![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
クイーン深型(ホワイト)![]() 598×261㎜H265 プランター3個準備 土の準備鹿沼土、ピートモス、牛糞たい肥、もみ殻炭に化成肥料とカリ肥料、油粕を混ぜ合わせてPHを6.5~7に調整 |
2021年4月1日 エスポットでショウガの種イモ(神奈川産)を中500g購入 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年4月1日 ショウガの種イモ |
購入した種イモを藁を湿らせて保管 | マルチをかけて保温 | 2021年4月3日ショウガの種イモの定植 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月3日発芽したショウガ |
6月22日成長したショウガの葉 | |||
2020年3月30日 エスポットでショウガの種イモ(神奈川産)を大小500gづつ購入 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年4月3日ショウガの定植予定600プランター | 2020年4月3日ショウガの定植予定600大プランター | 2020年4月3日ショウガの定植予定北西角 | 2020年4月3日ショウガの定植予定北面 | 2020年4月3日ショウガ大(右)小(左) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年4月2日 神奈川県産大ショウガ日光浴芽 |
2020年4月2日 神奈川県産小ショウガ日光浴芽 |
2010年4月8日 ショウガ定植用プランター物置の上のウッドデッキ |
2020年4月10日 ショウガの苗床を増す土するために少し減らしてさらに牛糞堆肥を追加定植予定4月15日 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年4月15日 小ショウガ3個定植 |
2020年4月16日 ショウガ用の敷き藁を3束購入 |
2020年4月19日 藁をプランターに敷く |
2020年4月19日 風で飛ばないように鳥よけを乗せる |
2020年4月19日 東面のプランター |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年4月19日 物置の上のプランターにも藁を敷く |
2020年5月25日 東面大ショウガのプランター発芽確認 |
2020年6月9日 | 2020年6月12日 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2020年9月13日 葉が大きく育ってきた |
2020年10月6日 そろそろ収穫時期 一部(右の写真)ショウガとして収穫 |
2021年4月1日 定植 |
2021年4月3日 定植 |
|
2018年は2ヶ所での購入となった(3月購入がポットの中で腐ったため追加購入するもプランターではその後発芽していた) | ||||
2018年3月9日購入 | 2018年5月2日購入 | 2021年4月1日購入 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
毎年なんとなく育ててきた生姜の発芽がこんなに大変なんだと気付いた2018年 種芋2個土の中でふやける | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水のやりすぎで種芋が腐る中2018年5月2日1本の新芽発見 | 2018年5月2日エスポットで小生姜のタネイモを追加購入 | 2018年5月2日腐ったと早合点して購入するも前からの種芋も掘り返して芽が出ていることに気付く | 2018年5月2日後から購入分も同じプランターに追加定植 | 2018年5月14日発芽した茎に葉が伸びる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年5月24日本葉が出てきた | 2018年6月16日芽を8本確認順調に成長 | 2018年7月6日9本の芽が成長少し葉先が枯れているのが気がかり | 2018年7月6日7月30日葉先が枯れた枝も散見 | 2019年10月31日収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2019年3月13日 | 2018年5月24日 | 2019年5月27日発芽 |
下記はcopyright© 家庭菜園で簡単野菜作り all rights reserved.より転記 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿沼土(酸性) 鹿沼土のpHは4~5で、酸性度合いが強いジャガイモの栽培には最適と考える |
ピートモス(酸性) 通気性、保水性、保肥性を高める効果があり酸性 4..0~5.0(pH無調整品) 5.0~7.0(pH調整品) |
牛糞たい肥 成分は、窒素、リン酸、カリが2%程度で、肥料成分が少ない。土壌の改良、地力の維持や増強に優れており、微生物を活性化して植物の根が張りやすい |
肥料8-8-8 ひとにぎり 効果の早い化成肥料に、味をよくする有機肥料を配合しました。 有機に含まれるアミノ酸や微量要素の効果で、美味しい野菜を育てます。 |
米ぬか(精米から調達) 窒 素(N)=2~2.6 リン酸(P)=4~6 カ リ(K)=1~1.2 米ぬか肥料は、リン酸の含有量が多く、窒素とカリも含んでいます。もともとが種皮や胚芽なので、糖分やタンパク質も豊富です。そのため、土壌微生物の活動を活性化させる効果に、たいへん優れています。 |
病気と対策 JAつやまHPより
根茎腐敗病、腐敗病、紋枯病が発生する。 根茎腐敗病の対策は、連作を避けて健全な種ショウガを植え付け、必要以上のかん水、窒素肥料を控える。腐敗病の対策は、カリ肥料を十分に施して丈夫に育て、被害株は見つけ次第とり除く。 紋枯病の対策は、肥切れさせないこと、敷わらを株元に密着させないことである。 |