![]() |
||||
2017年家庭菜園プランター「新春栽培」 Back「緑のカーテン1」「緑のカーテン2」「緑のカーテン3」 INDEX |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年あけましておめでとうございます。土の再生 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月1日イチゴ初収穫 | 目黒の龍泉寺に初詣に行く | 1月4日遊歩道でメジロ撮影 | 絹さやの花芽 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月4日ヒヨドリ | 椿 | 白モクレンの花芽 | 椿の蜜を食べに集まったメジロが隠れています | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年1月5日12時太陽の高さ | カワウが潜る瞬間 | 日向ぼっこの野良猫 | 高い木にとまったヒヨドリ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマガラ遊歩道で撮影午前9:10 | 2017年1月6日元肥肥料の作りこみに挑戦米ぬか+油粕50:50に水を入れて保管 油粕N5.8 P2.0 K1.0 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年1月7日畑に霜が降りる | ヤマガラ | コガモ? | プランターの受け皿に残った結晶 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きくなったイチゴ | 2017年1月8日定点観察 | 2017年1月9日関東沿岸に強風が吹くとニュースで流れたので不織布を確認再固定 | 2017年1月9日鶴見川河口から11㎞ハシビロガモ? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月10日花を咲かせた「とよのか」 | 1月12日イチゴの葉が寒さで土にくっつく | 1月13日草木灰、米ぬか、油粕に水を入れてかき混ぜた肥料 | 赤くなったイチゴ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年1月14日強い寒波が日本列島を覆う | 大きく赤くなったイチゴ | みのりくん四季なり | 寒さで引き締まった葉 | 2017年1月14日キタアカリの種芋購入 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年1月15日凍りついた土 | メダカの水槽も氷が張っています | オオバン | 黒くない根?芽?が出ている | 凍てついたパクチー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強烈な寒波で凍てついたイチゴの苗とクリスマスローズ しかしラベンダー別 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名古屋以西も大変なことになっている |
![]() |
水菜も凍てつく | 霜が手すりに降りた | 寒い2階の部屋も4度電気式の座布団と温風機に厚めの布団をひざ掛けにして暖を取る | オオバン | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コダカラソウが寒波で凍てつく | 日向ぼっこのコダカラソウ | ジャガイモの日光発芽 | ジャガイモの鉢を準備 | 2017年1月17日ヒヨドリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオバンの群れ | アロエまで寒さに負けて花芽が頭を垂れています | ジャガイモの定植準備 鉢底石を入れて一回目の土投入5~10㎝ | 2017年1月18日霜が降りた寒い朝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハクセキレイは2羽で行動 | 朝8時39分のお月様 | ジャガイモの日光発芽 | 2017年1月19日寒さに当り瀕死のコダカラソウ | 2017年1月20日少量の苦土石灰をを入れる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月23日ヒヨドリにむしばまれたと思われる木の葉 | オオバン | 1月26日毎日点検枯葉の除去 | 鉢置き棚の改装アルミから木に変えた | 早速新棚にイチゴプランターを設置 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2階西側のイチゴか赤くなった | 1月31日朝から強風で鶴見川も波立っている | 河津桜とメジロ | 2月1日我が家に来たメジロ紫式部1つをつまんだ | 2月2日椿にメジロ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月2日間引き小松菜収穫 | 水菜の土再生天日干し ピートモス牛糞たい肥米ぬか苦土石灰バッドグアノ化成肥料を混込む |
再生土を入れてマルチを掛ける、何を植えるか思案中2月末の種付け予定 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月4日油粕と米ぬか | ヒヨドリ | オオバン | 白セキレイ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日雀 | 日光発芽中 | 赤くなったイチゴ | 2月8日ジャガイモの定植2個 | 2月10日ジャガイモの定植2個 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西に大雪警報 | 2月17日春一番が吹くという天気予報なので不織布をすべて取り除く | 2月18日発酵した油粕と米ぬか | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発酵肥料を水で薄める | 寒さでイチゴの実が枯れる | 2月19日大倉山の梅林 | 2月27日ヒカンサクラ | 早咲の八重桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月28日初収穫の絹さや | 3月1日江の島の水族館へ行ってきたイルカショーとクラゲが印象的 | 3月9日ハクモクレン | 3月9日発芽したジャガイモ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月9日三州生姜のタネイモ購入と定植予定のプランター | ジャガイモと生姜の苗床 | 3月10日開き始めた白モクレン | 3月10日レンゲに蕾発見 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年3月5日は啓蟄です。 3月12日カメムシ発見 |
3月12日日光浴芽生姜のタネイモと内7個をポットでの発芽を試みる | 3月13日大きな花を咲かせた女峰 | 3月17日さらに成長 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャガイモの新芽さらに伸びる | 膨らんできたホーム玉ねぎ | 生姜の定植予定 地温15度WET+(適温25~28℃) |
3月19日カリ50を購入生姜の定植予定ポットに撒く | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桃の花と思われる | イタドリの群生地 |
カンヒサクラ ヒヨドリが蜜を吸いに来ている |
シデコブシ花盛 モクレン科モクレン属の落葉小高木で、日本固有種 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生姜芽だしのための保温カバー | ミックスサラダの生育 | 新芽が噴き出してきたモミジにメジロがついばんでいた | 桜の開花1輪発見 | 白玉石とレンガで段差を調整 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年のゴーヤの土再生 | 2017年3月24日雪柳遊歩道 | 白玉砂利とレンガで階段の段差なくす | 2017年3月25日おと年買った根っこからアスパラを初収穫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春に咲く薄黄色の花 | 雪柳今が満開 | 鶴見川の土手に咲くタチツボスミレかな? | コブシも満開 | 2017年3月28日定点観測レンゲとイチゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
鉢植栽培の多年草 根詰まり植物からの信号は葉先が枯れてくるその対策
|
|
2017年3月29日桜2分咲き | カモメ | |||
2017年4月1日からの家庭菜園 | ||||
土の再生のためのアイテムと肥料 古い土の天日干し→フルイ→下記のアイテムを混ぜる+油粕+米ぬか+バッドグアノ=再生土1か月以上寝かせて利用 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿沼土 | ピートモス | 牛糞たい肥 | 敷き藁 | 苦土石灰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
化成肥料888 5Kg | バッドグアノ1Kg | 骨粉N1〜6:P10〜30:K0 | カリ肥料K50 | BMようリン リン酸15けい酸30アルカリ分45 苦土13ホウ素0.5マンガン1 |
![]() |
||||
草木灰 | 油粕 N5〜8:P1〜2:K1 | |||
2016緑のカーテン1 | 2016緑のカーテン2 | 2016緑のカーテン3 | INDEX | TOP |
横浜市に在住の「我が家の家庭菜園」苗の購入時期実績表(購入即定植) 但し:ジャガイモは浴光催芽のため数日お日様に当てて芽が出るのを待ち、そして定植します。 |
||||
![]() |
||||
連作障害を防ぐためにはキュウリ、ジャガイモ、インゲンは2年間休栽 |