カレンダー | 緑のカーテン運動2013年2記 「INDEX」 |
H26 27 |
H27 28 |
温度の測定は横浜の気象庁発表朝6:00を転記 A2Y Office |
追肥 | |
月日 | 曜日 | 2017年10月1日〜2018年3月31日の記録 | 温度 | 温度 | 2016年10月1日〜2017年3月31日の記録 | 肥料 |
冬越えの支度は寒さもさることながら霜とたまに降る雪の被害を軽減すること | ||||||
10月1日 | 日曜日 | 来年用のゴーヤの土づくり開始 | 16.7 | 18.3 | 台風接近6日ごろ、旅行へ行くので早めの風対策 | |
10月2日 | 月曜日 | イチゴの古い葉傷んだ葉を除去 | 22.1 | 20.7 | 御宿の伊勢海老祭りに初めて参加、すごい行列で伊勢海老のみそ汁を無料で頂く行列時間約2時間、少し小ぶりな伊勢海老を購入夜済役にしておいしく頂きました | |
10月3日 | 火曜日 | 昨夜〜朝方まで雨 | 19.5 | 22.6 | 雨戸を閉める準備、台風はまだ沖縄本島の先島を通過915hpaと大型 | |
10月4日 | 水曜日 | 笠岡へ出発今年は娘との旅、尾道、倉敷の予定 瀬戸内の鯛を腹いっぱい食べた | 18.7 | 20.7 | 台風の備えをして故郷へ出発少し不安が残る | |
10月5日 | 木曜日 | 今日はヅケで鯛を頂いた”ウマ”、今年もシャインマスカットを石丸が持ってきてくれたので、ほうばる・・・・大満足ブドウを土産に購入 | 15.9 | 22.9 | 笠岡へ出発、姫路城見学 | |
10月6日 | 金曜日 | 今朝は寒い岡山からブドウが届いた2箱購入 | 15.1 | 24.3 | 笠岡でシャインマスカット、ピオーネに瀬戸ジャイアンツを贅沢に食べてきた | |
10月7日 | 土曜日 | さらに冷え込んで雨降りの朝 | 15.9 | 20.2 | イチゴに花が1輪咲ていた、生姜が水不足で葉が少し丸まっていた、気になった台風も大したことがなかったようです | |
10月8日 | 日曜日 | イチゴ用新しいプランターの購入65p3個 | 18.5 | 20.8 | 岡山から送ったシャインマスカット、瀬戸ジャイアンツ今日届く予定イチゴにマルチを掛けるおいしく息子家族で頂きました | |
10月9日 | 月曜日 | 早速プランター2個に3株づつ6株定植残りは土づくり後 | 18.2 | 24.8 | 風の強い朝、植木鉢が2つ倒れていた、パソコンのCドライブをSSDの1テラバイトに取り換えてもらった、快適 | |
10月10日 | 火曜日 | オクラの植木鉢を解体イチゴの土づくり | 19.9 | 18.4 | 日当たりの悪いイチゴの苗の成長が悪い 位置を変える | |
10月11日 | 水曜日 | ウッドデッキの再塗装スタート | 20.6 | 17.4 | 昨年より温度がい日が続く | |
10月12日 | 木曜日 | 晴れ | 20.2 | 15.0 | メダカの浮草を日の当たる2階のベランダに移動 越冬を期待 イチゴにマルチと藁を敷く オクラのプランターの土を天日干し生姜の収穫 |
|
10月13日 | 金曜日 | 朝から雨、台風20号フィリピンからベトナム方向へ、寒い朝を迎える本格的に秋 | 18.2 | 16.8 | 台風20号が小笠原沖から北東に逃げていく | |
10月14日 | 土曜日 | イチゴの手入れ古い傷んだ葉の除去と食い荒らされた葉の裏の青虫捕殺4匹 | 14.5 | 14.9 | イチゴの4鉢2階の日当たりのいい場所に移動 リン酸カリ | 追肥 |
10月15日 | 日曜日 | 朝から雨昨日からグット冷え込んだ3株植えのイチゴプランター定植完了 | 15.8 | 12.4 | 朝一番イチゴにカマキリの訪問者捕獲して広場に放つ | |
10月16日 | 月曜日 | 寒い雨降りの朝 1日中雨 | 13.5 | 14.2 | レンゲの発芽が3日前くらいから始まる | |
10月17日 | 火曜日 | 朝通勤時間帯に雨があがるがその後も小雨が降り続いた | 12.5 | 17.7 | 朝水やりで気づく2株植えたポットのイチゴが2株とも元気がない? 花のついたみのりくんにPの肥料を追肥 |
|
10月18日 | 水曜日 | 快晴の朝イチゴの霜対策のための不織布を掛ける針金で作った骨組みをセット完了、台風21号が本州へ22日頃から接近しそうなので風対策の点検をする、飛ばされないように紐で縛る | 12.2 | 18.1 | 雨上がりの晴天 2株の今朝は元気になっている温度計を買ってきて南向きハンガーのイチゴの地温を計測時間13時15分アルミホイル巻き28℃、無し30℃と2度違っていた | |
10月19日 | 木曜日 | 朝から雨、台風が上陸しそうなので植木のプランターの風対策開始 | 10.7 | 20.2 | 今までには考えられない900HPの台風22号がフィリピンに上陸しそう イチゴの地温朝6時銀19℃無し20℃、絹さやのネット張り新芽が20o程度出てきた 毎年のことですがハモグリバエに手を焼いている | |
10月20日 | 金曜日 | 2階の雨戸を1か所以外を閉める「中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/s20日15時もフィリピンの東を北上し、21日15時から22日15時にかけては日本の南を北上予想」 | 12.5 | 19.5 | イチゴ2株植えのプランターがやっぱり葉が萎れているので抜いてみると2株とも根がなくなっていた、ひっくり返し土を掘ると出てきました2匹のコガネムシの幼虫・・・・?過去にはイチゴには卵を産み付けたことがなかったのに土を再生した時に卵が混ざったのかも即捕殺 | |
10月21日 | 土曜日 | 朝から雨、さらに発達を続ける台風、21日4時30分発表 超大型で非常に強い台風第21号は、21日3時には日本の南にあって、北北東へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は925hPa、中心付近の最大風速50m/sです。この台風は、21日から22日にかけて、南大東島の東に達し、23日3時には尾鷲市の南東約90kmに達する見込み | 15.9 | 17.6 | きぬさやが芽をだし勢い伸びてきたので来春のハモグリバエ対策のための黄色い粘着シートをブラ下げるための針金を制作 鳥取で大きな地震発生 |
|
10月22日 | 日曜日 |
【2017】第48回衆院選
今回は小池都知事の希望の党のにわか作りが話題を呼んだ?超大型の台風も気になる |
17.6 | 15.6 | 100円ショップで1株植え用の鉢8個購入イチゴの苗を早速植える全部で90株超えになった | |
10月23日 | 月曜日 | けさ早く台風通過の大荒れの天気超大型の台風21号は23日午前3時頃、静岡県御前崎市付近に上陸選挙も自公2/3以上獲得の圧勝希望の党は野党第一党になれず | 18.6 | 15.8 | 京水菜の種を蒔く サツマイモのプランターの土再生 | |
10月24日 | 火曜日 | 龍馬生姜の収穫「大豊作」 | 14.8 | 14.3 | 陽だまりにイチゴの鉢を移動,、ほぼ全てのイチゴが順調に生育 | 追肥 |
10月25日 | 水曜日 | 朝雨が降り出した、寒い!12月の気温だそうだ 2階のエアコン暖房を点ける | 13.1 | 11.3 | 久々の雨フッキングのイチゴの苗1株入れ替え、まだ虫(コナガ)に葉を食べられている株も見つかる、捕殺 | |
10月26日 | 木曜日 | ジャガイモの収穫を試みたものの期待はずれまだ早すぎたかも?快晴 | 12.7 | 13.9 | 青虫とイチゴハナゾウムシを捕殺 お日様が顔をだし暖かい日となった | |
10月27日 | 金曜日 | 快晴、ウッドデッキのオイルステン再塗装日和残すところ物置の上の床と手すりの内面 | 10.8 | 19.0 | バスツアー三保の松原に行ってきました | |
10月28日 | 土曜日 | 今年のイチゴの植付け株数123株 | 14.3 | 14.1 | 小雨イチゴの青虫の虫食い点検@コナガAアブラムシBハダニBハスモンヨトウ等の痕跡と虫退治・・・・対策補殺か葉を除去 | |
10月29日 | 日曜日 | 台風が秋雨前線を刺激して雨が降り続く | 13.6 | 13.9 | ハモグリバエ対策の粘着シート6枚土に近い位置にセット | |
10月30日 | 月曜日 | 台風一過の快晴 絹さやのプランター準備完了 木枯らし1号が吹く | 16.2 | 11.7 | 朝駐車場の1株プランターが転がって、肥料を入れたプラスチックケースが2個とも落下・・・猫の悪さか? | |
10月31日 | 火曜日 | コガネムシの幼虫捕殺オクラの鉢に5匹ほどいた | 11.4 | 10.9 | スイスチャードときゅうりの下段の土を撤去 久しぶりに大量のコガネムシの幼虫捕殺15匹以上 | |
11月1日 | 水曜日 | 快晴 南面の東端のゴーヤの土再生精米所から米ぬかを頂く | 10.7 | 9.4 | イチゴの下葉(古い葉)と傷んだ葉を除去、かなりすっきりしたよりも少しみすぼらしく感じる初めて10度を割る雨のち晴れ | 雨 |
11月2日 | 木曜日 | イチゴの葉が黄緑色になって新葉が小さな2株にダイアジノン粒状を溶いて与えた。ナスのプランターを再生、南面は完了物置の上のトマトの鉢の裏にナメクジが2匹居た | 11.0 | 12.7 | みのりくんのイチゴを1粒収穫、濃い味のイチゴ甘さ控えめ | |
11月3日 | 金曜日 | 雨上がりの朝 トマトの鉢を解体 | 13.6 | 9.4 | コガネムシの居た土を1袋処分 | |
11月4日 | 土曜日 | 東面のプランター土再生開始、生姜のプランターにコガネムシの幼虫、3匹捕殺 | 15.4 | 10.6 | もう1袋の土を日干しして少し軽くして処分のつもりが雨でさらに重くなり現在まで天日干し | |
11月5日 | 日曜日 | 生姜の土の天日干し大量のミミズを移動 | 11.7 | 12.2 | 今朝も雨がぱらついています 昼から快晴穏やかな秋晴れとなった | |
11月6日 | 月曜日 | イチゴの定植109株 生姜の土再生 | 10.3 | 12.5 | 穏やかな晴れ小松菜の間引き | |
11月7日 | 火曜日 | 牛糞たい肥とピートモス、バッドグアノ化成肥料購入 | 11.8 | 10.3 | イチゴの冬支度準備 霜・雪の防御として針金で骨組みを作り植木鉢に装着 | |
11月8日 | 水曜日 | 雨の朝、アスパラの木をすべて切り取る、生育の悪いイチゴの株を植え替える2株みのるくんの四季なりイチゴ2粒収穫”甘酸っぱい” | 15.8 | 7.3 | イチゴの霜・雪の防御ほぼ完了骨組みに洗濯ばさみで不織布を止めてトンネルを作る、あくまでも霜・雪対策で寒さを予防するものではない(昨年より15日早い) | |
11月9日 | 木曜日 | 生姜の土再生 | 14.5 | 11.2 | 朝の天気予報で木枯らし1号の予報 12時過ぎに突風が吹く少し遅れの冬の嵐 | |
11月10日 | 金曜日 | イチゴの管理「傷んだ葉の除去と虫とり」 | 11.0 | 8.5 | さむーい朝も、毎朝車の水洗い・・・昨年の反省の結果水を掛けてしっかり水をふき取っています。フロントガラスは昨年の研磨後を維持している。今年も育ちの良い生姜を収穫 | |
11月11日 | 土曜日 | 朝暖かい南風の強、コーナンで絹さやピンクと白の花2株づつ計4株購入早速定植、Seriaでプランター6号とポールプランタースタンド6個づつ購入しイチゴの苗6株定植 | 19.2 | 8.5 | 朝から冷たい雨、不織布が新しいので撥水効果で傘になっている | 雨 |
11月12日 | 日曜日 | ジャガイモの再生取り残しのイモが2個見つかる | 10.7 | 11.4 | 快晴、レンゲも順調に育つ花の咲くころにはゴーヤ、トマトに植え替えるレンゲソウを土の中に混ぜ込むと、やがて腐葉土のように分解されて吸収の良い、土の中の窒素肥料分が多くなる | |
11月13日 | 月曜日 | イチゴの苗あかねっこ2株購入定植する | 8.9 | 11.1 | 玉ねぎの今年の苗は成長の遅い苗を植えることになった太さ2〜3ミリと7月に植えたホーム玉ねぎ太ってくれるか少々不安 | |
11月14日 | 火曜日 | ジャガイモの土天日干し 脱衣所の内窓設置 | 11.6 | 13.1 | 二股になった玉ねぎの苗を1個づつに分けて植え直す、根っこが切れたので不安 | |
11月15日 | 水曜日 | イチゴの苗の点検虫取りと傷んだ葉の除去アパート建設のために土壌改良工事が元梨畑で始まった什器の振動で家が揺れる。ここは地盤が本当に悪い! | 12.1 | 13.7 | 千葉へ酒のつまみ落花生の買い物目的でツアーに行ってきた。製造販売蜂蜜工房の見学で蜂蜜も購入 | |
11月16日 | 木曜日 | イチゴに霜よけのための不織布用骨組みを設置完了 天日干しをしている土に犬と思われる糞を埋められていた、これで2回目今年初怒、マナー違反(飼い主が持って帰るのが常識) |
10.4 | 11.7 | みのりくんイチゴの収穫2個(四季なり)向井の僕ちゃんにプレゼント | |
11月17日 | 金曜日 | 昼間にも直射日光の当たらない南面のイチゴを移動 | 7.9 | 10.1 | 2階の日当たりのいい場所のイチゴに花が咲いた | |
11月18日 | 土曜日 | 一段と冷え込んだ朝 イチゴの株を数え直した結果145株の定植 傷んだ葉と虫の除去 | 9.2 | 9.0 | 明日雨と言うことで、急いでウッドデッキのオイルステン塗 | |
11月19日 | 日曜日 | 朝方強風でゴールドコレストが倒れていた | 7.8 | 9.1 | 朝から本降りの雨 | 雨 |
11月20日 | 月曜日 | 寒い季節になりました暖房節約のポイント 窓は約壁面積の25%単板硝子アルミサッシの場合ここからの熱損失は50%(平成11年以前に建てられた住宅)これを防ぐ方法は樹脂サッシの内窓が一番手っ取り早い、窓の熱の損失が半分になります。と言うことは50%×50%で25%の暖房費が節約されます。さらに暖房をエアコンで確保すれば機器による節約もプラスになリます。 電機赤外線ヒーター>石油ストーブ>エアコン |
5.4 | 11.0 | 霧の幻想的な朝を迎えた、レンゲが葉を少しづつ広げてきている東北6県の6魂祭を東京に見学、迫力満点感動の2時間 虎ノ門広場から日比谷通りの中央で見学「快晴」 |
霧 |
11月21日 | 火曜日 | ジャガイモの土再生 | 6.6 | 13.5 | 小松菜の間引きコダカラソウにたぶん蕾とアロエにも蕾発見 | 曇り |
11月22日 | 水曜日 | 土再生のための牛糞たい肥と霜よけの不織布を購入 | 4.3 | 11.1 | 福島沖で震度福島深度5弱津波警報出る雪の情報でプランターに雪よけのためのリブを設置「葉牡丹8株とパンジー4株植る」 | 雨 |
11月23日 | 木曜日 | 昨夜から雨今朝は本降りの雨 | 6.9 | 12.9 | 北風の寒い朝今夜から明日に掛けて雪の予想昼間にネットかけをしなくては | |
11月24日 | 金曜日 | 久々に上野に「皇室の彩(いろどり) 百年前の文化プロジェクト」を見に行ってきた待ち時間80分 繊細さに驚く | 9.0 | 2.5 | 今朝 期待の雪も本降りの寒い雨になりました7:30初雪になった | 雨雪 |
11月25日 | 土曜日 | 初霜と霜柱を畑で発見玉ねぎを収穫して軒先に吊るしていたら芽が出てきたので8個植えた | 6.5 | 2.2 | 晴天の今朝は最高に寒い車の天井も凍りついている植物の葉の上の水滴まで氷になっていたネット掛が効果あったように思える | |
11月26日 | 日曜日 | 快晴 ビオラ5株、葉牡丹大株1株エスポットで購入植付 イチゴの霜対策完了 | 5.7 | 4.8 | 寒い雨 | |
11月27日 | 月曜日 | イチゴの葉が地を這うようになってきた。自身寒さ対策と思われる | 10.9 | 8.7 | イチゴの点検虫食いの葉を確認し青虫を駆除した | |
11月28日 | 火曜日 | 新たに2株のイチゴを定植 | 10.1 | 10.3 | 病気予防のためアスパラガスの枝をカットする | |
11月29日 | 水曜日 | 今日は暖かくなる予報 最高気温17.1℃を記録 | 9.0 | 9.8 | 来年のゴーヤ用プランター6個には真夏のプランターの地温を上げないようにするために流し台用アルミシートを貼りつける、狙いは根張りを良くする効果を狙う | |
11月30日 | 木曜日 | 昨年収穫した玉ねぎの小さい球が発芽したので植えた中に2球になるものが見られたので1つを間引き1玉にする | 13.0 | 7.1 | 玉ねぎを少し混みすぎて苗を植えたので生姜のプランターの収穫が終わった、そこに玉ねぎを移植 | 雨 |
12月1日 | 金曜日 | 霧雨 イチゴの点検 | 8.6 | 3.0 | 本降りの雨 | 雨 |
12月2日 | 土曜日 | 水やりも表面の乾燥を見て判断「昨日はやらず」イチゴ、絹さや、玉ねぎ、にんにくを栽培 | 5.9 | 10.3 | 朝起きたら愛車の運転手側ドアに蹴られたようなホコリとキズがついて車体の薄い鉄板が外に少し膨らんでいる 道路沿いのフェンスの無い車庫だから自転車でふらついて起こした事故と推定、少しさみしい思い ホコリとキズは直せたが横から見ると光の屈折でふくらみがはっきりわかる・・・・・ |
|
12月3日 | 日曜日 | ピーマンの土を天日干し後ふるいに掛けさらす、二球に分かれた玉ねぎを1玉除去し1玉にする | 6.0 | 8.5 | さらにイチゴ定植追加2鉢 | |
12月4日 | 月曜日 | イチゴの定植今日3株追加で計130株となった | 7.3 | 9.3 | 上野へフランスの洞窟がラスコーを見に行く | |
12月5日 | 火曜日 | 久しぶりにセキレイを撮った、義理の兄事故 | 6.3 | 10.7 | イチゴ2個収穫イチゴ好きのぼくちゃんへプレゼント | |
12月6日 | 水曜日 | 今朝一番の冷え込み、アルミの洗濯ばさみ11袋購入掃除機解体一般ごみにするため | 5.9 | 11.0 | 暖かな昼間午後から北風が強く吹いてきた | |
12月7日 | 水曜日 | 寒さが続く、アルミの洗濯ばさみにすべて取り換えた、今年一番の冷え込み冬到来 | 3.8 | 7.5 | 遊歩道のケヤキ並木が落ち葉でいっぱいになった、強風で大根のマルチが完全にはがされていた | |
12月8日 | 金曜日 | 鶴見川の川面に湯煙があがっていた「川霧」 | 4.5 | 5.5 | ジャガイモの土酸性を好むことを再確認 石灰もしくは苦土石灰は不要 | 追肥 |
12月9日 | 土曜日 | ベランダの手すりの水が氷になっていた、畑にも霜が降りていた | 4.2 | 6.3 | 絹さやに黄色い粘着短冊をぶら下げて春先にと早めの準備したもののすでに小ハエがたくさんくっついている。絹さやにはハモグリバエの痕跡はないが絹さやも一部短冊に張り付いた | |
12月10日 | 日曜日 | 今朝初めて寝室の気温が10度を下回った、寒気が降りてきて冬本番に突入 | 3.1 | 8.2 | 初霜の平年値(1981年から2010年までの平均) 総てのイチゴの苗の定植と霜対策完了 |
|
12月11日 | 月曜日 | エアコン外機カバーを購入して物置の上のイチゴ台を整備・・・すっきり | 12.5 | 6.0 | 双子になった玉ねぎを分けて植え替える、大丈夫かな? | |
12月12日 | 火曜日 | イチゴの鉢1株植えを室内の窓際に置いてみた春に収穫が出来るかの実験 | 5.0 | 4.2 | 放射冷却で 一段と寒い朝 年賀状用の被写体をいちごと鶴見川の鳥たちで編集 | |
12月13日 | 水曜日 | 寝室の気温10度を切る、傷んだイチゴの葉の除去 | 4.0 | 6.1 | 大根の発芽を確認 | |
12月14日 | 木曜日 | さらに冷え込んだ 発見イチゴの写真集に我が家のイチゴが掲載されていたのを発見 驚き | 3.2 | 9.1 | 昨夜から本格的な雨、イチゴも冬眠にそろそろ入るのかな | 雨 |
12月15日 | 金曜日 | 風のない冷え込む朝 来春用の土の元購入(牛糞たい肥、ピートモス「酸性」) | 4.1 | 5.5 | いちごに青虫(コナガ?)捕殺今の時期にも孵化 | |
12月16日 | 土曜日 | 天日干しをした土をスコップでほぐす(米ぬかで塊になっている) | 4.6 | 3.1 | 世田谷のボロ市に行ってメガネと静岡産の殻付ピーナッツを買ってきた | |
12月17日 | 日曜日 | 突然、イチゴのナメクジ対策に思いをはせる、春よ早く来いとの思いからカナ? | 6.5 | 3.2 | 朝は冷え込んだが昼間は穏やかな晴れ,、ジャガイモの過去の栽培HPの整理(2月に種芋を購入収穫6月) | |
12月18日 | 月曜日 | 女峰イチゴが季節外れの今大きな実を付けた 実は硬く濃い味で存在感有 | 2.5 | 5.0 | イチゴの点検1枚だけ一部が黄色くなった葉を発見取り除く | |
12月19日 | 火曜日 | 季節外れのイチゴ2個めが赤くなってきた | 2.4 | 7.7 | じゃぶじゃぶと毎日の水やり紫式部にはよくなかったと見えて葉が枯れてきた | |
12月20日 | 水曜日 | コーナンでブラケットとジャガイモのタネイモ「キタアカリ」1s購入定植は2月 日光浴芽開始 | 4.8 | 8.5 | レンゲは地表面に360°の葉を広げて成長、イチゴの花が散見できるが昨年同様茎が短い「第 34回 神奈川トヨタ 神奈川トヨタ 神奈川トヨタ ・クラウン クラウン ・ク ラシック ラシック ラシッ・コンサート 」に行ってきましたすごいピアノと静かな田園を堪能 | |
12月21日 | 木曜日 | しまい大師に行ってきます、参拝者がすくなかった 角の蕎麦屋の有名店で食事 | 2.6 | 8.0 | 甘いイチゴの年間栽培記録整備 | |
12月22日 | 金曜日 | イチゴの株数確認計148株 | 4.2 | 11.4 | 23日に掛けて嵐のような南の風雨イチゴの霜よけカバーが飛ばされかけたので夜中に起きて不織布を外す季節外れの春一番 | |
12月23日 | 土曜日 | イチゴにお日様が低くなり太陽の光が直接当たる時間が非常に少なくなってきた30分〜1時間程度かな | 3.2 | 18.1 | 朝から20℃を超す部屋の温度春一番のような暖かい強烈な風もやっと静まった、田舎から特産子持ちのワタリガニが届いたのでおいしく頂きました ハッピィ〜〜〜 | |
12月24日 | 日曜日 | 最後のイチゴの苗があったので定植 | 5.7 | 8.3 | 今年のイチゴは期待、花が大きい すなわち実も大きくなる予感。株の古い葉や傷んだ葉の除去 | |
12月25日 | 月曜日 | 穏やかな晴れ北海道東北の日本海側は大荒れの様またフィリピンが台風で被害 | 7.3 | 6.4 | イチゴの収穫みのりくん5粒ほど、酸味ありの濃い味でした 今年の玉ねぎは年内はもとより収穫は6月になりそう | |
12月26日 | 火曜日 | 食用として市販されている細ねぎの根っこの部分を輪ゴムを外さずに植え付けた、ネギの再生、新規の6号の鉢に底石を入れて保管 | 5.5 | 5.0 | イチゴの点検傷んだ葉と古い下葉の除去、明日は南風が強く吹くとのこと | |
12月27日 | 水曜日 | イチゴの傷んだ葉の除去と不織布の掛かっていない鉢4株に不織布を掛ける | 2.9 | 16.4 | 風呂上がりの6時にイチゴたちの風対策7時過ぎに強い風になってきたが思っていたほどの強い風でなくてよかった | |
12月28日 | 木曜日 | 朝8時頃水やりをして8時40分に見てみると不織布の水が凍りついていた時間をずらす必要ありを思い知らされた、4株の鉢にマルチを掛ける | 2.2 | 6.2 | ハワイで総理とオバマ氏会談 TAKAGIの土壌酸度PH計購入、早速計測イチゴのプランター概ね弱酸性6〜7に分布良好でしたそのほかにも地温・土壌水分・照度が測定できる 緑のカーテンづくりには戦力になると確信 | |
12月29日 | 金曜日 | 絹さやに花が咲く | 3.5 | 2.5 | 今日は非常に寒い朝、昨夜福島で震度6の地震。 三浦に正月の買い出し1日がかりでした帰りにこれも恒例の吉祥での酒の買い出し100年の孤独購入 | |
12月30日 | 土曜日 | 三浦に正月用マグロの買い出し暖かい日差しでよかった | 5.0 | 4.5 | カラーピーマンが寒さで元気がなくなってきたので処分 | |
12月31日 | 日曜日 | 曇り後初雪 | 4.5 | 4.3 | 二階のイチゴに花を付けるも四季なりイチゴ以外は花のランナーが伸びず葉の下で咲いている | |
1月1日 | 月曜日 | 若雷神社に初詣に行ってきました にぎわってて1時間以上の行列(毎年)破魔矢と交通安全のお守りを購入 何者かにイチゴかじられる | 2.5 | 4.5 | あけましておめでとうがざいます100株のイチゴが大きな実を付けますように子供の喜ぶ顔を育てる苺新年のスタートイチゴ一笑 | |
1月2日 | 火曜日 | イチゴをかじった犯人が判明ヒヨドリと確信、羽が3枚、鼠用粘着シートについていた長さ約10p1日テレビ観戦「関東大学駅伝」 | 5.4 | 5.9 | 快晴、日当たりの悪いイチゴの成長はやはり悪い、1日大学駅伝を応援「恒例」 | 追肥 |
1月3日 | 水曜日 | 年賀状作成のためのパソコン&プリンターが機能せず | 3.5 | 5.6 | 目黒の龍泉寺に初詣に行く | |
1月4日 | 木曜日 | 強烈に寒い朝 2台のプリンターが同時に壊れたため購入「快適な印刷」を取り戻した | 3.1 | 7.2 | イチゴの傷んだ葉を取り除く | |
1月5日 | 金曜日 | フグ鍋でワインまだ正月気分です | 3.6 | 7.3 | 携帯電話探しで大わらわ 発見初詣に行ったズボンのポケット・・・・苦笑い | |
1月6日 | 土曜日 | 姪っ子が遊びに来て鳥にかじられたイチゴをかじられたところは切り取って”おいしい”と言って食べてくれた冬のイチゴは味が濃い | 1.4 | 3.3 | 一段の冷え込み雪が舞うかも鼠の痕跡は今年はなくなっている、雪はなかったが寒い緩やかな北風 | |
1月7日 | 日曜日 | 空豆の剪定 3本前後に太い幹を残して剪定 | 5.1 | 1.4 | 初雪の平年値(1981年から2010年までの平均) 北風の冷たい一日、自作肥料に挑戦と言っても米ぬかに油粕を50:50で混ぜ込み水を入れてかき回し放置「窒素肥料にカリとリン」を混ぜ込み米ぬかの力で油粕の発酵を期待 |
|
1月8日 | 月曜日 | からからの畑の土で寒くても霜柱立たず快適生活の生ズワイガニLサイズでおいしく頂きました | 4.1 | 2.6 | 久しぶりの雨で鉢植の植物たちが潤う | 雨 |
1月9日 | 火曜日 | 昨夜から恵みの雨昨年の1日遅れ昼からは暖かい強い南風と晴天 ジャガイモの日光浴牙スタート | 5.7 | 7.0 | 関東沿岸に低気圧が移動のため沿岸に強い風が吹くと予報イチゴの不織布が飛ばないようにしっかりと固定確認大したことが無くてよかった | |
1月10日 | 水曜日 | 日本海側で大雪強風の荒れ模様 | 4.8 | 5.9 | イチゴ3株に花が咲きイチゴの実が大きくなっている | |
1月11日 | 木曜日 | 九州・四国地方にも積雪 | 3.7 | 5.2 | 寒い朝本格的な冬将軍到来 ニラとルッコラパクチー収穫 | |
1月12日 | 金曜日 | 今冬最高の冷え込み 新潟で大雪のため電車が立ち往生 | 0.6 | 3.8 | 玉ねぎを小さなポットから大きい鉢に植え替える | |
1月13日 | 土曜日 | 今朝も寒い | 0.2 | 4.8 | イチゴが1粒大きく赤くなった みのりくんも1粒赤くなってきた。イチゴのプランター栽培の年間写真集が出来上がってきた | |
1月14日 | 日曜日 | 快晴でも寒いイチゴ1個収穫 田舎から新年会の電話、うらやましく思う | 2.8 | 1.6 | ジャガイモキタアカリ1s購入、ほぼ1週間早く土も準備完了、息子夫婦が来たので赤いイチゴ1個収穫 へた近くまで甘いと言って食べてくれた | |
1月15日 | 月曜日 | 千葉へバスツアーおいしい海産物の食事が楽しみ サザエのつぼ焼きを腹いっぱい食べ夜のイルミネーションを満喫 | 1.3 | -1 | 氷点下に下がった驚異的な気温不織布だけの対策で大丈夫か不安 | |
1月16日 | 火曜日 | イチゴの手入れ傷んだ下葉を取り除く、今の季節は寒さで虫もいなくなった | 3.8 | 0.3 | 6:57の室温4度 外においていたコダカラソウが凍りついて瀕死の状態です今日は部屋に入れて様子見です | |
1月17日 | 水曜日 | 久しぶりの恵みの雨暖かな1日 | 14.0 | 3.7 | ジャガイモのプランター12個分に10pほど土を入れて準備、種芋は現在日光発芽のため雨の当たらない場所に野ざらしです | |
1月18日 | 木曜日 | ウナギの稚魚が取れないとTV大騒ぎ | 5.8 | 2.2 | キタアカリ順調に日光発育、芽が少し黒くなってきた | |
1月19日 | 金曜日 | 迎賓館に見学で行きます 和風別館も見ごたえがあった 阿部総理とトランプ大統領の鯉に餌をやった窓に立ち紅葉と新緑時にはもっと栄えるだろうなー・・・・・ | 8.1 | 5.2 | ジャガイモの増し土の準備完了(再生土にピートモス、鹿沼土、牛糞たい肥、米ぬか、化成肥料、バッドグワノを混ぜ込み保管) | |
1月20日 | 土曜日 | 1ヵ月早いベビーリーフの種を蒔いてみた | 6.1 | 3.3 | 大根の本葉が出てきた イチゴの出来栄えのフラグを立てた | 追肥 |
1月21日 | 日曜日 | 種芋(ジャガイモ)に変化なし日光浴芽 | 4.9 | 2.3 | プランターに更に土を入れてジャガイモの植え付け準備完了12個分、しかしまだ朝の気温は低く霜が降りるので定植は先イチゴ1個収穫 | |
1月22日 | 月曜日 | 昼から雪の予報 17時には真っ白な銀世界 | 4.7 | 3.9 | 少し早いが芽が出たのでジャガイモの定植5個2階のベランダ | |
1月23日 | 火曜日 | 横浜市の積雪16p家の前13.5p5時30分現在雪かきをやらねばいい運動になりますイチゴの不織布効果大直!接葉に雪が積もらなかった | 1.4 | 3.1 | 鹿沼土2袋、ピートモス2袋、牛糞たい肥1袋を購入 明日また冷え込むとのことでコダカラソウに透明のビニールを掛ける | |
1月24日 | 水曜日 | 雪かきではしゃぎすぎて今朝は風邪気味 昼間暖かく雪がかなり解けたが日陰にはかなりの残雪 | 1.5 | 1.0 | 朝東京がマイナス気温さらに時間(AM7時)とともに冷えている夜コダカラソウを部屋に入れる | |
1月25日 | 木曜日 | 今朝は最高の冷え込みイチゴの葉も寒さでチジミ上がっているようだ 東京-4度は48年ぶりの寒さだそうです | -2.1 | 1.1 | 今朝も寒い 水やりは日が昇って暖かくなった10時頃に行っている | |
1月26日 | 金曜日 | 今日も寒い水やりのホースのツナギが寒さで壊滅 破裂して使えないコーナンへ買いに行く | -1.4 | 1.2 | 今日から気温が徐々に上がるとの天気予報士の森さんが言っていた | |
1月27日 | 土曜日 | 今朝も寒い朝 お向いの水道管が破裂 | -1.7 | 8.2 | 南から暖かい強風が吹いたのでイチゴの霜よけ不織布を一部撤去 | |
1月28日 | 日曜日 | 風邪ひきで葛根湯を飲み大阪女子マラソン観戦 ホースの繋ぎ修復 | 0.7 | 6.5 | ジャガイモのプランターのPH測定6〜6.5に収まる | |
1月29日 | 月曜日 | ヒヨドリがイチゴを食べに来て鼠取りシートに捕まっていた私を見て驚き火事場のくそ力のような勢いで足を外そうともがいていたのでシートを斜めにして外してやった 別の鳥が紫式部の種をついばんでいた今が一番鳥にとって食糧不足なのかな(残雪の影響かも?) | 0.9 | 5.9 | 物置の上のイチゴの棚の改装アルミの棚板から木材に変更する | 雨 |
1月30日 | 火曜日 | ネズミ捕り粘着シートは片付けた不織布で覆うことにした | 2.8 | 8.3 | 昨夜久々の雨暖かい南風 新しい物置の南面に花台完成 | |
1月31日 | 水曜日 | 残雪を片付けた | 0.6 | 4.2 | 午前1時30分に強風で目が覚め植木の点検、静かな朝を迎えた | |
2月1日 | 木曜日 | 雪が降るとのことで不織布の確認点検 | 3.5 | 3.4 | 我が家の鉢植えにメジロが飛来初めて見た! 水菜のプランター撤収 | |
2月2日 | 金曜日 | 朝から雪になったが積もらなかった | 1.2 | 5.9 | ジャガイモ3個定植するも、少し早いので掘り起し 水菜の土再生 | |
2月3日 | 土曜日 | 節分 イチゴの追肥と傷んだ下葉を除去 | 2.4 | 4.3 | 赤くなったイチゴを1個を食べてみた”甘”今年は上出来かな? | 追肥 |
2月4日 | 日曜日 | 野菜の時間でイチゴも放映していたが苗はやっぱり寒さを我慢しているように思えた | 3.7 | 5.5 | 650のプランターの土入れマルチを被せ完了何を植えるか思案中水菜、小松菜、ニンジンいずれも2月下旬が種まきの時期ジャガイモ1個定植 | |
2月5日 | 月曜日 | ジャガイモの芽はまだ確認できないが黒いものがプッチと出てきたように思える | 1.6 | 5.4 | 今年の種芋のジャガイモは購入時から新芽が出ていたのでかなり早めの植え付けが出来たが成長するか少し不安 昼から小雨 | 小雨 |
2月6日 | 火曜日 | 氷が張っていた寒い朝 嫌なことが2つ物置の東側に大きな犬の糞を放置されていた 2階の階段の上に弱った小さなゴキブリ、捕殺 メダカ飼育の大きな壺を戴きました | 0.7 | 5.8 | シロアリの検査、ジャガイモ1個定植残りの種芋5個 | |
2月7日 | 水曜日 | 2月1日からの累積で昨年より64.9℃低い雨の無いカラカラの気候が続いているインフルエンザが大流行神奈川県感染情報センター | 0.4 | 4.8 | 寒く強い北風 快晴 昼からも唸りを上げて吹いている | |
2月8日 | 木曜日 | 昨年よりも寒い日が続く 「歯の定期検査」 | 0.4 | 4.2 | ブルーべリーに追肥、今は新芽が膨らんできている | |
2月9日 | 金曜日 | 小さい従来の壺に氷が張っていたが大きいメダカの壺には氷が張っていない | 1.0 | 3.3 | みぞれがぱらつく午前、昼からさらに冷え込む | |
2月10日 | 土曜日 | 曇り、久々に恵みの雨が夕方から降り出す | 3.0 | 3.9 | 今年2個目のイチゴ収穫半分にして2人で食べた”スゴ甘”口にさわやかさが残る旨さ | |
2月11日 | 日曜日 | まだジャガイモに芽が出ていない | 6.8 | 0.3 | イチゴにチップバーンが少し見られるため草木灰を撒く少しアルカリに傾くのが気がかり | 追肥 |
2月12日 | 月曜日 | イチゴも花が咲いた一部の苗が寒さで枯れていきます 室内のイチゴは大きく実を付けている | 2.2 | 2.7 | 残り3個のジャガイモを定植昨年より13日早く定植を完了吉と出るかやや不安 | |
2月13日 | 火曜日 | イチゴの傷んだ葉を取り除く | 1.2 | 2.7 | 寒い1日晴れたが北風は冷たかった | |
2月14日 | 水曜日 | メダカの水槽に流木を購入BLACK HORN L 2480円 投入するも乾燥していて沈まないのであく抜きを兼ねて発砲スチロールに水を入れその中に浸けて様子を見ることにした | 2.2 | 2.8 | 一部のイチゴの不織布を外す | |
2月15日 | 木曜日 | 上野の美術館へ特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」 / 平成館 特別展示室へ行ってきた | 9.4 | 2.8 | きぬさやを早く植えすぎたため風で茎が折れている、麻ひもで誘引 | |
2月16日 | 金曜日 | ピョンチャンオリンピックのフィギアスケート羽生汲んで1日盛り上った | 4.3 | 3.5 | 雨がほとんど降らない、毎日水やり | |
2月17日 | 土曜日 | 室内で咲かせたイチゴ1粒収穫 味が濃くて美味い | 4.7 | 14.3 | 朝から不織布を外す、昨年より3日遅い春一番の暖かい強い風が朝から吹いている、イチゴが目覚めるかな | |
2月18日 | 日曜日 | 室内で咲かせたイチゴ2粒目の収穫娘が来たのでプレゼントおいしいと言ってくれた | 1.3 | 7.3 | 春一番の翌日は寒いその中 クリスマスローズの開花発見 イチゴの冬眠からの目覚めを期待して追肥をする | 追肥 |
2月19日 | 月曜日 | 昨年と違い寒い日が続く ジャガイモの芽がまだ出ていない | 3.2 | 3.4 | 姪っ子が遊びに来て1粒のイチゴ狩りとキックスケーターを楽しんで夕食を一緒に食べて帰りました | |
2月20日 | 火曜日 | イチゴにバットグアノの追肥 リン肥料は追肥では効果が薄いとネットで読んだことがあるので それでも無いよりはましかと言い聞かせる | 5.0 | 4.7 | 13時ごろからものすごい春2番18日より強烈な轟音と共に砂埃を舞い上げて強風が吹き荒れています、全て不織布を外して正解でした | |
2月21日 | 水曜日 | 確定申告が区役所でできると早合点していった結果医療控除に実の扱いだったのでそこから歩いて税務署まで行き並ぶこと約ア時間30分来年からは午後一番に行くと並ぶ時間が短くてすむと思った | 5.3 | 5.3 | 朝から春3番砂煙も畑からすごい乾燥しきっている、火事にならないよう祈るのみ | |
2月22日 | 木曜日 | 朝から弱い雨 | 2.5 | 3.0 | イチゴの手入れ傷んだ葉を除去ジャガイモの新芽は確認出来ていない | |
2月23日 | 金曜日 | 曇り空の寒い朝 イチゴの葉先が枯れたり葉が大きくならなくてこじんまりしていっる株が1割ほどあるカリ不足と推測されるので石灰水(草木灰+苦土石灰)を散布 島根県のHP参照 酸性好みと言うことで石灰を控えた結果 | 2.7 | 13.3 | 西南からの暖かい強風の雨の中 昼にはあがった青色申告会館13時 確定申告終了 | |
2月24日 | 土曜日 | 失敗の上塗り 草木灰のアルカリ度が高すぎて測定の結果逆ブレPH8を超える値になった大変!ピートモスを水に浸してその水を散水やっと7以下になった・・・・大丈夫かな?? | 3.3 | 6.3 | 今日は強い北風 イチゴもまだ冬眠 | |
2月25日 | 日曜日 | イチゴの鉢に大量の水やり | 5.5 | 5.5 | 日当たりのいい場所のイチゴの葉が立ち始めた 春到来 | 追肥 |
2月26日 | 月曜日 | 今日もイチゴの鉢に大量の水やり春一番に備えて2mのフレームを設置 | 5.0 | 5.3 | 水菜の種をポット3個に植える | |
2月27日 | 火曜日 | ジャガイモ(種芋)芽らしき黒い粒が出てきた | 4.9 | 6.6 | イチゴの花芽を取り除く(今の時期は寒さで四季なりイチゴ以外はおいしい実にならない 姪っ子が自転車に乗れるようになった | |
2月28日 | 水曜日 | 強風に備えて網掛けと鉢の移動 不織布を取り外す、生育の悪い3株植えのイイチゴのプランターを1つ処分 | 5.5 | 3.9 | ランナーが伸びていなイチゴの蕾も取り除く アスパラの新芽発見 | |
3月1日 | 木曜日 | 暖かい日差しでイチゴも目覚めそう 春一番はなかったが北海道では大荒れ 春一番と認定 | 11.0 | 3.7 | 久しぶりに水族館(江の島)に行ってきたイルカショウは圧巻でしたクラゲの動作も心が和みます 昼食の海産物のどんぶりもおいしく頂きました | |
3月2日 | 金曜日 | 絹さやの花盛り コブシの蕾も膨らむ | 7.2 | 5.9 | 久しぶりに雨あがりの朝 昼からまた北風の寒い本降りの雨になる恵みの雨 | 雨 |
3月3日 | 土曜日 | 2日前に春一番が吹いたとニュースに出る イチゴの霜防止の骨組みリングを撤収 | 5.0 | 5.1 | ジャガイモの芽はまだ顔を出さず イチゴ2株ほど中央の葉が立ってきたので裾の葉を取り除き風通しを良くした | |
3月4日 | 日曜日 | ジャガイモの土づくり開始(酸性土を好む)新規にエスポットで6個種芋を購入日光浴芽 | 8.4 | 5.6 | イチゴが冬眠から本格的な目覚め化成肥料8−8−8を二つまみほど1株に追肥ムスカリの蕾も発見 | 追肥 |
3月5日 | 月曜日 | イチゴの目覚め 葉が一部立上り始めた風がきつい春の嵐 雨 | 15.5 | 6.1 | 茗荷の枯れ枝を撤去してバッドグアノと化成肥料8−8−8を投入 | |
3月6日 | 火曜日 | ジャガイモが発芽 エスポット購入の5個定植 | 7.9 | 9.1 | 本格的に昼から寒い雨 | 雨 |
3月7日 | 水曜日 | また寒さがよみがえってきた 三州生姜のタネイモ500gをコーナンで購入イチゴの章姫等苗4株購入 | 4.5 | 5.8 | イチゴの目覚めを確認クラウンから新葉が顔を出しています | |
3月8日 | 木曜日 | 今夜強風と雨の予報 鉢植の点検 | 4.1 | 2.4 | 2階の日当たりのいいプランターにジャガイモの発芽を確認 | |
3月9日 | 金曜日 | 生姜が風にあおられ落下し水に浸かっていた窓際に吊るして干す | 8.5 | 2.7 | 晴れの寒い朝 コーナンで三州生姜のタネイモを500g11個購入 | |
3月10日 | 土曜日 | 河津桜が峠を越してヒカンサクラとサクランボの花が満開 春本番と同時に花粉に悩まされる対策は、べにふうき茶を毎朝1杯 | 5.7 | 6.0 | 三州生姜の苗床を整備する東面の南角 種芋は日光浴芽中 | |
3月11日 | 日曜日 | ヒヨドリが絹さやの柔らかい葉を食べていた、まだ餌となる若葉や虫が少ないようだ | 7.1 | 5.7 | 2階のジャガイモはすべて発芽確認できた 生姜のプランター準備完了 | |
3月12日 | 月曜日 | ジャガイモ用増す土弱酸性を10号鉢2杯作るコ―ナンで購入したキタアカリの発芽を待つ | 5.8 | 5.2 | 生姜のタネイモをポットのに植えて暖かい場所で発芽を促す7個 | |
3月13日 | 火曜日 | ジャガイモのへその緒をカットしてコーナン購入のキタアカリを3個定植 本格的に花粉症 | 6.4 | 6.5 | レンゲの蕾を発見 | 小雨 |
3月14日 | 水曜日 | 2階の西側のイチゴプランターにアブラムシ発生初めて薬剤を散布一撃でいなくなった”こわ” | 9.0 | 6.8 | ウメ輪紋ウイルスが港北区で発見、大変なことにならなければいいが 三溪園 大倉山公園梅林 こどもの国・梅林 根岸森林公園等梅の名所がたくさんあります 心配です | 雨 |
3月15日 | 木曜日 | 日光浴の生姜に変化なし 明日雨の予報で部屋の中に移動 | 11.3 | 5.2 | 霧雨かな、箱根では積雪 伊香保温泉へ温泉三昧の小旅行 | 霧雨 |
3月16日 | 金曜日 | 1月の末の冷害で枯れたアロエの葉を処分 いつも家の前を通る白服の好きなおばあちゃんと初めて会話、心温まる気遣いを感じました | 17.2 | 4.3 | 2日目ロープウエイで見晴展望台に登る 2時過ぎには自宅へ帰ってきた | |
3月17日 | 土曜日 | 生姜の日光浴芽を進めるもいまだに変化なし 東京の桜開花宣言 | 4.2 | 5.9 | ジャガイモの初間引き イチゴの下葉の除去 | |
3月18日 | 日曜日 | コーナン購入のジャガイモへその尾をカットした3個定植 | 6.3 | 6.0 | ジャガイモの間引きイチゴの傷んだ葉の除去 | |
3月19日 | 月曜日 | ゴーヤの予定の鉢に玉ねぎ(コンパニオンプランツ)を植えた ナス科にはニラがいいということで種を購入予定 | 12.1 | 7.6 | カリ肥料を購入元肥として生姜のプランターに投入少し早いが生姜の定植3鉢完了 ジャガイモ | |
3月20日 | 火曜日 | 朝から雨 寒い | 9.2 | 9.1 | 生姜のタネイモをポットに植えビニールのトンネルで保温 | |
3月21日 | 水曜日 | 今朝も雨が続いている昼前に雪に代わる11時30分には うっすらと積もり始めた | 5.4 | 9.3 | 桜の開花宣言が東京でありました 予報では強風でしたが風は吹かなかった | 雨 |
3月22日 | 木曜日 | 雨に変わり今朝まで小雨が降っていた ニラの種付け6ポットと生姜のプランター土づくり | 6.9 | 6.8 | 穏やかな朝 ジャガイモプランターに増す 土を準備開始 | |
3月23日 | 金曜日 | 桜の満開の季節たよりが南から始まった 今年購入した紅ほっぺが1株ダメになったのであかねっ娘をコーナンで購入して定植 | 10.8 | 6.8 | 玄関先のオリズルランを半分に間引きし植替えする | |
3月24日 | 土曜日 | 生姜の土づくりと3個の種芋の定植 PH6.5〜7に調整に苦労した | 8.7 | 7.9 | 昨年のゴーヤの土をジャガイモの増す土に再生 女峰の発育が非常に良い、葉が大きく上に持ち上がるように伸びてきて大きな花を咲かせている | |
3月25日 | 日曜日 | イチゴの葉が上に伸びてきたので古い葉を取り除くジャガイモはまだ芽を出さない | 8.3 | 5.4 | アスパラガス1本の収穫非常に甘くておいしかったジャガイモに増す土を入れる 玉ねぎの栽培とゴーヤの植木鉢をどう作るか思案 | |
3月26日 | 月曜日 | ポットに植えた生姜の種をプラスチックのケースの中に入れて保温 | 9.4 | 5.1 | 冷たい雨 一日中温度あがらず | 雨 |
3月27日 | 火曜日 | 穏やかな晴れ 今年初のイチゴハナゾウムシを捕殺 無農薬には日々の点検が重要 | 11.7 | 2.9 | 朝から本降りの雨東京ではみぞれも 菜種梅雨入りか昼から日が射してきたのでバットグアノをイチゴと玉ねぎに追肥 | 雨 |
3月28日 | 水曜日 | 日差しがきつく太陽の下では汗ばんでくるイチゴハナゾウムシ2匹目を捕殺 | 13.8 | 5.3 | さわやかな朝ジャガイモに増す土を入れてカブラガヤ対策の不織布を張る 17時から雨になる | 雨 |
3月29日 | 木曜日 | ジャガイモ2個定植 | 13.8 | 5.3 | イチゴも冬眠から目覚め新しい芽をどんどん成長させています、成長に合わせて下葉の除去が毎日の仕事になります | |
3月30日 | 金曜日 | 朝から強風で植木鉢が1つ倒れていた ジャガイモの増す土づくり | 12.6 | 7.1 | 今年初めての蝶々(シジミ)を見かけた 三角葉のアカシアが一部枯れたので植え替えた土にコガネムシのサナギを発見捕殺 | |
3月31日 | 土曜日 | 九条ネギの種を植える。ジャガイモ の発芽4株確認、朝 鉢に増す土1株おこなう昼に追肥のための牛糞たい肥を投入 スイカ予定の鉢に玉ねぎを植える | 9.9 | 10.1 | 昨夜から雨が降り続く | 雨 |
つづき 2018年4月へ ( INDEX ジャガイモ イチゴ 玉ねぎ 害虫 ) |