづくり水苔 | 茗荷収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月20日オクラ収穫 | 接木キュウリ定植 | 7月22日収穫 | 7月24日収穫 獅子唐・万願寺 | 7月25日ゴーヤ5本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月26日 | 7月26日ブルーベリーとゴーヤ | 黄色いトマトの上段を解体 | トマトの土の中からさなぎ発見 | 7月27日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オクラの藁をひく | 7月28日大量に収穫 | 葉ぬけ水やりの失敗 | 7月29日収穫 | 太レイシ?追加収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月30日あばしゴーヤスイカ収穫 | 追加収穫 | 黄色スイカ?収穫 | 7月31日山ほどのしし唐収穫 | オクラ収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫 | 8月2日イチゴに虫の卵発見 | 8月4日収穫あばしゴーヤ | 8月5日収穫左太いレイシ | 8月7日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月8日収穫鈴なりゴーヤ | 8月9日獅子唐収穫 | 8月11日収穫 | 8月12日収穫 | 8月13日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月14日収穫 | 8月15日収穫 | 8月16日収穫 | 8月17日収穫 | 8月18日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月19日キュウリが伸びてきた | 8月19日収穫 | 8月23日収穫 | 8月24日収穫 | 追加収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月25日大根の発芽 | 収穫そろそろ最終かも | オクラ収穫 | 勢いのあるキュウリ | 8月26日玉ねぎの植え付け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月27日収穫 | 収穫今年の出来は不良 | 8月28日茗荷の収穫 | 8月29日収穫 | 8月30日間引き菜とオクラ・ゴーヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄緑色になったイチゴの葉追肥 | 9月1日収穫 | 9月2日収穫 | 9月3日収穫 | 9月4日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月5日5株のオクラから毎日収穫 | 9月7日収穫 | 9月8日レタスを6株購入 | 大根に本葉 | 水菜の発芽この時期から虫除け不要 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来春収穫予定の玉ねぎ定植 | 大根の間引き菜 | 9月9日玉ねぎの新芽 | 9月10日 | 9月11日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月12日 | 9月13日 | 9月18日 | 9月19日 | 月20日鈴なりゴーヤのプランター撤去 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素晴らしい根の張り | 下段にも根が十分底石の上に水草が効果 | 9月22日収穫 | 青虫が道を横断してわが家へ向かう圧殺 | 9月23日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月24日最後のゴーヤ | 9月26日 | 生姜の収穫 | 底石の上に水草 | 少し土を入れて肥料を蒔き土を入れる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レンゲを種まきし春を待つ | 9月26日水菜、この季節は虫の心配がなくなる | 9月27日秋ナス | イチゴ | 大根 |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年の野菜作りも来春に向けて始動、イチゴの苗も越冬準備、藁を敷きイチゴハナゾウムシの駆除と、大根に産卵をするモンシロチョウの卵を取り除くのが日課となっています。今年の大きな成果は水はけの重要性を認識したことと、底石の上の水草の保水効果を発見したことただし保水がよすぎて底石がなくプランターの底網の上に直に、水草を入れると根腐れを起こす事も体験、酸素と水と肥料のバランスは大事でそこに太陽の光も空気の温度も関係して家庭菜園は未知の世界です。 | |
そろそろ撤去のオクラ | 緑のカーテンを撤去した南面 | 玉ねぎ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日 | 9月30日 | 10月1日 | 10月2日赤い獅子唐は少し硬いが甘い | 獅子唐の土にコガネムシの幼虫捕殺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月5日秋ナス | サツマイモの収穫 | ひっくり返す | 小さな細いサツマイモ | 芋の土再生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月7日収穫 | 東面のゴーヤしっかり根を張っていました。土は処分 | 10月9日 | 大きくなったブルーベリー2鉢物置の上に移動 | 10月18日水菜にいた青虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日水菜にいたヤトウ虫 | 今が旬の瀬戸内のワタリガニ「オス」正月には子持ちがおいしくなる | 10月22日オクラ収穫 | 大根 | 大根収穫 |
![]() |
![]() |
![]() 2016年 5種類のゴーヤに挑戦 |
TOPへ | |
2016年緑のカーテン土準備完了 | 2016年緑のカーテン2 | |||
INNDEX |