![]() |
||||
2017年家庭菜園プランター「緑のカーテン」 Back「緑のカーテン1」「緑のカーテン2」「緑のカーテン3」 INDEX |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年4月1日夏野菜のスタート メインはもちろんゴーヤですがトマト・きゅうり・なすびにしし唐・生姜・ジャガイモ・玉ねぎにも挑戦です | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月6日遊歩道新田地区センター入口より東へ230m鶴見川ポンプ場の公園花見の宴会の好地 | 奇形の鶴見川の木 | 春を知らせる鶴見川のイタドリ | パーライト | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東面のゴーヤの土の準備 真珠岩パーライト(水はけがよすぎるときに土に加えて使う)と水苔を混ぜ込む①保水 ②根が酸素を取り込みやすい環境になる③土に潜む微生物の活動を活発にする |
南面はレンゲを栽培 4月末に肥料としてすき込む予定 | 4月7日絹さやの収穫 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月8日ネット張完了 イボ支柱にネットの両端をしっかり引っ張って結ぶのがきれいに張るコツ | レンゲを敷き込ピートモス、牛糞たい肥、化成肥料、米ぬかを混ぜ込み緑のカーテンの準備 | 4月10日市から排水口の掃除に来たので植木鉢を一次疎開 | 春真っ盛り桜とクスノキの新芽 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歌舞伎舞台のようにひらひらと桜が1枚づつ落ちてきます | 4月12日南面のネット張り完了 | 4月12日東面前面にネットを張り | 4月14日イチゴの形の悪い左2個収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新規購入章姫1株 | 4月13日しし唐、トマト、ナス、ゴーヤ、キュウリ、小玉スイカを購入 | 4月15日敷き詰められた桜の花びら | 鶴見川風の強い日の水鳥 | |
2017年 夏野菜と緑のカーテンスタートPHを測ったところ酸性に傾いていたので有機石灰3坪用を適当に土の表面に撒き散水するがまだ酸性 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
油粕、草木灰、米ぬかに水を加えて嫌気性微生物で発酵させた自前の肥料窒素を吸収しやすくする | 4月16日絹さやの収穫 | 4月17日夜から18日に掛けて強風と豪雨と言うことで疎開と風防止のためにネットを張る | ジャガイモの受け皿に大雨の痕跡 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受け皿の水抜きに軍手が便利 | 4月18日キュウリの定植、雄花雌花のバランスが悪く受粉の機会損失を少なくするためにきゅうりは必ず2本以上を並べて定植 | 4月19日きぬさや | 風の強い鶴見川に水鳥 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八重桜今が満開 | ズオウの花、今が盛り | 欅の新芽に安らぎを感じられる | キュウリに藁をひき水苔を乗せる | 4月21日鶴見川の鯉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土手の草刈り | 願寿4月13日願寿コーナン購入 | 純白4月13日純白コーナン購入 | あばしゴーヤ4月13日コーナン購入強風の17日に摘芯状態になる | あばしゴーヤ4月21日ヨネヤマプランテーション購入 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちゅらゴーヤ4月21日ヨネヤマプランテーション購入 | 太くはないが非常に甘いアスパラの収穫おいしく頂きました | 4月23日雨上がりの朝 | 4月24日玉ねぎの収穫2個陰干しをする | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青葉のモミジ | ミッキーマウスの花が咲いた | 願寿も成長それをサポートするネギ(コンパニオンプランツ栽培) | 2017年4月27日玉ねぎ収穫を終えて土の再生をする天日干し | 4月28日トウモロコシの種付け |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月29日花芽がついたので急いで大根収穫 | 金トーンに乗った孫悟空か!高所ゴンドラでの高圧線点検?作業、めったに見られない我が家からの光景 | 絹さやの撤収後の左のプランター何を植えるか思案中 今日は風が強い | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絹さや撤収後の右ネギとスイカ、トウモロコシ2ポットを定植 | オクラの定植藁を敷く | 4月30日オクラ2株とカラーピマン購入 | 生姜の植木を鉢を650Cmのプランターに植え替え土と植木鉢を確保 | 5月1日青虫の被害毎日の点検 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年5月2日 中央の2鉢はオクラ右はギボウシ |
5月3日イチゴの収穫 | 5月4日鋳物のハンドルで上下の柱補強 | 5月5日鶴見川いつもの場所での鯉の撮影 | アブラムシの成虫?トマトの茎で捕獲 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月6日下水の蓋ベイブリッジの絵 | 玉ねぎの収穫保存 | トウモロコシの発芽 | 鶴見川の鯉 | 定点観察まだゴーヤは手摺の下 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月7日ビールのつまみだだ茶豆の定植 | 5月8日鶴見川でカメを発見 | 5月9日イチゴ本格収穫はじまる | 今年最大のイチゴ収穫24g | 桜の公園の表示97㎡ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもの排水口で鯉を発見 | 5月12日土手に這い上がってきた亀発見 | 5月13日そばの双葉が開花 | 5月14日イチゴの収穫 | つるなしインゲンの種を植える |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日スイカの摘芯 | 願寿の葉が虫に食べられている | 今年初カブラガヤノ幼虫発見捕殺 ジャガイモの鉢もたぶん産卵していると思うが葉が被害にあう大きさに幼虫が成長しないと発見できない | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日奥トウモロコシ、中大根前ニンジンの種付け | 5月16日陸に上がった亀鶴見川の土手 | 5月18日(左)黄色いアイコ(中央)万願寺 | きゅうり(うどんこつよし)に花 | かなり成長したトウモロコシと奥がすいか |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年5月18日ジャガイモの鉢で発見捕殺 | スイスチャードの葉がなくなるほど食べられている | 糞を発見 | スイスチャードに2匹もカブラガヤノ幼虫発見捕殺 | 2017年5月18日15時過ぎ突然の大粒の雨 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビオラも豪雨に倒れる | 5月19日イチゴ収穫 | 1階手摺から80㎝ほど成長 | キュウリうどんこつよし花を付ける | ブランドイチゴゆめのか購入 |
温かくなると大きな鯉が集まって来るポイント | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴見川の排水口に集まる鯉 排水口の前に石積みがありその間の水の流れの緩いところに大きな鯉が集まってきている「横浜市環境創造局太尾ポンプ場」の排水口と思われる | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月23日の鯉 | 定点観察ゴーヤとトマト、ナス | 5月24日きゅうり1本収穫 初物で須ので早めの収穫 | アオサギ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶴見川の排水口大きな鯉鮮明に撮影 | 5月27日鬼ぐるみの果実鶴見川 | 桃の果実鶴見川 | 5月27日近江しょうがを購入再挑戦 | オナガがわが家の目の前の電線に止まっている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
溶けた生姜のプランター解体排水口に詰め物をしてなかったためナメクジ2匹捕殺 新しい土を入れて元肥を投入し、昨日ヨネヤマプランテーション購入のサラダ菜を4株定植 もみ殻も敷きこむ | 鶴見川の下をパイプが埋められている説明看板 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月30日ゴーヤ2階へ届く | 6月7日アイコにつづき黄色いトマトもなくなる | 2日連続で(6日7日)ミニトマトがなくなったのでネットを掛けた | 6月8日葉の陰で黄色いアイコが熟してきた | 6月8日黄色いアイコときゅうりナスの収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日2階の手すりまで届く | 東面も1階の庇を超す | 6月9日収穫 | 昨日仕掛けた鼠取りシートが動いていた | スイカ少し大きくなった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月10日収穫 7本目今年は細め | 輻射熱を反射させ土の温度上昇を遮るため流し台シート(アルミタイプ)を上段の丸鉢に巻きつける | またトマトが盗まれた家内は黒い頭の鼠だというが、食品売り場のグリーンストアーが解体されそこに棲んでいた鼠の仕業ではないかと考え盗難にあったトマトの根元に粘着シートを巻く | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月12日2/3が枯れたねむの木にも花が咲いた | 表面からの水の蒸発を防止策 ゴーヤのプランターにアルミフォイルを張り周囲にはアルミタイプ流し台シート巻き温度上昇を防ぐ |
弁当屋さんなどがあったグリーンストアー跡 ここから鼠が移動したと思われる | 蝶・蛾の幼虫今年3匹目ブドウスズメ | 6月13日朝確認すると粘着シート(黄色)が落ちていた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴーヤは順調に成長 | ネズミレス置くだけWを購入早速トマトの苗木の下に置く臭いで回避させる | 本降りの雨の中ネズミ捕り粘着シートも5枚仕掛ける | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月14日きゅうり収穫 | 6月15日定点観測 | 収穫 きゅうり、トマト | 6月16日収穫 | 6月20日ねむの木の花最盛期 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真っ赤に熟したアイコ収穫 | 6月22日頂点が総て2階の手すりに届く | 昨夜の雨水のたまったトレーに浮かんでいたナガチャコガネ捕殺 | イチゴ収穫 | キュウリとナス収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日いつもの排水口の鯉 | 6月24日万願寺しし唐収穫 | 緑のカーテン定点観察2階まで届く | 龍馬しょうがが根付いたようです新芽が出てきた 3度目の正直 もみ殻を敷く | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫 | イチゴ収穫 | 枝豆収穫 | ニガウリ願寿2本目の収穫 | 百合の花と松葉ボタン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月26日願寿の葉が少ししな垂れている・・・水不足? | オクラの初収穫 | 6月28日インゲンの収穫 | 6月29日収穫 | 大きく育ってきた願寿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月30日収穫願寿2本、4本目、ナス、インゲン | 7月1日収穫願寿2本、6本目、イチゴ、インゲン | 7月2日願寿1本収穫 7本目 | 足跡発見!ネコかハクビシンか?細ねぎの種を蒔いた上を歩いた後 | 生姜の苗を新規に植えて猫除けのここだめシートを敷き詰める |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
龍馬しょうがの芽が出てきたので上にもみ殻を敷き詰めた | 7月4日台風3号が接近する予報なので風対策 | あばしごーや収穫1本目トマト、インゲン ゴーヤ計8本 | 今年も鈴なりのトマト | 7月5日あばしゴーヤと純白収穫ゴーヤ計10本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝まで雨が降っていたので水やりを控えた結果葉が撓ってきた東面は雨が当たらなかったようだ | 水苔を水に浸して東面の下部プランターに化成肥料を入れてテンコ盛に敷きこむ「プランターの保水力を上げるための水苔は真夏日には大きな効果を発揮する」 | 1時間後、ゴーヤは元気になる | 7月6日収穫ちゅらゴーヤ、アバシゴーヤ、純白 ゴーヤ計13本 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月6日2階の窓まで伸びたゴーヤ | 排水口脇の鯉 | 収穫オクラ3本 | アオサギ水門の横 | 収穫きゅうり、トマト、万願寺2本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月8日収穫願寿、きゅうり | 定点観測:ほぼ緑のカーテンが完成 水切れ防止の対策として一番左の願寿の下段のプランターの上に水苔を追加(昨日化成肥料とバッドグアノ追肥) | 7月9日収穫願寿2、ちゅら1、あばし3、白1、キュウリ3本カラーピーマン4個、トマト11個あいこ他 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月9日AM 5:52元気です、モルタル壁を覆うことで暑さ対策になっていると思う | 7月10日収穫あばし2、ちゅら1、純白1、願寿1、キュウリ、万願寺 | 7月11日収穫きゅうり、純白、あばし | 7月12日収穫ちゅらゴーヤ、純白、願寿2本万願寺 | 茗荷の初収穫 酢味噌和えでビールのつまみには最高です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地元の野菜直売が18日に終了枝豆とうきびの美味しい取り立てが食べられなくなります 残念です | 7月13日収穫ちゅら3本きゅうり2本オクラ1個 | 数日前から泣き始めたニイニイゼミ 夏本番まじか | 7月14日収穫願寿1、白1、ちゅら1、ナス1、きゅうり2追加ちゅら1 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月15日収穫あばし、願寿、オクラ2 | 7月15日追加収穫白2、ミニトマト | 7月16日収穫白3、ちゅら1、あばし1、キュウリ3 | 7月17日収穫願寿、キュウリ | 7月17日鶴見川のアオサギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
排水口前の鯉 | 7月18日収穫あばし3、白1、キュウリ2 | 鶴見川の草 セイバンモロコシ | 栗 | 2017年7月18日 日差しは夏遊歩道のニイニイゼミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月19日収穫白3、キュウリ、ナス | 7月20日収穫あばし1、ちゅら1、白1、キュウリ1 | 7月21日収穫願寿1、純白2、キュウリ1、取り忘れキュウリ3本、ナス1個 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月22日収穫あばし2本キュウリ2本オクラ2個 | 排水口の鯉 | 茗荷の収穫酢味噌でビールのつまみ最高 | 7月23日ちゅら1本、あばし1本、オクラ2個収穫 | 7月24日あばし1純白1、キュウリ1収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオサギ | 7月24日米ぬかをタダで頂ける場所精米所10号の鉢に一杯頂きました | 7月25日あばし1本、キュウリ、オクラ2個収穫 | 7月26日願寿1、あばし1、ちゅら2きゅうり2本、オクラ1個 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月26日ちゅら1キュウリ2、ナス2、獅子唐6、オクラ1個 | 7月28日 | 草刈シーズン | 鯉 | 7月28日ちゅら5、あばし2、、なす1、万願寺4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特大ちゅらゴーヤ追加収穫 | 7月29日カルガモの団体出現 | 今年初の姿をとらえたアブラゼミ | 7月29日ちゅら収穫 | 7月30日オクラ2、あばし2、ちゅら、キュウリ、アイコ6収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月31日あばしゴーヤ2本ちゅら1本きゅうり3本、ナス2個、スイカ収穫 | 今年の緑のカーテンは西側にも張り出した | 長さ17㎝胴回り20㎝の巨大あばしゴーヤ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月1甘美味しく頂きました | ちゅら2、あばし1純白1、願寿2 | 8月2日カラーピマン、万願寺6収穫 | 8月3日キュウリ2、願寿、ナス、収穫 | 8月4日キュウリ2、願寿2、あばし3計93本目、スイカ2、ナス1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月6日収穫キュウリ4、ゴーヤ2、ナスオクラ3 | 鴨 | 収穫:茗荷 | 8月7日収穫:キュウリ4本、ナス | 暴風雨対策のネット張り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月8日ホテイアオイに花が咲く | ゴーヤの収穫7本大きな1本はちゅらゴーヤずんぐりなのはあばしごーや左の2本は願寿と純白 ゴーヤ収穫100本越え | 8月9日収穫キュウリが不細工 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月10日肥料不足のキュウリ収穫 | 少し早いがイチゴの定植スタート マルチ穴あけカッター80㎜で植穴づくり | 8月11日大量のゴーヤ収穫 | 秋植えのジャガイモ「デジマ」購入 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ランナーの切り離し | 準備した3株植えのプランター | ホーム玉ねぎの球根80g購入 | 8月12日昨年の球ネギを定植 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月13日ゴーヤ純白、願寿収穫 | スズナリカラーピーマン収穫 | 8月14日あばし1、純白2、キュウリ1 | 8月15日願寿1、純白1、キュウリ1 | 8月16日きゅうり2、オクラ2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月17日:純白2、あばし3 | 8月18日オクラ1、純白1、願寿1 | 8月19日、純白1、願寿1 | 8月21日こぶし大の小さな小玉スイカ収穫 | 8月22日純白3、願寿2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年最大の白ゴーヤ収穫 | 8月23日アバシゴーヤとオクラ4本収穫 | ミニスイカ食べました甘い | 更に小さな小玉スイカ収穫 | 8月25日オクラ3願寿1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観察 ハノイ湖おいが衰えるのが今年は少し早いような気がする | 8月27日願寿 | 8月27日収穫追加 | 8月30日収穫オクラ4本 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤシマット600角購入 | ジャンボニンニク種芋購入 | 鉢底ネット購入 | トマトの鉢撤収開始(根の張り具合の確認) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月2日朝発見 セットしたばかりのイチゴのプランターが掘り返されている(たぶんネズミの仕業)米ぬかをを混ぜてあるためと思われる | カラーピマン4とオクラ3の収穫 | 9月3日収穫ゴーヤ2オクラ1収穫 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2個めのトマトの撤収 | 9月5日鼠の被害に遭ったジャガイモのタネイモ 対策が必要 | 最後のゴーヤ収穫小さい | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日被害に遭ったジャガイモの鉢の不織布が破られて穴が開く | パクチーの種付けのプランターも掘り返された | オクラ収穫 | 9月6日ネズミ対策 ネズミ捕り粘着シートと防虫ネットを洗濯ばさみで張る。嫌がる匂いではベランダ全体には効かなかった |
9月7日ゴキブリと可哀そうにヤモリが捕らえられた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
オクラの収穫 | 小振りりのゴーヤ収穫 | 9月9日トマトの鉢解体 | 9月10日オクラ収穫丸、5角各2個 | |
![]() |
![]() |
![]() |
||
夏場に本領発揮百金 アルミタイプ流し台シート |
鶴見川の鳥たち オオバン河口から約10㎞ |
昨年の実績「緑のカーテン」 | ||
土の再生のための今使用しているアイテムと肥料 古い土の天日干し→フルイ→下記のアイテムを混ぜる+油粕+米ぬか+バッドグアノ=再生土1か月以上寝かせて利用 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿沼土 | ピートモス | 牛糞たい肥 | 敷き藁 | 苦土石灰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
化成肥料888 5Kg 元肥 |
バッドグアノ1Kg リン肥料 |
骨粉N1〜6:P10〜30:K0 リン肥料 |
カリ肥料K50 | BMようリン リン酸15けい酸30アルカリ分45 苦土13ホウ素0.5マンガン1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草木灰N0.4P11.3K3.9Mg3.8Ca8.0Mn0.5 PH12.2 | パーライト20L 水はけ効果 |
苦土石灰 炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムが主成分 |
有機石灰3坪用 すぐ植付可 |
油粕 N5〜8:P1〜2:K1 窒素肥料土中で発酵しないと効果なし |
2016緑のカーテン1 | 2016緑のカーテン2 | 2016緑のカーテン3 | INDEX | TOP |
横浜市に在住の「我が家の家庭菜園」苗の購入時期実績表(購入即定植) 但し:ジャガイモは浴光催芽のため数日お日様に当てて芽が出るのを待ち、そして定植します。 |
||||
![]() |
||||
連作障害を防ぐためにはキュウリ、ジャガイモ、インゲンは2年間休栽 |