カレンダー | 緑のカーテン運動2017年4月1日〜 「INDEX」 |
H27 | H28 | 温度の測定は横浜の気象庁発表朝6:00を転記 |
肥料 | |||||||||
月日 | 曜日 | 2017年4月からの記録 | 温度 | 温度 | 2018年4月からの記録 | |||||||||
前月記録へリンク | ||||||||||||||
4月1日 | 日曜日 | 寒い小雨の降る朝 ジャガイモ1鉢に土増し | 5.0 | 12.1 | ジャガイモに牛糞たい肥を投入しカリ肥料を追肥 | 晴れ | ||||||||
4月2日 | 月曜日 | 朝から快晴イチゴの下葉除去まだ害虫は見られない | 5.5 | 14.3 | ニラの発芽確認、ナス科定植の鉢に共生予定6鉢 | 曇り | ||||||||
4月3日 | 火曜日 | この季節の日課はジャガイモの土増しと牛糞堆肥投入後追肥イチゴは下葉の除去とイチゴの花の剪定 | 7.9 | 15.2 | エスポット購入のジャガイモに新芽が出てきた ニラの発芽も確認 | 晴れ | ||||||||
4月4日 | 水曜日 | 3個めのジャガイモ鉢も新芽を間引き 1本/鉢にする生姜はまだ芽を出していない、コーナンで夏野菜の苗の広告が出た(早!) | 6.6 | 16.1 | メダカの卵を発見エスポット購入の ジャガイモの土増し1回目 | 曇り | ||||||||
4月5日 | 木曜日 | パクチーを娘が収穫に来た 珍しく白いレンゲが咲いた | 10.6 | 14.1 | イチゴ収穫2個 芽が出たジャガイモに増す土を入れる 掘り起こして(イラチな性格)生姜の発芽を確認 | 曇り | ||||||||
4月6日 | 金曜日 | 公園の満開の桜の木の下で4年生くらいの女の子がお弁当を食べながら花見をしていた微笑ましい姿です 化成肥料追肥 | 14.5 | 16.1 | 強風の吹き荒れる日となった 桧の花粉がすごい | 晴れ | ||||||||
4月7日 | 土曜日 | 昨夜から雨昼からは暖かい南風とお日様が照り温度も急上昇部屋の温度も21度 夕方から雨 ゴーヤのネット張り開始 れんげが咲き始めた |
16.5 | 18.4 | 稲取 夜は魚のキンメ三昧おいしく頂きました |
晴れ | ||||||||
4月8日 | 日曜日 | ぶっさいくな形のイチゴが赤くなったので食べた”極上の甘さ”レンゲの花を刈取すき込んで夏野菜の準備をする 課題一緒に植えた玉ねぎの収穫にはまだ早すぎるのでゴーヤと一緒に育てることにした 土づくり | 16.7 | 8.4 | 稲取 帰りには伊東で寿司、夜は自宅で肉料理,、16時頃帰ってきて大変、水不足によりかなりの鉢の植物が元気がなくなっていたのであわてて水やり 寒波 |
晴れ | ||||||||
4月9日 | 月曜日 | 小雨の降る中ネット張り完了物置の上のジャガイモに増す土イチゴ3個収穫形も色も今一つしかし味は美味◎ | 17.1 | 7.5 | ジャガイモの1回目の間引きを行うイチゴの下葉の除去 鉢植にも雨が欲しいゆっくり雨水が浸みこむとまんべんなく水が行き渡る 強風でイチゴも煽られる 寒波 | 晴れ | ||||||||
4月10日 | 火曜日 | 暖かな日が続き雨もあり一気にイチゴの葉が成長 | 9.1 | 10.3 | 更にジャガイモに増す土を入れて一杯になった鉢には不織布を掛ける(カブラガヤノ幼虫が昼間に土に潜れないようにする | 曇り | ||||||||
4月11日 | 水曜日 | 朝から冷たい雨”発見”ヒヨドリがイチゴを食べた証拠写真を撮った 対策が必要である | 8.9 | 15.2 | 更にジャガイモに増す土を入れる イチゴの実の変形や育ちの悪い実を間引く | 晴れ | ||||||||
4月12日 | 木曜日 | 絹さやの収穫が最盛期を迎えたレンゲの土再生東面のゴーヤのネット張り完了準備万端整いました | 10.1 | 16.2 | 一部のイチゴのプランターにアルミホイルを敷き詰めてみた太陽の反射で輝きイチゴゾウムシを回避できるか実験 | 晴れ | ||||||||
4月13日 | 金曜日 | ジャガイモの添え木3本立で今年も立てる女峰からランナーが伸びていたので取り除くコーナンで苗を購入ゴーヤ純白、あばしゴーヤ、フルーツトマトイエローEX 2株、ナス、黄色ミニトマト、きゅうりうどんこつよし2株、接木ゴーヤ願寿、イチゴ章姫、万願寺、小玉スイカ | 9.2 | 12.7 | コーナンで苗を購入うどんこつよし2株ゴーヤ白1株トマト5株ヨネヤマで小玉スイカ1株早速定植 | 晴れ | ||||||||
4月14日 | 土曜日 | 夏野菜の鉢のPHを測定すると弱酸性になっていたので即植付可能な有機石灰を混ぜ込む | 9.0 | 13.0 | ジャガイモに増す土 追加で増す土づくり(鹿沼土・ピートモス・もみ殻炭・牛糞たい肥・米ぬか・化成肥料) | 曇り | ||||||||
4月15日 | 日曜日 | 暖かな風のある朝PH測定0.5ほどアルカリ性によったがまだ弱酸性さらに苦土石灰を混ぜ込み散水する。油粕主体の草木灰と米ぬかに水を入れて嫌気性微生物による発酵させた肥料を水で薄めてイチゴに追肥 | 16.9 | 18.5 | 朝から暴風雨が吹き荒れている 昼から晴天になる さらにアルミホイルを敷き詰めたイチゴのプランターを増設 外の作業は汗をかくほど暖かくなった トマトに1輪花が咲く | 嵐 | ||||||||
4月16日 | 月曜日 | 異常に大きくなった女峰の葉「背丈30cm葉幅22p」今イチゴの花が最盛期に突入下葉もほとんど除去し風通しも良く日差しもあり、快適な環境になってきた 夏野菜の添え木も完了 アスパラ2本収穫 |
14.3 | 12.8 | 北寄りの風が吹くも気持ちの良い朝 ジャガイモに増す土 追加で増す土づくり イチゴにアルミホイルを敷き詰め追加 イチゴ2個収穫 | 曇り | ||||||||
4月17日 | 火曜日 | 今晩から明日に掛けて暴風雨警戒注意報が出された.。 【最大瞬間風速】関東甲信地方(〜18日)35m/s 対策網掛けと背の高い木を疎開 4時前に雨が降り出した 朝ざるいっぱいの絹さや収穫と細いアスパラ4本収穫 |
15.8 | 13.3 | イチゴの下葉欠きとランナーの摘み取り トマトに花が咲いていたのでトマトーンを吹きかける | 曇り | ||||||||
4月18日 | 水曜日 | 嵐の朝南強風と本降りの雨「アクアライン閉鎖」昼からはお日様も顔を出す ジャガイモの芽欠きで1鉢1本にするキュウリを定植し藁をひく トマトのプランターにも藁をひく イチゴに自家製肥料(油粕、米ぬか、草木灰、水を入れ約1か月寝かせた)更に水で薄めて株もとへ追肥 |
18.7 | 12.6 | 昨夜から雨 今日の予定はゴーヤの苗を4株購入予定 ネット張りは既に完了 ヨネヤマプランテーションへ行くもゴーヤの種類がそろってなかった沖縄太レイシと沖縄あばしゴーヤの2株購入寒く雨降りなので定植は明日にすることにした 願寿とちゅらゴーヤが欲しいところです | 雨 | ||||||||
4月19日 | 木曜日 | イチゴハナゾウムシを今季初捕殺・・・被害は新芽の茎元の汁を吸って開く前の葉を枯らす害虫 | 14.5 | 13.7 | 寒い朝昼からは汗ばむ陽気になる10時には快晴 沖縄太レイシと沖縄あばしゴーヤを定植する | 曇り | ||||||||
4月20日 | 金曜日 | A2Y-Office廃業届提出の記念日となった。 2階の西側の イチゴ4個収穫するもスッパ!・・?突然TVのチャンネルがコントローラーが効かなくなった2度目、乾電池切れを疑い交換するも動かないのでリース元の東急へ電話早速来てもらい調べたところやっぱり乾電池切れ、入れ替えた電池も切れていた!非常に申し訳なく平謝りの出来事でした。落ち込む |
11.9 | 14.8 | 朝から快晴2階の日当たりのいいところでイチゴの収穫沖縄あばしごーや、天使のイチゴ白2株、青ジソ1株をコーナンで購入早速定植する | 晴れ | ||||||||
4月21日 | 土曜日 | ヨネヤマプランテーションでちゅらゴーヤとアバシゴーヤを追加購入これで緑のカーテン定植完了 不織布で完全に土の表面をカバーしてコガネムシ対策も万全下段の前方のスペースに水苔を乗せて保水、その上にハンギングのイチゴを置く | 14.8 | 14.7 | 朝から快晴 ベランダの隙間にビートをはめ込む作業開始これが非常に困難5oの隙間に5.5oのビートを差し込む | 晴れ | ||||||||
4月22日 | 日曜日 | 昨夜は本格的に恵みの雨 | 14.5 | 16.7 | 花芽がなくなりうどんこ病もひどくなったきぬさやを4株すべて撤去 ナスを植えるかな? 今日も暑い真夏日になりそう | 晴れ | ||||||||
4月23日 | 月曜日 | ジャガイモに添え木を立て麻ひもで倒れないように張る。精米場に無料の米ぬかを頂きに行った | 10.9 | 16.4 | つるなしいんげん豆、オクラ、大おくら、あばしゴーヤ、長ナス、キッチンハブ苗ヨネヤマで購入早速定植・鹿沼土(小粒)ジャガイモの増す土用にピートモス牛糞たい肥に化成肥料を混ぜて作って増す土をする ネギボーズが出てきたので玉ねぎを処分 | 曇り | ||||||||
4月24日 | 火曜日 | 玉ねぎ2個収穫イチゴ4個収穫味が濃くて美味いこれからが本番 | 12.9 | 16.0 | 大きなイチゴ6個収穫 | 曇り | ||||||||
4月25日 | 水曜日 | イチゴの手入れ下葉の除去と不完全な受粉の果実の除去 葉の成長が遅い鉢に油粕の発酵肥料を追肥 | 13.8 | 18.7 | 朝から激しい雨 3時からは打って変わり快晴イチゴの手入れ下葉の除去と不完全な受粉の果実の除去と間引き トマトの脇芽欠きと実落ちしないように花にトマトーンを掛ける | 雨 | ||||||||
4月26日 | 木曜日 | 夜から本降りの雨 | 15.4 | 16.2 | 朝小さなざるに1杯のイチゴ収穫イチゴにたっぷりのリン肥料を追肥 | 晴れ | ||||||||
4月27日 | 金曜日 | 玉ねぎの土を天日干しコーナンで宝交早生を1株購入 | 12.7 | 16.8 | 本格的にイチゴ収穫が始まった今年は大粒のイチゴもたくさん収穫がある きゅうりの誘引をする | 晴れ | ||||||||
4月28日 | 土曜日 | 形のいいイチゴの収穫4個全体的には実が膨らみかけてきた上野「国立科学博物館」大英自然史博物館展を見に行ってきた | 12.8 | 15.9 | 花の咲いていないイチゴ2株を撤収処分 | 晴れ | ||||||||
4月29日 | 日曜日 | 花芽を付けたので即 大根1本収穫 エスポットでトウモロコシ2ポットとナメクジ対策用銅線購入ヨネヤマプランテーションで小玉スイカ1ポットとオクラ2ポット購入早速スイカの植え付けきぬさや撤収土再生、きれいな団粒化した土になっていた | 13.3 | 15.9 | 明日娘の友達が子供連れでイチゴ狩りに来てくれるということで収穫を控えた | 晴れ | ||||||||
4月30日 | 月曜日 | オクラ2ポット定植 イチゴ10粒程度収穫ショクマルオクラ、とろろオクラ、鈴成りパプリカリンリン、フルーツパプリカ4株コーナンで購入定植 | 13.1 | 18.5 | 朝から快晴 日差しの中ではあったが、イチゴ狩りで楽しいひと時が過ごせた | 晴れ | ||||||||
5月1日 | 火曜日 | イチゴの収穫本番 | 16.5 | 17.9 | 朝から蒸し暑い 挨拶をしてくれる元気なお母さんが息子さんとイチゴ狩り お子さんが大変喜んでイチゴ狩に興奮2日続きのイチゴづくりの冥利に尽きる 生姜の目出しに失敗2個の種芋が腐ってしまった(水のやりすぎと植え付けが早すぎたためか?) | 晴れ | ||||||||
5月2日 | 水曜日 | 玄関先の玉ねぎを収穫後土の再生1匹のコガネムシの幼虫発見、玉ねぎに居るのは珍しいトウモロコシの定植鉢を準備 | 14.5 | 18.5 | 今朝生姜の芽吹きを1本確認 小しょうが500gを再購入し再定植のために最初のしょうがの種芋を掘り起こすと発芽していたので新しい種芋と植え直すかなりの密集になる・・・不安 | 曇り | ||||||||
5月3日 | 木曜日 | 新発見イチゴをダンゴ虫が食べていたところを捕殺パクチーの種を蒔く | 13.7 | 21.2 | 昨夜から暴風雨 かなりの風にアスパラが煽られている 雨の中大量のイチゴ収穫 初めて20℃越え | 雨 | ||||||||
5月4日 | 金曜日 | 東側の1階と2階の柱が通し柱になっていないので金具補強「コーナンで鋳物製ハンドル」を購入しウッドデッキの柱に取り付ける在庫が無く数が3本不足!後日の課題 | 15.8 | 16.3 | 昨日に引き続き強風が吹き荒れている 2階のしょうが6個とも発芽に成功 | 晴れ | ||||||||
5月5日 | 土曜日 | 形のいいイチゴの収穫 姪っ子が突然来客イチゴ狩りとサファリ―パークの楽しい一日を報告に来た和む夕食 | 15.7 | 14.2 | ベランダの木材腐食防止のために床板の木口と大引の隙間に外装用コーキング材を充填 大量のイチゴ収穫 | 晴れ | ||||||||
5月6日 | 日曜日 | だだ茶豆2ポット購入大根の収穫後に定植 昼から強風のためジャスミンの鉢が倒れる 女峰1粒試食ジューシーでさわやかさが口に残り旨い | 16.9 | 16.8 | メダカが卵を産んだので別の器に移す、先に入れた卵はて体調3mm以下ですが孵化しています 毎日食べきれないイチゴ収穫冷凍保存で夏場のスムージーに蓄え 強風のためネットを張る | 晴れ | ||||||||
5月7日 | 月曜日 | 娘の友達2組3歳児と1歳児がイチゴ狩りに来ましたその場でおいしそうに30粒近く平らげて満足の笑み「苺一笑」でした | 19.8 | 16.4 | ジャガイモに花が咲いた、ゴーヤも成長し50pを超えた ミニトマトは2段目まで花が咲いて最初の咲いた花には5o程のトマトになっている | 曇り | ||||||||
5月8日 | 火曜日 | 初めてメダカの赤ちゃんを発見別のバケツに移す | 16.3 | 13.1 | 掘り起こしてしょうがの発芽確認と天地を確認修正して埋め戻す | 曇り | ||||||||
5月9日 | 水曜日 | ゴーヤ、キュウリ、トマトの誘引 種からのトウモロコシがしっかりと発芽定植まじか、大きな24gを収穫 | 18.0 | 10.8 | 朝から本格的な寒い雨 生姜の発芽が本格的に始まる季節 夏野菜(トマト、キュウリ、ナス)に花がつく | 雨 | ||||||||
5月10日 | 木曜日 | 朝から久しぶりの雨、メダカの水槽に小さなメダカの子を発見気付くのが少し遅かったようで別の器に分けれたのが3匹今後も注意して水槽を確認することにした | 16.4 | 12.3 | 午前中から雨昼には雷も鳴っての本降りの雨となった | 曇り | ||||||||
5月11日 | 金曜日 | ゴーヤが1階の手すりに届く、摘芯した(折れた)ゴーヤも脇芽が成長 | 16.6 | 11.8 | 大量のイチゴ収穫ザルに入りきれない量 冷凍庫も満杯 | 晴れ | ||||||||
5月12日 | 土曜日 | 部屋の温度計が30℃さすがに暑い、メダカの子(ボウフラより小さい)今日も発見イチゴの収穫最盛期ザル2杯 | 18.5 | 15.3 | 生姜の発芽3本、土から顔を出した | 晴れ | ||||||||
5月13日 | 日曜日 | 朝から雨イチゴの味に切れがないように思える”暑さボケ”それでもビタミンCの摂取は取れてると思う ビタミンCの効果は @ コラーゲンの生成を促して強い歯茎や血管、骨や筋肉を作る! A 風邪をひきにくくし、回復を早める! B 体内の発がん物質を抑えて、がんを防ぐ! C ストレス対抗力を作る! 有限会社エスペランサ のHPより |
18.9 | 18.1 | イチゴ収穫そろそろ峠を越したがまだザルに1杯の収穫ゴーヤが手すりに届く、東のゴーヤの葉が虫食い状態 たぶんオダマキの青虫が移動してきたと思われる1匹捕殺 | 曇り後雨 | ||||||||
5月14日 | 月曜日 | 母の日 今年初のカブラガヤの幼虫を願寿の根元で発見捕殺 つるなしインゲンの種を蒔く 朝イチゴ狩りをしたご近所の男の子がズーラシアのお土産を持ってきてくれた地域の輪が広がるといいな・・・・イチゴ一笑 |
17.5 | 16.7 | イチゴに果実を食い荒らすナメクジとダンゴ虫の被害がみられる 夜間巡視が必要かも、花の咲いたジャガイモにも葉を食い荒らしたカブラガヤの被害が一部みられる ゴーヤは一階の手すに届いてきた | 薄曇り | ||||||||
5月15日 | 火曜日 | ちゅらゴーヤのちゅらとは「美しい」「きれい」「きよらか」の意味と知り納得しました。初のキュウリの雌花に受粉、今年は2株植えのスイカも摘芯をした | 15.8 | 18.6 | イチゴも暑さのためか傷んだ果実が多くなってきた カポックが枯れたのでそこに生姜のプランターを移動 夜間巡視開始ナメクジ2匹捕殺カブラガヤの幼虫は発見できず | 晴れ | ||||||||
5月16日 | 水曜日 | ゴーヤが1階の手すりの上まで伸びてきた花芽の無いイチゴ2株を解体 願寿ゴーヤの葉が虫にかじられていた犯人はカブラガヤの幼虫でした 今年最初、黒マルチの下に隠れているのを捕殺小規模共済の解約通知届く | 17.3 | 19.9 | 玉ねぎのプランター解体し土の再生 | 晴れ | ||||||||
5月17日 | 木曜日 | 大根の栽培後の土のPH調整:かなり酸性(PH5.5〜6.0)に傾いていたので苦土石灰で6.0〜6.5に調整 | 17.0 | 21.7 | イチゴのハンギングプランター解体 | 薄曇り | ||||||||
5月18日 | 金曜日 | イチゴのアルミホイルで外部をカバーしたハンギングプランター1個解体、「葉が傷んでいて少し成長が悪かった」根張りも少ないアルミホイルが原因か?天日干しをするもその後スコールのような雨 | 16.6 | 20.9 | イチゴのハンギングプランター解体 蒸し暑い | 晴れ | ||||||||
5月19日 | 土曜日 | イチゴの大量収穫今年は大きめのイチゴが多いように思える@花咲く前と花の咲いてる時のバッドグアノの投入が効いたのかもA下葉の摘葉と化成肥料、米ぬか投入などの効果で葉も大きく育った結果実が良く育ったのではと自己満足 | 16.4 | 22.5 | 今年はすべてが1週間早いように思える イチゴのハンギングプランター解体 鉢底石ネットに絡んだ根を除去するのが大変 | 薄曇り | ||||||||
5月20日 | 日曜日 | 横浜で飲み会、姪っ子がお好み焼きを作りに来た、イチゴ狩りも楽しんだと思う | 18.1 | 13.8 | 今朝は肌寒い 生姜も発芽 エスポットで買ってきた小生姜はまだ発芽していない イチゴプランター解体 今までに:ハンギング12個、1株植え360 6鉢、10号1個、650 3株植え1個、600深型1個、450 2株植え1個完了 |
晴れ | ||||||||
5月21日 | 月曜日 | 二日酔いの朝を迎える NHK(藤田智さん)でその木のトマトはすべて同じ方向に花が咲くと言っていたので外に確認に行く ホントだ! 長崎産イチゴ ゆめのかを買ってきて種を取って4ポット植えてみました。熱い中、吉祥のお酒フェアー(青酒会)に参加して昼から蔵元自慢の冷酒(有料)をごちそうになる |
19.3 | 16.8 | イチゴのプランター解体明日が一般ごみの日なので土を再生した残りを処分ゴミ袋2つ | 晴れ | ||||||||
5月22日 | 火曜日 | ジャガイモを1鉢収穫おいしそうなジャガイモが5個2p以上の球が8個の収穫 ゴーヤときゅうりの誘引をする | 20.5 | 17.7 | サラダ菜の65pプランター解体土再生カブラガヤの幼虫1匹捕殺 | 晴れ | ||||||||
5月23日 | 水曜日 | 朝一でイチゴの収穫 ナス、ゴーヤの誘引 トマトの脇芽欠き | 20.2 | 18.8 | ナスを初収穫 11時ころから雨がポツリポツリと降りだした | 薄曇り | ||||||||
5月24日 | 木曜日 | キュウリ1本初収穫 | 20.2 | 17.7 | 今朝まで雨が降り続いていたが朝は快晴サラダ菜の650プランターの解体天日干し | 晴れ | ||||||||
5月25日 | 金曜日 | 昨夜は久しぶりの雨 ウッドデッキの補修作業など用に充電インパクトドライバーを購入パワー有り満足 | 20.5 | 20.4 | ウッドデッキの隙間5oにビート5.5oを挟み込み手すりの付け根には外装用コーキングを施し木の腐れの防止を試みた | 薄曇り | ||||||||
5月26日 | 土曜日 | 今朝早くから本降りの雨 梅雨入りも近いか | 17.8 | 21.0 | キュウリにインゲンの収穫が始まったワイヤネットで柵を作り水苔を入れてゴーヤの保水強化を図った | 曇り | ||||||||
5月27日 | 日曜日 | 快晴玉ねぎの土とジャガイモの土再生 三州生姜が全滅(原因は早く植えすぎて寒さと水のやりすぎのために溶けたと考えられる)ヨネヤマプランテーションで近江しょうがタネイモを400g購入さそっく植え付ける サラダ菜4ポットも購入 | 18.9 | 18.7 | ゴーヤ2mほどに伸びてきた一般的には摘芯の時期ですがそのままでも横にひろがるので放置 トマトは先端を摘芯する実も大きく膨らんできた | 晴れ | ||||||||
5月28日 | 月曜日 | 今年はまだ夜間巡視を行っていない 壊滅した三州生姜のプランターの土再生 サラダ菜にもみ殻を敷き詰める | 18.7 | 20.7 | イチゴのプランター4ポット解体 鶴見川では鯉の乗っ込みが始まっていた ニンニクの収穫 球が楕円のいびつでした | 曇り | ||||||||
5月29日 | 火曜日 | 南風のきつい日に消防自動車のサイレンが鳴り響き空にはヘリコプターがホーバリングしていた サラダ菜のプランターの土の入れ替えをしてミックスサラダの種を撒いてもみ殻を敷き詰めた | 18.9 | 20.7 | ニンニクを素揚げして臭みもなくおいしく頂いた 新しいCPのSSDを交換3日仕事でした | 晴れ | ||||||||
5月30日 | 水曜日 | 物置の上のイチゴ3株植えを解体 土を天日干し | 20.0 | 20.9 | 昼ごろから雨予報 ゴーヤの雄花が1輪咲いた イチゴの苗受けポット38個完成 目標100個 今どきのイチゴは甘さがすごい | 薄曇り | ||||||||
5月31日 | 木曜日 | キュウリ2本収穫、ジャガイモの成長の悪い鉢が3個ある不安 | 22.0 | 17.6 | 肌寒い朝しかし湿度は高い部屋の温度は23度 | 曇り | ||||||||
6月1日 | 金曜日 | 朝から雨ジャガイモの収穫をしようと考えていたが延期 小玉スイカの蔓が勢いよく伸びてきた | 19.8 | 18.6 | ムクドリが朝から騒がしく鳴いている 脇芽の出ていない白ゴーヤの摘芯をした 昼前から快晴 イチゴづくりのベース肥料は888と甘さ追求のリン肥料 夜間巡視ナメクジ41匹カブラガヤノ幼虫1匹捕殺
|
薄曇り | ||||||||
6月2日 | 土曜日 | 朝からイチゴの解体ハンギングポット7個と鉢3個 | 21.5 | 19.3 | 熱くなりそう 物置の南側プランター2個撤収 白ゴーヤの摘芯 | 晴れ | ||||||||
6月3日 | 日曜日 | ジャガイモの収穫後の土を再生してイチゴの苗受け用の土として再利用する | 17.7 | 19.5 | 物置の上のイチゴのプランター4ポット解体 夜間巡視でナメクジ40匹以上捕殺 | 晴れ | ||||||||
6月4日 | 月曜日 | 物置の上の3株植えイチゴプランター2鉢の撤去解体 | 17.7 | 20.4 | 物置の上のイチゴのプランター650と450を解体ジャガイモの鉢のカブラガヤの幼虫3匹とナメクジ4匹捕殺 | 晴れ | ||||||||
6月5日 | 火曜日 | ハンガーのイチゴ用プランターに黒マルチを掛けた9月まで雨による肥料の流出を抑える効果期待 | 18.1 | 20.6 | 物置の上のイチゴのプランター650を解体 鉢底石のネットに絡んだ根の除去に手間取る | 晴れ | ||||||||
6月6日 | 水曜日 | 朝起きてショック!アイコの赤く熟していたトマト3個が消えた鼠それも黒い頭か?おいしかったか味を聞いてみたい | 17.5 | 20.4 | キュウリ3本収穫 物置の上のイチゴのプランター650を解体 近畿、東海、関東甲信梅雨入り |
雨 | ||||||||
6月7日 | 木曜日 | 朝起きてショック黄色く熟していたミニトマト3個が消えた鼠それも黒い頭か?2日連続盗難、対策を考えなくては。まだ一度も口にしていないのに・・・・・ 7日午前、四国、中国、近畿、東海、関東甲信で梅雨入りしたと見られると、各気象台が発表 |
19.2 | 19.0 | スイカの受粉が1個成功 少し早いが枯れてきたのでのプランター1個解体3個収穫 夜間巡視ナメクジ4匹捕殺 | 曇り | ||||||||
6月8日 | 金曜日 | 今日はネット掛けの効果か?盗難遭わず、黄色いトマト4個収穫初試食 | 19.8 | 21.4 | ジャガイモ収穫約半分のプランター今年は小粒で数も少なかった?これから原因究明 トマトも収穫すごく甘い | 晴れ | ||||||||
6月9日 | 土曜日 | 曇り空、キュウリ1本収穫 アイコに鼠捕獲シートを置く イチゴ用フッキングプランターのマルチ押さえ金具制作の定植用鉢に土を入れてマルチを掛ける(定植は8月後半から)まず出来の良かったイチゴからランナーで苗づくり | 21.6 | 22.3 | 甲府へサクランボ狩りのため前泊 | 晴れ | ||||||||
6月10日 | 日曜日 | キュウリ2頻収穫 ネズミ捕獲シートが動いていた なぜ? 夏支度、温度上昇を和らげるために上段の丸鉢にアルミシートを巻きつける、さらに土の水分が水蒸気になって拡散しないための防止策を後日する 昼から西風が強く吹いてきた |
20.6 | 21.2 | 甲府へサクランボ狩り曇り後雨 サクランボ狩りには雨は降らなかった めいっぱい頬張ってきました、満喫 パソコンがフリーズ強制終了して電源を落とした | 雨 | ||||||||
6月11日 | 月曜日 | 3度目の正直になるか龍馬しょうがをヨネヤマで購入早速定植 | 20.2 | 18.1 | 朝から雨 何もなかったようにパソコンが起動ゴーヤの先端が2階の手すりに到着 | 雨 | ||||||||
6月12日 | 火曜日 | 今朝もトマトが盗まれていたので黄色い虫取り接着シートを根元にリング状にして設置 | 17.7 | 20.1 | 雨上がりの曇天 ジャガイモ3株植えを収穫 | 曇り | ||||||||
6月13日 | 水曜日 | 昨夜から梅雨らしい雨 ネズミ粘着シートと鼠の嫌う匂い液の入った器を配置 | 16.4 | 19.8 | 蒸し暑い曇り 今年はワイヤーネットと水苔を使ってゴーヤの新しい保水対策を発案実施 夜間巡視ナメクジ4匹捕殺 | 曇り | ||||||||
6月14日 | 木曜日 | ネズミは捕獲できていないがトマトの被害もなかった きゅうり2本収穫 スイカが少し膨らんできた1個の受粉成功 | 16.0 | 20.0 | ラチスの内側に伸びたゴーヤの誘引 イチゴの苗づくり キュウリ収穫4本 |
曇り | ||||||||
6月15日 | 金曜日 | 朝一番で鼠捕獲の確認するも無し、トマトの被害も無し、明後日から旅行のために娘に水やり依頼 | 18.4 | 19.7 | 甘いトマトの収穫 曇りのち雨 | 曇り | ||||||||
6月16日 | 土曜日 | 朝一番で鼠捕獲の確認するも無し、ナス、キュウリの収穫 | 19.6 | 15.1 | 寒い 気候が4月にさかのぼった 来年用のイチゴのプランター準備マルチの寸法取りカット | 雨上がりの朝 | ||||||||
6月17日 | 日曜日 | 朝一番で鼠捕獲の確認するも無し、毎年のサクランボ狩りで今日から留守にするのでゴーヤの鉢に水苔を追加して保水性能を上げる | 19.5 | 16.3 | キュウリの収穫と裏のミュウガがハビコッテきたので一部引き抜く 小さなミュウガの芽が付いてきた 沖縄では記録的な大雨 | 曇り | ||||||||
6月18日 | 月曜日 | 山梨のサクランボ狩りいっぱいおいしく頂きました、帰ってきて綱島でぶたしゃぶをたらふく食った願寿1本収穫 | 19.8 | 18.8 | トマトを食べにコタスズメ発見 葉っぱに止まり品定めをしていました 大阪で地震発生 | 曇り | ||||||||
6月19日 | 火曜日 | 昨日は少し雨が降ったようで草木は元気にしていた | 19.1 | 19.2 | 昨日は大阪で震度6弱の大きな地震が発生痛ましいいブロック事故も報道されました 真夏の乾燥防止対策第2段水苔の側面に(ワイヤネット)にアルミフォイル巻く デッキブラシを購入 |
曇り | ||||||||
6月20日 | 水曜日 | アイコ5個収穫 | 18.8 | 20.5 | 本降りの雨 キュウリ収穫1本 イチゴの苗づくりためのポット準備 | 雨 | ||||||||
6月21日 | 木曜日 | 5時頃から振出し一日中、本格的な雨になるとのこと13時には強う風も吹き荒れています。良く振りました | 22.4 | 19.8 | イチゴの子苗づくりのためのポットを準備、園芸ラベルで品種を表示 今日は宝交早生の名札を7つ作った 白ゴーヤ1個収穫 | 曇り | ||||||||
6月22日 | 金曜日 | 今年最後のイチゴを収穫少しみずみずしさと味に切れがないように思える | 22.1 | 20.9 | 黄色いトマトを近所の子供に食べてもらった感想”甘い”赤くなったアイコも大きくて良いものが出来たと自画自賛 | 晴れ | ||||||||
6月23日 | 土曜日 | 快晴 可哀そうに鼠捕獲用の粘着シートにヤモリが掛かっていた、昼前に墓参りに行ってきた | 21.1 | 20.9 | ジャガイモの収穫も雨続きで出来ない 夜間巡視ナメクジ4匹駆除 | 曇り | ||||||||
6月24日 | 日曜日 | 今日は姪っ子がトマト狩りに来ると電話あり(黄色いトマトが好み)今年は赤いアイコ1本と黄色のアイコとフルーツイエロー2本を植えた 喜んでトマト狩りの後はトウモロコシとジャガイモを茹でてトマトで4人の夕食会 | 22.4 | 19.9 | 美味しいトマトをお隣のお嬢ちゃんにプレゼント笑顔がかわいい保育園児 | 雨 | ||||||||
6月25日 | 月曜日 | イチゴのランナーが伸び始めたので来年用の株を育成開始ゴーヤ1本と枝豆の収穫 市販の物より枝豆の茎が細い | 22.2 | 21.7 | 熱くなりそう | 晴れ | ||||||||
6月26日 | 火曜日 | ジャガイモの土を天日干し シートを開いた瞬間ムカデが出てきたのでスリッパで踏みつけて圧殺 ムカデに刺されると激痛が走り大きく腫れあがります(経験) イチゴの苗づくりランナーを土を入れたポットにU字ピンで固定 | 22.8 | 22.7 | 真夏日到来朝から暑い部屋の温度7時43分28℃ 強風で緑のカーテンの葉が踊っている | 晴れ | ||||||||
6月27日 | 水曜日 | イチゴの苗受けのためのU金具とポットに土入れ(現在41個)、少し早いと思うがイチゴのランナーから来年用の苗の育成を始める | 22.0 | 25.5 | 蒸し暑い雨の朝7:00室温29℃ 今年のゴーヤは実付きが現在よくない | 雨 | ||||||||
6月28日 | 木曜日 | 願寿ゴーヤが3本大きく実ってきた 四季生りイチゴのみのりくんの収穫がつづく 酸味ありの甘さ | 21.8 | 25.0 | ミニトマトの収穫最盛期 | 曇り | ||||||||
6月29日 | 金曜日 | キュウリ2本収穫 イチゴの苗づくり 女峰の苗にラベルを立てる | 21.9 | 25.6 | 朝から暑い猛暑日になりそう部屋の温度は朝7時30分既に29度 梅雨明けが発表されました |
晴れ | ||||||||
6月30日 | 土曜日 | 願寿2本、ナス1本インゲンをざるで収穫 本格的な梅雨で朝から雨が降り続く | 22.6 | 25.5 | 暑い朝から汗だく | 晴れ | ||||||||
7月1日 | 日曜日 | 願寿2本 計9本目の収穫 今年も大変です北陸で大雨 息子が夜来て2本お持ち帰り | 25.6 | 25.7 | 快晴朝と夕方の2階の水まき 虫子がキャンプをここ2〜3年前から始めた昔使ったキャンプ道具が物置にあるので取りに来た | 晴れ | ||||||||
7月2日 | 月曜日 | 小雨 取り損なった願寿が黄色くなっていた | 22.4 | 25.5 | コーナンでもみ殻燻炭を購入 | 晴れ | ||||||||
7月3日 | 火曜日 | 願寿1本収穫 今年は早めの水苔のおかげで水切れの大きな被害は今のところ無し 今日の東京の予報「真夏日」一気に熱い 初めて昼間クーラーを付けた | 25.8 | 25.9 | 九州と北海道が大雨 台風の影響もあり九州では足場が崩れた寝室のコンセントの増設 | 晴れ | ||||||||
7月4日 | 水曜日 | 台風3号雨台風が長崎上陸関東の沿岸に近づくとの予報 今日は家庭菜園の風対策・・・被害なし あばしゴーヤ収穫 | 26.7 | 25.5 | 今年のゴーヤの見付きが悪そう、今確認出来た実は5個 日本海を進んだ台風の影響でで風の強い1日 | 曇り | ||||||||
7月5日 | 木曜日 | 朝起きてTVを見て島根の大雨に驚く。 熱い日差しで東面のゴーヤが少し萎れている 昨日雨が降ったので水やりを控えたことと土に保水力不足が疑われるので水苔を下段の鉢にたっぷり乗せて水を含ませ様子を見ることにした純白とアバシゴーヤを収穫12本目 | 23.9 | 25.6 | エスポットで魚屋さんの業者が入れ替わり特売ウナギにタラバガニ、キンメについ手が出てしまった 満足! | 曇り | ||||||||
7月6日 | 金曜日 | 朝から快晴熱くなりそう「ちゅら、あばし、純白」の3本収穫計15本目。前に作っておいた油粕と米ぬか、草木灰を水を入れて混ぜた肥料をゴーヤに撒いた結果強烈な臭みを発散、水で薄めてみてもまだ残る、そこで木酢酢を希釈して散布・・・匂い消えた | 24.1 | 24.2 | 西日本では豪雨被害が発生 朝から本降りの雨 キレイなきゅうり1本収穫 | 雨 | ||||||||
7月7日 | 土曜日 | 山口から北九州大分に掛けて大雨で甚大な被害 キュウリ2本万願寺2個収穫 追加で純白ゴーヤ収穫計16本目 |
23.8 | 24.8 | オクラ2本ときゅうり1本収穫風が強く吹いている | 曇り | ||||||||
7月8日 | 日曜日 | 収穫:大きな願寿1本、キュウリ1本 | 24.7 | 25.5 | ザルいっぱい茗荷の収穫 知り合いにもおすそ分け | 晴れ | ||||||||
7月9日 | 月曜日 | 収穫:ゴーヤ7本 願寿2、ちゅら1、あばし3、白1、キュウリ3本今日も快晴(昨日は息子と少し飲みすぎた)22本目カラーピーマン収穫肉厚があり、青かったが美味いピーマン | 24.0 | 26.1 | すごい(915hpa)台風が沖縄先島に接近11日3時には与那国島の北北西約120kmに達する予報暑いわりにはゴーヤの成長が今一つ悪い | 晴れ | ||||||||
7月10日 | 火曜日 | 収穫:ゴーヤ5本 願寿1、ちゅら1、あばし1、白1、計24本目キュウリ1、万願寺4 家内がお友達にゴーヤを持参在庫が捌ける | 24.1 | 25.5 | 4日の強風でイチゴの植木鉢が隣の庭に落下しているのを教えて頂き即対処(ウッドデッキの隙間から風にあおられて落下)したものと思われる、さらに気を付けないとと反省 | 晴れ | ||||||||
7月11日 | 水曜日 | 収穫:きゅうり、ゴーヤ2本、純白、あばし計26本目 | 25.2 | 26.4 | 一晩中クーラーのお世話になった 昼間も引き続きエアコンON | 晴れ | ||||||||
7月12日 | 木曜日 | 収穫:ゴーヤ4本、願寿2、ちゅら1、白1、計30本目万願寺3 | 26.2 | 24.3 | ゴーヤ1本収穫も今年は不作 | 雨 | ||||||||
7月13日 | 金曜日 | 収穫:ちゅらゴーヤ3本計33本目、キュウリ2本、オクラ1個 今年もトウモロコシは失敗、実のさやにアブラムシが大量に寄生・・・・処分を決心 |
26.4 | 25.8 | 快晴強烈な暑さになりそう 白ゴーヤと緑のゴーヤ2本収穫 | 晴れ | ||||||||
7月14日 | 土曜日 | 収穫:願寿1、白1、ちゅら2、計37本目ナス1、きゅうり2 トイレの洗浄器が壊れる |
25.9 | 27.6 | 快晴 とり忘れの巨大キュウリ発見 | 晴れ | ||||||||
7月15日 | 日曜日 | 収穫:願寿1、あばし1、純白2、計41本目オクラ2 | 24.9 | 27.2 | 曇り 嫁たち3人が1泊2日の旅行 日光へ出発 | 薄曇り | ||||||||
7月16日 | 月曜日 | 収穫:純白3、あばし1、ちゅら1、計46本目キュウリ2 | 26.8 | 27.5 | ゴーヤ2本収穫 朝から強烈な暑さ | 晴れ | ||||||||
7月17日 | 火曜日 | 収穫:願寿1、計47本目キュウリ1 | 27.6 | 27.2 | 引き続き快晴、熱い1日になりそう熱中症に注意 午後2時34度エアコンのスイッチONゴーヤ収穫 今年は緑が薄いように思える | 晴れ | ||||||||
7月18日 | 水曜日 | 収穫:あばし3、純白1、計51本目キュウリ2、2時過ぎから雷は成るわ、スコールのような久しぶりの雨植物には恵みの雨となる | 26.1 | 27.3 | 暑い 7時で部屋の温度は31度 朝夕たっぷりの水やり | 晴れ | ||||||||
7月19日 | 木曜日 | 収穫:純白3、計54本目 今年も徳島からスダチが来た夏はこれが一番、そばも冷麦もサンマも最高にうまくなる梅雨明け | 24.2 | 27.3 | 更に部屋の温度上昇32度 | 晴れ | ||||||||
7月20日 | 金曜日 | 収穫:あばし、ちゅら、純白各1、計57本目キュウリ1、 | 25.4 | 27.5 | イチゴ1株植えの鉢3個解体 | 晴れ | ||||||||
7月21日 | 土曜日 | 収穫:願寿1、純白2、計60本目キュウリ4、 | 26.2 | 27.6 | イチゴ3株植えのプランター解体 苗の育成のためにポット9個準備 徳島から大好きなスダチが届いた | 晴れ | ||||||||
7月22日 | 日曜日 | 収穫:あばし2、計62本、オクラ2、キュウリ2 | 26.3 | 27.8 | 早速今日はそうめんかざるそばを食べたいな→汁に皮をおろして食べた 最高の風味 卸大根にちりめんをかけてスダチを絞って醤油も大好き | 晴れ | ||||||||
7月23日 | 月曜日 | 収穫:あばし2本計64本、キュウリ2本オクラ2個 | 26.6 | 29.1 | 埼玉県熊谷市で国内観測史上最高となる41.1度を記録北半球で世界的な猛暑 | 晴れ | ||||||||
7月24日 | 火曜日 | 収穫:ちゅら (「美しい」「きれい」「きよらか」の意味)1本純白1本計66本 | 26.4 | 27.7 | 部屋の温度35度 ホントに雨乞いです | 晴れ | ||||||||
7月25日 | 水曜日 | 収穫:あばし1本、計67本、キュウリ、オクラ2個 東北北陸にかけて大雨災害発生。「アバシ」は当地の方言で魚の「ハリセンボン」を 意味する。ごつごつとした形状に由来。 | 27.1 | 27.1 | 朝からクロゴキブリ退治 台風12号発生関東に近づきそう中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s27日3時には小笠原近海予報 今朝2時ごろはスコールのような雨 | 曇り | ||||||||
7月26日 | 木曜日 | 収穫:願寿1、あばし1、ちゅら2、計67本目きゅうり2本、オクラ1個 トイレ交換予定 11時30分に完了 快適なトイレルームに変身 | 26.1 | 25.7 | トマトもそろそろ最終収穫時期にきた | 曇り | ||||||||
7月27日 | 金曜日 | 収穫:ちゅら1、計68本目キュウリ2、ナス2、獅子唐6、オクラ1個 | 22.4 | 24.2 | ナス2本小粒のゴーヤ5本収穫 台風は少し西にコースを取り始めた 中国地方がまた被害の上塗りになりそう | 晴れ | ||||||||
7月28日 | 土曜日 | 収穫:ちゅら5、あばし2、計75本目、なす1、万願寺4、久しぶりにゴーヤの鉢に液肥を追肥する。量販店から エアコンの見積に来るもコンセントの増設に自信がなく不安を感じたので別の業者へコンセント増設を依頼「エアコン業者でなくリフォーム業者の方が安心感がある」 | 23.9 | 20.7 | 台風12号が接近 暴風圏内に横浜も入りそう しかし風も雨も我が家では大したこともなく通過 | 雨 | ||||||||
7月29日 | 日曜日 | 収穫:ちゅら1、計78本目 久々の雨もスコールの様 | 25.5 | 26.0 | 朝明るいがぱらっと雨も降った昼からは快晴 イチゴの苗受けポット116個準備が出来た目標130株 | 曇り | ||||||||
7月30日 | 月曜日 | 涼しい朝を迎えた、収穫:ちゅら1、あばし2、計81本目、キュウリ1、オクラ2、昼間は蒸し暑い | 24.1 | 26.1 | ゴーヤの不作の原因は苗の時期の保水で根の成長が阻害されたためと推測(水苔の対策が早すぎた)緑のカーテンとしては効果あり 生姜の新芽の土を2p位掘った後を発見鳥? | 曇り | ||||||||
7月31日 | 火曜日 | 収穫:あばし1、計82本目、きゅうり1、オクラ2、大きなあばしゴーヤ長さ17p 胴回り20p | 25.1 | 26.2 | 玄関先の植木鉢の裏にムカデ約10p越え 注意しなければ(子供のころ刺されて大きく腫れひどい痛みを思い出す) | 曇り | ||||||||
8月1日 | 水曜日 | 収穫:純白1、願寿1、ちゅら2、計86本目、自前作の小玉スイカを食べた「甘くておいしかった」 | 22.4 | 26.5 | イチゴ用の土づくり65p用プランター2個準備 強烈な暑さつづく(世界的な災害) | 晴れ | ||||||||
8月2日 | 木曜日 | 収穫:願寿1、計87本目、キュウリ2、ナス1、 | 22.4 | 28.4 | 定期検査の歯医者に行く奥歯を抜きましょうと相談受ける委託もない歯を抜きたくない | 晴れ | ||||||||
8月3日 | 金曜日 | 収穫:キュウリ2、願寿計88本目、ナス、エアコン用のコンセント増設完了この部屋も快適になる | 21.9 | 27.9 | イチゴの1株植えプランターに土を入れてマルチで覆う10個完成 | 晴れ | ||||||||
8月4日 | 土曜日 | 収穫:キュウリ2、願寿2、あばし3計93本目、スイカ2、ナス1 涼しい朝 | 22.9 | 27.9 | イチゴの1株植えプランターに土を入れてマルチで覆う更に10個完成 | 晴れ | ||||||||
8月5日 | 日曜日 | 25.6 | 27.7 | イチゴの株取り100株を超えた | 晴れ | |||||||||
8月6日 | 月曜日 | 収穫:願寿1、白1、計95本目、ナス1、キュウリ5、オクラ2 | 26.4 | 28.7 | イチゴのマルチ押さえ金具10個分カラーワイヤで作成 強い台風第13号は、06日03時には小笠原近海にあって、北北西へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速は35m/s |
晴れ | ||||||||
8月7日 | 火曜日 | 収穫:願寿1、計96本目、ナス1、キュウリ4 台風5号が明日に接近予定ナノで防風対策をする |
26.8 | 22.0 | 朝から雨 台風13号の備えをやらねば明日の夕方には関東に接近しそう上陸するかも | 雨 | ||||||||
8月8日 | 水曜日 | 収穫:願寿2、純白2、ちゅら1、計101本目、風やや強く吹くも影響なし、配線の仕上げとエアコンの新設2台工事完了13時 | 27.6 | 23.6 | 明日に台風が千葉県に接近少し予想が東にずれた 夕方からは本降りの雨予想 | 曇り | ||||||||
8月9日 | 木曜日 | 収穫:願寿1、純白2、計104本目、キュウリ1、万願寺4、オクラ3、室外気カバー2台、ホーム玉ねぎの球根と種ジャガイモを購入 | 27.9 | 24.7 | 横浜では雨も風も大したことはなかった 雨戸を閉めたら大量の鼠の糞を発見 対策しなければ | 曇り | ||||||||
8月10日 | 金曜日 | 収穫:不細工なきゅうり1、イチゴの定植第一号 | 25.1 | 27.5 | また暑さが戻ってきた | 晴れ | ||||||||
8月11日 | 土曜日 | 収穫:願寿3、あばし1、ちゅら2、純白1、計111本目 雨 昨年の球割れしたホーム玉ねぎを定植 |
22.8 | 27.0 | ジャガイモの土を天日干し | 晴れ | ||||||||
8月12日 | 日曜日 | 本格的な雨、梅雨が晴れてから雨が降り出した 忘れていたが世の中は盆休みで帰省ラッシュのTVニュースがメインそれと、北朝鮮情報が悪化 しかし我が身には緊張感がない | 21.9 | 25.7 | 早朝激しい雷雨 トマトの土解体!西の端の上段の鉢「団粒化した良い土」でしたジャガイモの土と合わせてイチゴの定植用土に再生 | 曇り | ||||||||
8月13日 | 月曜日 | 収穫:願寿1、純白1、計113本目 | 24.6 | 26.8 | ジャガイモの土再生 東京では雷雨による停電発生 | 晴れ | ||||||||
8月14日 | 火曜日 | 収穫:純白2、あばし1、計116本目、オクラ1、キュウリ1 | 24.4 | 26.1 | トマトの土解体!西の端の下段のプランター「団粒化した良い土」天日干し | 晴れ | ||||||||
8月15日 | 水曜日 | 収穫:願寿1、純白1、計118本、キュウリ1、 | 24.4 | 27.7 | 台風が九州に上陸雨が心配 雨台風になり九州よりも東北北陸が大変 | 晴れ | ||||||||
8月16日 | 木曜日 | 涼しい雨降りの朝、何もできずドラクエにいそしむ | 22.3 | 27.3 | キュウリの土天日干し再生 コガネムシの幼虫より小さい幼虫1匹捕殺 歯医者で麻酔を掛け右奥歯の歯垢除去 | 曇り | ||||||||
8月17日 | 金曜日 | 寒い朝 収穫:純白2、あばし3、計123本目、 | 21.2 | 25.3 | 久しぶりの涼しい朝 | 曇り | ||||||||
8月18日 | 土曜日 | どんより曇り空 収穫:純白1、願寿1、計125本目、おくら1、 | 24.4 | 19.9 | トマトに脇芽が伸びて花を付けている実が成るのかな・・・・? | 晴れ | ||||||||
8月19日 | 日曜日 | 収穫:願寿1、純白1、計127本目 | 25.8 | 20.1 | トマトのプランター1個解体 根付いたイチゴのランナーを切り離し日当たりのいい場所に移動(今朝のNHKの藤田さんの番組をみて) | 晴れ | ||||||||
8月20日 | 月曜日 | どんより曇り空 ジャガイモ3個定植 | 23.4 | 23.0 | 曇り午後に霧雨 南には台風がWで接近19、20号関東には雨の影響があるとのこと | 曇り | ||||||||
8月21日 | 火曜日 | どんより曇り空 | 24.6 | 24.6 | いよいよ2つの台風19、20号が接近 | 晴れ | ||||||||
8月22日 | 水曜日 | 収穫:願寿2、純白4、計133本目 ホーム玉ねぎの新芽 | 25.9 | 27.4 | 雨が降らない トマトの木を2本撤収 | 晴れ | ||||||||
8月23日 | 木曜日 | 収穫:アバシゴーヤ1、2階に設置したエアコンの中で快適生活 | 26.6 | 27.4 | トマトの木を1本処分 | 曇り | ||||||||
8月24日 | 金曜日 | 玉ねぎの発芽を確認、空豆は少し膨らんだように見える | 28.1 | 27.4 | 朝から強い風が吹いている日本海を北上の台風20号の影響 | 雨 | ||||||||
8月25日 | 土曜日 | 収穫オクラ2、空豆には不織布を掛けて取りに種を食べられないように保護、四季なりイチゴのみのりくんのランナーがまだ出てこない ジャガイモの定植5個 | 26.9 | 27.8 | イチゴの苗100株以上を確保育ちの悪い子株も散見されるのでさらに増やす 65pの3株植えプランターを1鉢追加 | 晴れ | ||||||||
8月26日 | 日曜日 | イチゴの定植用鉢の準備 | 27.7 | 28.2 | 今日も暑さ続きそう 葉生姜としてプランター1個収穫!夜の酒の肴になる”旨い” | 晴れ | ||||||||
8月27日 | 月曜日 | 収穫:願寿ゴーヤ、トマトの撤収開始 外に出るとやぶ蚊に刺される | 26.1 | 27.2 | 生姜のプランター解体 葉生姜で酒の肴になった | 晴れ | ||||||||
8月28日 | 火曜日 | 収穫:オクラ1 | 23.7 | 25.9 | ホーム玉ねぎとニンニクの種球根とサラダ菜4株をコーナンで購入 | 曇り | ||||||||
8月29日 | 水曜日 | 曇り空雨の恋しい日々です | 27.0 | 25.6 | ホーム玉ねぎを10個定植 ジャガイモの土1鉢再生 | 曇り | ||||||||
8月30日 | 木曜日 | 収穫:オクラ4 無臭ジャンボニンニク種球根購入 | 27.1 | 25.9 | 女峰5株定植 プランター大のジャガイモの土1/2再生 | 曇り | ||||||||
8月31日 | 金曜日 | 24.1 | 27.5 | 物置の上のイチゴ用プランターに定植用の穴をマルチに一部あける 3個用プランターを3個物置の上の手すりに麻縄で固定 | 晴れ | |||||||||
9月1日 | 土曜日 | 20.7 | 26.7 | 物置の上のイチゴ用プランターに定植用の穴を総てあける 物置の上のプランターに台風21号対策としてネットを被せる 南面は明日 ハサミをどこに置き忘れたのか収納場所に見当らない? | 曇り | |||||||||
9月2日 | 日曜日 | セットしたばかりのイチゴのプランターが掘り返されている(たぶんネズミの仕業)米ぬかをを混ぜてあるためと思われる カラーピマン4とオクラ3の収穫 |
17.1 | 21.9 | ホーム玉ねぎに根が張ったようだ、国産ニンニクを定植のためにバラバラにする | 曇り | ||||||||
9月3日 | 月曜日 | トマトの鉢を撤収収穫ゴーヤ2オクラ1収穫、2個めのトマトの鉢撤収 | 18.9 | 22.6 | 台風21号対策「物置のうえにグリーンネットと1階南側にブルーネットを掛けて台風対策をする | 曇り | ||||||||
9月4日 | 火曜日 | 朝から雨収穫オクラ2個 ネズミにジャガイモをかじられたので不織布を掛ける | 21.7 | 24.2 | 再度確認2階のベランダ手すりの上の3株植えプランターを床に移動 | 雨 | ||||||||
9月5日 | 水曜日 | ネズミが出没不織布を破ってジャガイモのタネイモをかじろうとした | 20.3 | 23.3 | 近畿地方で台風被害が拡大関空が50p水没 朝から避難したプランターを元に戻す作業を開始 | 曇り | ||||||||
9月6日 | 木曜日 | ネズミ捕り5枚シートを購入早速ベランダに並べる | 20.8 | 26.4 | 早朝北海道で大きな地震があり被害が発生 | 晴れ | ||||||||
9月7日 | 金曜日 | ネズミの賢さが分る、昨日は形跡なし代わりにゴキブリがシートに捕獲されていた | 21.9 | 25.7 | 朝方雨 ニンニクを8個植える | 曇り | ||||||||
9月8日 | 土曜日 | トマトの鉢を再生 | 22.5 | 26.6 | 大阪地方で大雨 早くもホーム玉ねぎの新芽が5pほど伸びてきた ニンニクの姿なし | 晴れ | ||||||||
9月9日 | 日曜日 | 長年育てたブルーベリー2鉢を大きくなりすぎたので向かいに贈呈 ニンニク1個に発芽 | 22.4 | 26.5 | ニンニクの植えた土の上に藁を敷く | 晴れ | ||||||||
9月10日 | 月曜日 | オクラ4本収穫 イチゴの苗取りの一部に萎縮病のような現象がみられる | 22.9 | 24.4 | 朝雨 南面西のスイカのネットを撤収 | 雨 | ||||||||
9月11日 | 火曜日 | スイカの土の再生開始、昨年砂を多めに入れてみたが下部の土が粘土層になっていた、また連作障害も起こしたかも? | 24.1 | 20.9 | 南面のネットをすべて撤収完了ネットに巻きついた蔓を一つづつ外し来年に備えるこれが大変「指がこむらがえりに・・・」 | 曇り | ||||||||
9月12日 | 水曜日 | 昨夜から雨、晴れたらゴーヤの撤収を開始する予定 オクラの収穫がつづく 全面のネット撤収終了 |
24.2 | 19.3 | 緑のカーテン東面も撤収総て撤収完了 1株植えのひっかけプランターイチゴ、冬場の定位置に移動 ホーム玉ねぎ650プランターに5個定植 ニンニクも定植 | 晴れ | ||||||||
9月13日 | 木曜日 | トウモロコシとスイカを植えていたプランターの土再生 | 24.0 | 19.1 | 京水菜の種を撒く台風第22号は、13日9時現在、フィリピンの東にあって、西へ毎時25km中心気圧は905hPa、中心付近の最大風速は55m/s フィリピンに大きな被害が出ないことを祈ります2階の3株植えプランター撤収 | 晴れ | ||||||||
9月14日 | 金曜日 | 今年は再度ニンニクに挑戦発芽した球根5株購入 今藤さんの母危篤 |
23.4 | 21.1 | 1株植えプランター3個を作りイチゴを定植 | 雨 | ||||||||
9月15日 | 土曜日 | 願寿の土を再生しっかりとした根が下段まで伸びていた大量のミミズも生息しており「土も団粒化」していた | 22.4 | 20.1 | 雨の上がりの隙間で1株植えプランター3個解体 | 雨 | ||||||||
9月16日 | 日曜日 | 今藤さんの母午前2時逝く・・・ 新規のに品種増(一期なりイチゴ「とちおとめ」1株、お弁当イチゴ2株購入) |
20.9 | 21.3 | 1株植えプランター3個イチゴ定植イチゴの土を天日干し | 曇り | ||||||||
9月17日 | 月曜日 | 台風18号が大型で南九州に上陸しそう、風と雨に警戒 | 18.7 | 23.0 | ニンニクの芽がまだ出てこないが京水菜は双葉が開いた | 晴れ | ||||||||
9月18日 | 火曜日 | 日本海通過の台風の影響で強い風のため植木が倒れたのもあった | 25.0 | 21.8 | 昨夜は雨 天日干しの土、雨に濡れて粘土質の塊になった?今までにはなかった 牛糞たい肥を入れて乾燥させてみる | 曇り | ||||||||
9月19日 | 水曜日 | 告別式に茨城に電車で行ったAM7時〜PM5時 | 23.2 | 20.0 | 昨夜も雨 ズーラシアへ行った 久しぶりに8000歩はど歩いた | 曇り | ||||||||
9月20日 | 木曜日 | イチゴの定植失敗の株もあり植え替える、又肥料焼けの現象も見られ大目に水やりを実施 | 22.5 | 21.7 | イチゴ3株用プランターの解体ニンニクの発芽60%程度確認 | 曇り | ||||||||
9月21日 | 金曜日 | ジャガイモに土増し、この時期クリスマスローズに水やりすぎが原因か?葉に勢いのないのが見つかる | 21.6 | 16.5 | 1日雨 間引き前の京水菜の双葉が雨で20%くらい倒れている | 雨 | ||||||||
9月22日 | 土曜日 | 雨、傷んだイチゴの葉を除去、定植後のランナーも除去 | 19.5 | 20.3 | 愛車をブロックにこすってキズ 修理に出す | 曇り | ||||||||
9月23日 | 日曜日 | 冷たい雨が降り続いた、今年も一部にイチゴの肥料焼けが発生水やりを強化する、四季なりイチゴに花を付けた | 18.2 | 23.2 | 静かな朝を迎える 650プランターに京水菜の種付け | 曇り | ||||||||
9月24日 | 月曜日 | 今年も肥料焼け現象がみられるためにたっぷりの水やり実施 | 19.9 | 22.8 | イチゴ1株用プランター3個解体し定植 | 曇り | ||||||||
9月25日 | 火曜日 | 2階の3株植えプランターを撤去のため取り外す | 21.2 | 23.0 | 昼前から雨 大根の双葉が勢い出てきた | 曇り | ||||||||
9月26日 | 水曜日 | ジャガイモに土増し | 20.7 | 17.9 | イチゴ2株元気がないので抜いて根を確認、根には異常なかったが処分することにした | 雨 | ||||||||
9月27日 | 木曜日 | イチゴ毎日の点検「青虫」と「イチゴハナゾウムシ」の捕殺、傷んだ葉とランナー除去 | 22.4 | 15.3 | 京水菜発芽、台風24号日本縦断の恐れが出てきた台風対策が必要 | 雨 | ||||||||
9月28日 | 金曜日 | 徳島法事(33回忌、3回忌) | 17.5 | 15.7 | 台風対策物置の上のイチゴプランターにネットを掛ける | 晴れ | ||||||||
9月29日 | 土曜日 | 四季なりイチゴのみのるくん収穫4粒 | 18.0 | 19.4 | 本格的に台風対策「自転車の固定南側の植木鉢にネット掛ベランダの飛びそうな布団ばさみなどを室内に移動等 雨戸も閉める | 曇り | ||||||||
9月30日 | 日曜日 | 三角公園に行く親子3人に声をかけイチゴを1個進呈母親が食べた | 台風24号強い勢力で鹿児島沿岸から四国紀伊半島へ向かいそう関東にも最大瞬間風速60mの予報も | |||||||||||
INDEX |